長い間、ホームページを更新できずに申し訳ありませんでした…
先週もいろいろなことがありましたので、ハイライトをお届けします!!5月10日は、「まつやまいじめ0の日」でした。のぼり旗を持って、元気に朝のあいさつ運動を行いました。元気よくあいさつを交わすと、みんな自然と笑顔になります。湯山中の人気者「ゆっぴー」も一緒にあいさつ運動を盛り上げました!!たくさんの人が参加してくれて、とっても活気あるあいさつ運動になりました✨




次のあいさつ運動にも、積極的に参加してくださいね!!
次は、2年生の総合的な学習の時間からです。2年生は、職場体験学習が控えています。自分の将来を見つめて、どんな生き方をしたいか、どんな人間になってどのように社会貢献をしていくか、真剣に考えていく時期になります。そこで、コミュニケーション能力を高めるための活動の一つ、『問答ゲーム』を行っているところです。どんどん力をつけていってほしいと思います。




そして、最後はいぶき学級のみんなが保健体育の授業を頑張っているところです。クラウチングスタートがとっても上手になっていますね。さて、50m走のタイムは上がったかな~❓




GWが開けて、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。皆様、連休いかがお過ごしだったでしょうか?さぁ、5月です。「5月病」なんて言葉を吹き飛ばすくらいの勢いで、湯山中生、頑張っていきます!今日は、連休中に行われたバレーボールの大会の報告です!!
男女バレーボール部が、「愛媛県中学生バレーボール選手権大会」に出場しました。相手チームに最後までくらいついて、ボールを追いかけました。男女とも初戦で敗れましたが、最後のこの日のために、新しいメンバー、新しい顧問と共に、一生懸命練習してきました。バレーボールは、チームワークが何より問われる競技です。チームの一体感を大切にしながら練習している姿を見てきましたので、まだまだこれからが楽しみな男女チームです。選手の皆さん、お疲れ様でした。総体まで、あと1か月!!!頑張れ、バレーボール部!!!!🏐
戦いを終えた顧問から、激励の言葉です。
男子顧問M先生:サーブは、誰にも邪魔されない武器となります。苦しい時に攻め切りましょう。松山市で一番声を出せるチームを目指し、逃げないバレーを心掛けましょう。
女子顧問K先生:一人一人の技術はすばらしいものを持っています。緊張感のある練習を積み重ね、サーブカットでは声を掛け合い、フォローする体制をしっかり整えましょう。
















皆様、3連休はいかがお過ごしでしたか?ゆっくり身体を休めたり、家族との時間を楽しんだり、それぞれ良い休日になったことと思います。
今日は、男子ソフトテニス部の大会報告です!!高い目標を持って、ぐんぐん「前へ」進んでいる彼らですが、この週末は広島県福山市の大会に参加してきました。残念ながら、フルメンバーでの参加とはならなかったのですが、近県の上位校を相手に戦い、第3位という結果をおさめました✨修学旅行の疲れもあったと思いますが、子どもたちは全力を尽くしました!!お疲れ様でした!!
他の部活動も、どんどん練習試合を組んで、頑張っています。市総体まで、あと40日余り。最後の1か月をフルパワーでやりきってほしいです。





3年生が、明日から2泊3日の修学旅行に出掛けます。子どもたちは、ここ最近は、楽しみなのでずっとソワソワ、ワクワクしている感じでした😊昨日の事前指導、そして今日の学年道徳、持参物の確認、結団式を終えて、準備万端です♬
学年道徳『和釘に込めた千年の命』では、修学旅行を前に、歴史的な建築物や文化財を守り、未来に残すために力を尽くしている人物について学びました。明日は、法隆寺、東大寺に行きます。その建築物が、今もなお残っているのはなぜか?それは、歴史を守り継承していくために尽力している人がいるからなのです。松山市の白鷹 幸伯(しらたか ゆきのり)さんは、その一人です。白鷹さんは、千年持ちこたえる和釘を作る職人です。その和釘を実際に手に取って触れてみたり、作っているところを映像で見たり、友達と意見を交わし合ったりして、考えを深めることができました。
日本には、世界遺産にも選ばれているような素晴らしい歴史的建造物や文化財がたくさんあります。修学旅行で、たっぷり味わってきてほしいものです。そして、白鷹さんのように、日本文化を守り継承している人がいることを忘れないでいたいですね。






白鷹さんが作った和釘3種類。実物です!!鉄の純度99.99999999.....%。限りなく純鉄に近いこの釘は、中まで錆びることはないそうです。千年もつのですから!!
右端の小さな釘は、普通に私たちが目にする釘です。比べてみると一目瞭然ですね。

昨日は、しおりを熟読しながら、事前指導がありました。




そして、今日の結団式では、代表のMさんが、次の3つを目標にしましょうと話しました。
①班で協力し、互いに思いやること
②いつもと違うことがあるけど、臨機応変に対応し、正しい判断をすること
③ルールやマナーを守ること
全てを守れば、間違いなく全員が大きく成長して帰ってきてくれることでしょう。楽しみです✨✨




明日の朝は、早いのでゆっくり休んでくださいね ~^^) ~~
全国の小6、中3を対象にした「全国学力・学習状況調査」を、3年生が受けました。今年は、国語と数学の2教科でした。理科や英語は、3年に1度の頻度で加えられるそうです。
国語の問題には、「フィルターバブル現象」のことが話題に取り上げられていました。フィルターバブルとは、自分と同じ傾向の情報が「泡の壁」のように囲んでいて、自分とは違う意見や情報が見えにくくなっている状態を指した言葉です。私たちの生活とインターネットが切っても切り離せない状況にある現代に生まれた言葉です。テストの内容も社会の有り様を反映したものになっているのですね。さて、3年生のみんなはしっかり答えられたでしょうか?!
都道府県別平均正答率などの結果は、7月末に公表される予定です。



さて、話題は変わりますが、昨夜の地震怖かったですね…皆様、被害が出ていないでしょうか。
校内や通学路の安全を確認しましたが、目立った被害はありませんでした。食場橋にかすかなひび割れが見られるのは、今回の地震によるものではないと思いますが、工事がまだ続きますので、とにかく食場橋周辺は安全運転を心掛けてほしいものです。地震はいつ起こるか分かりません。いざという時に、どこに避難するのか、どう連絡を取り合うのか、家族で今一度話し合ってみてください。

