【修学旅行】到着時間が15分早まる予定です!

2025年4月24日 19時16分

 修学旅行についてのお知らせです。夕食を食べる予定のサービスエリアが大変混雑していたため、変更をして府中湖PAで夕食をとりました。先ほど、府中湖を出発してこちらへ向かっています。

到着が、15分ほど早まる予定です。

湯山中学校21:00,湯の山21:05の予定です。
よろしくお願いいたします。

なお、中学校へお迎えに来られる保護者の皆様は、校内を一方通行にしますので、体育館裏の西門から入って駐車をし、お子様をバスのところで迎えたのち、正門からお帰りください。よろしくお願いいたします。

修学旅行3日目 ~大阪USJへ~

2025年4月24日 12時42分

 修学旅行もとうとう最終日になりました。今朝は、朝食を食べて大阪へ向かいます。お世話になった旅館のみなさんともお別れです。みんなが楽しみにしていたUSJ。お天気にも恵まれて、楽しい1日になりそうです😊

APKW2319HRZW5863

ANGL3014

ICYQ6075PJGZ3490

WLPF9805WYRX3717

AIRL8707PNON0391

人はいっぱいです!楽しんでいます!!

EHYJ1719KUZO6463

OLXM5532SZWU5269

QJTJ2737XOFR3829

EZDI5879

BHPI2801

修学旅行2日目 ~京都タクシー研修~

2025年4月23日 08時47分

 おはようございます。修学旅行2日目です。旅館での一夜が明け、朝食を食べてタクシー研修へ出発です。今日も、たくさんの思い出を作ってほしいと思います!いってらっしゃい~(^^♪

写真は、夕食から部屋の様子、そして今朝の朝食までの様子です😊

VCXO1930FQKJ3041

AAJD4927JQPG8083

MLOE1948SHLT8428

SRTP0657IOCJ7118

HNMU0389CSJZ7019

KXCR9807NOLM8364

FLEE6833

WSJJ1030XZFD6066

タクシー研修に出発です!!

BFEA6506CZUD1579

ESHL5640FUKA2918

NBYI4742QQHH7207

RDYH7627ILBB9889

MFOJ0061PGNP4000

朝出かけていたすべてのタクシー班が、旅館に無事戻ってきました。今日の様子は、子どもたち自身が、デジタルカメラで写真を撮っています。どんな写真があるか楽しみにしてください😊

これから、班長会、班会をして、夕食です!今日の更新はここまでです。明日が最終日です。学校到着予定時刻は、tetoruでお知らせしたいと思いますので、ご確認ください。

修学旅行1日目 PART② ~無事に旅館に着きました~

2025年4月22日 18時29分

 神戸の震災センターでは、たくさんの貴重な体験ができたようです!南海トラフ巨大地震への備えも学びながら、これからは、君たちが防災リーダーになってほしい!そんな気持ちでいっぱいです🔥

そして、奈良の東大寺では…なんといっても大仏さまの大きさにびっくり!その迫力に圧倒されながら、私たちの祖先が築いた偉大な歴史に触れることができました。

体調を崩す人もなく、みんな元気に旅館へ到着!1日目、どんなエピソードがあったのか…子どもたちからのお話を楽しみにしていてくださいね♪ 今夜の旅館も、きっと大盛り上がりの予感です😊😊
笑顔いっぱいの楽しい夜になりますように!

それでは、今日のホームページ更新はここまでです。また明日のレポートも、どうぞお楽しみに~🌟

BMIM1288DLTL8447

FBUS6696JKPA3839

JYAY1348OXOS0133

KZWS7444TPXM2355

SRVV7295OZJV9566

HHSS9745HKOR7908

ANZP2606CSPC7844

CIAJ3842ROKR9483

NLSM0256RSUX9115

XWYT8468

SEVY7280

GUTM3423

IYAZ5516LKCP9828

旅館到着!班長会です。

PBTW7691

JPIG0553PEEC9869

FBRD2232TBFM7392

女子の部屋の様子は、また明日あげます~~👋

2泊3日の修学旅行へ出発★ ~いってらっしゃい~

2025年4月22日 06時52分

 昨日から、わくわくが止まらない3年生。昨日、荷物の確認と結団式を終えました。そして、本日6:30、3年生が元気に2泊3日の修学旅行に出発しました😊

 きっとこの修学旅行で、さらにみんなの仲が深まることでしょう!ホームページでは、随時、修学旅行の様子をUPしていきますので、どうぞご覧ください。

IMG_3387IMG_3390

IMG_3394IMG_3398

IMG_3402IMG_3405

IMG_3410IMG_3411


明石海峡大橋をバックに!

CXYV2783

IEMY6077CIXU5743ALXN6618

TFIF6000ADYY2506

KIYG2498IMG_3455

LACO1734XMHT6543

MALM4170AWDD9170

JFGF5213UVJZ3085

神戸震災センターへ到着!!昼食を食べます😊😊

DOYI8747TTIU9120

WJJW6034URVA8098

TDAG4578SSOM3272

デジ音のすすめ ~2025ver.~

2025年4月21日 16時45分

 「デジ音」のすすめ(昨年の記事はこちら)を今年バージョンでお伝えしたいと思います。「デジ音」とは、「デジタル教科書を読すること」です。英語の学習において、最も大切で、絶対に欠かせないのが、「音読」です。声に出して読むことは、五感をフルに使います。それだけ脳への刺激もあり、学習効果が高いことが科学的にも証明されています。もちろん、英語だけに限らず、他の教科においても、同じです!教科書を声に出して読むことの学習効果は計り知れません。しかし、どうでしょうか?実際は、子どもたちが家庭で音読している割合は、大変低いのです。そこで、保護者の皆様にお願いです。

 教科書を音読することが、「歯磨き」や「お風呂に入る」ことと同じくらい自然なルーティーンになるよう励ましていただきたいのです。(ちょっと大げさですが…)一緒に、デジタル教科書を見て、音読を聞いていただきたいのです。今年から、教科書が変わりました。デジタル教科書の仕様も変わりましたので、今年バージョンで、「デジ音」のやり方をお知らせします。

まず、デジタル教科書を開きます。(ロイロノートからでも、スマホからでも開けます。図は、3年生のUnit0のページです。)

黄色の矢印が指している青いマークをタップします。すると、本文の音声が出るページ、新出単語の音声が出るページに行きます。QRコードからも行けます。スマホで気軽にここから聞くこともできます。

無題

次に、本文のページです。英文をタップする音声が流れます。①のタブから、「全文」「単文」「リピート」が選べます。1文ずつ練習したいときは、「単文」を選んで繰り返し読むといいと思います。慣れてきたら、「全文」で通して読むといいですね。②のタブでは、スピードが3段階から選べます。最後は、「はやい」の「×1.2」で読めるようになってほしいです。③のタブでは、マスク機能が使えます。

無題2

こんな風に、「マスク(全て)」にすると、全ての単語が隠されます。自分で読みながらタップするとめくれます。本文を覚えるために、隠したまま読んでみるのもいいですね!

  無題3

このように、今年度からの教科書は、少し仕様が変わりましたが、今までよりも分かりやすく、大きな表示になっていますし、なんと日本語訳も出てきます。意味が分からないときは、④の「日本語訳」をタップしてみてください。本文と新出単語の切り替えは、⑤のところでできます。

 ぜひ、毎日のデジ音を習慣化して、デジタル教科書を使いこなしてほしいと思います。ご不明な点がありましたら、英語科担当教師にどんどん聞いてください。

英語の勉強は、「8割音読でいい!!!」とまで言われます。音読(リピート、オーバーラップ、シャドーイング)をして、最後に「暗唱」できれば、英語の得点は間違いなく各段にUPします!!!※昨年の記事にも詳しく書いていますので、ご覧ください!(昨年の記事はこちら

 生徒のみなさん!!毎日のデジ音、よろしく頼みますよ~~~😊😊

参観日にたくさん来ていただき、ありがとうございました😊

2025年4月19日 16時41分

 今日は、令和7年度になって初めての授業参観日でした。

「新しいクラスはどんな雰囲気かな?」「先生はどんな方なんだろう?」と期待をして見に来ていただいたことと思います。お忙しい中、本当にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました!この3年間の中でも、いちばん多くの方に来ていただいたのではないかと思います。最後のPTA総会にも多くの方にご参加いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

子どもたちが、今の自分なりに一生懸命授業に向かう姿を見ていただけたのではないでしょうか。
私たちはこれからも、「授業が命!」をモットーに、毎日の授業を丁寧に積み重ねていきます。本当にありがとうございました✨

IMG_3355DSCN9103

DSCN9088IMG_3357

DSCN9074DSCN9070

IMG_3360IMG_3361

DSCN9076DSCN9080

DSCN9100DSCN9077

DSCN9108DSCN9099

DSCN9084DSCN9065


松山市タウンミーティング(湯山地区)が開催されました!

 昨夜、本校学習センターで、「タウンミーティング」が開催され、本校からは、生徒会長と生徒会幹事の2名が参加しました。野志市長さんと直接お話ができるという、貴重で素晴らしい機会をいただきましたが、2人とも緊張しながらも、自分の考えをしっかりと伝えることができました。

市長さんは、私たちの質問や意見一つ一つに、笑顔で丁寧に耳を傾け、分かりやすく答えてくださいました。最近イノシシが身近に出没していて不安に感じていることや、通学路で気になる場所についての意見も発表することができました。

また、「湯山小中児童生徒を守り育てる会」で話題になった通学路の危険箇所については、すでに対応が始まっているとのことでした。地域の皆さんと行政が協力し合い、子どもたちの安全や暮らしやすいまちづくりに取り組んでくださっていることに、心から感謝の気持ちでいっぱいです。このような温かいつながりの中で学べることを、とても嬉しく思います。関係者の皆様、本当にありがとうございました。

DSC_0533DSC_0531

DSC_0564DSC_0566

自転車点検!!~あごひも、荷台のひも大丈夫ですか?~

2025年4月18日 16時31分

 今日は、延期になっていた自転車点検を行いました。各クラスの生活環境委員さんが、一人ずつ点検項目をチェックしていきます!✅ 1年生も、しっかりチェックができていました😊

 最も気になった点検項目は、「ヘルメットのあごひも」です。自分のあごにフィットしていない、ゆるゆるの人が多かったです。ご家庭でも、もう一度確認をお願いします。ヘルメットを正しく着用していないと、命が守れません!ヘルメットが命綱です!!

 もう一つは、「カバン・補助バッグの荷台へのくくり方」です。新学期が始まってから、登下校中にカバンが荷台から落ちた人が、何人もいます。バランスを崩すと転倒する恐れもありますし、通りがかりの車に接触したりすると大変危険です!!しっかりカバン類は荷台にくくりつけてほしいと思います。写真のように、ひもがブラブラしている状態だと、何かに引っかかる恐れがあり、これまた危険です。ひも類は、しっかり中に入れ込んでほしいと思います!

IMG_3341

IMG_3342IMG_3347

IMG_3343IMG_3345

IMG_3352IMG_3344

これは、ひもが危ない人たちです…

IMG_3346IMG_3351

ぶらんとカバンのひもがでていますよね?これが危ないのです。次の写真を見てください。この人の荷台は、荷物をしっかり固定できる広い荷台になっています。これだと、安定しますね。ひもも中にしっかり入れ込まれています!GOODです!!

IMG_3350

安全に登下校するために、定期的な自転車点検は、大切ですので、自主点検もよろしくお願いします!

テスト結果が返却されます!! ~目標設定がカギ!🔑~

2025年4月17日 14時50分

 4月診断テストの結果が返却されます。「目標点を超えることができましたか?」と子どもたちにたずねると、少しずつ手が挙がりました。一方で、「そもそも目標点を決めていなかった…」という声も多く聞かれました。もちろん、テストの点数がすべてではありません。しかし、自分が今どこにいて、どこを目指したいのか、そしてそのためにどのような努力が必要なのかを考えるうえで、「目標」を持つことはとても大切です。

 大切なのは、誰かに押しつけられた目標ではなく、自分自身で「~してみよう」「次は〇点を目指そう」「これならできるかも」と思える目標を持つこと。例えるなら、バーのない高跳びではやる気が出にくいように、明確な目標があることで、努力する力が湧いてくるのです。

 点数だけでなく、「行きたい高校」「将来なりたい職業」「自分の得意なこと」「社会の中でどんな役割を果たしたいか」などを考えることも、立派な目標設定の一つです。これからも、子どもたちが自分なりの目標をもって前向きに取り組めるよう、学校全体でサポートしていきたいと思います!!子どもたちの「やる気スイッチ」を押せるように!!

 テスト結果は、「成績連絡票」にてお返ししております。(※写真は3年生用のものです。)ぜひご家庭でも、お子様と一緒に結果を振り返っていただければと思います。

次の大きなテストは、6月末の期末テストです。それまでの間にも、小テストや単元テストなど、学びを確認する機会が続きます。一つひとつに目標をもって取り組めるよう、ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。

IMG_3331IMG_3332

真剣に黙想をする1年生たち。すばらしい!

IMG_3326

2日間の全国学力学習状況調査が終わりました。3年生も真剣です!

IMG_3328IMG_3329

 

 

部活動紹介 ~1年生の体験入部が始まりました!~

2025年4月15日 18時59分

 新入生に向けての部活動紹介がありました。体育館で1年生の目の前で、文化部は楽器の演奏や作品の紹介、運動部は普段の練習の再現をしていました。日々の練習で身に付けた技を披露する姿はとても迫力があり、1年生は釘付けになって見ていました。1年生のみなさん、ぜひ、いろいろな部活に見学に行ってみてください!体験入部の期間は、5月1日までです。5月1日までに、入部届を出してくださいね!

IMG_1813IMG_1814

IMG_1836IMG_1838

IMG_1842IMG_1848

IMG_1872IMG_1865

IMG_1874IMG_1875

IMG_1880IMG_1883

IMG_1887IMG_1893

P1130244P1130262(命中に拍手)

P1130260(コーンに見事命中!)P1130303

P1130310P1130313

P1130320P1130311