1年生 思春期教室

2025年11月28日 18時07分

 今日は1年生が「思春期教室」を受講しました。講師には認定子育てハッピーアドバイザーの田中輝美先生をお迎えし、「性」や「命」について大切なお話をしていただきました。

心も体も大きく成長する中学生にとって、性を正しく理解し、お互いを思いやる気持ちを育てることはとても重要です。子どもたちは先生の問いかけにも積極的に反応しながら真剣に耳を傾けていました。その後の学級活動でも、話し合いを通して学びを深めることができました。

何百万年もの歴史の中で受け継がれてきた命のバトン。今日学んだことをこれからの成長につなげ、素敵な大人へと歩んでほしいと願っています。

田中先生、心に響く貴重なお話をありがとうございました。

【子どもたちの感想(抜粋)】

性については、もともとあまり関心がなく、どちらかというと好きではない苦手な話だと思っていました。だけど、今日の3,4時間目の授業を通して、「性=生」で、生きていく上ではとても大事なことなのだと分かりました。自分が生まれるずっっと前から命のバトンが渡ってきたことを、改めて知り、命の大切さと素晴らしさを実感しました。

今まで、性については少しだけしか知りませんでした。でも、今日の思春期教室で性についていろいろ分かりました。男子だからといって女子について知らなかったり、女子だからといって男子について知らなかったりしていいわけではないと分かったので、これからは、自分についてはもちろんだし、男子についてもしっかり知っていこうと思いました。今日、この授業を受けることができて本当によかったです。ありがとうございました

IMG_0871IMG_0872

IMG_0884IMG_0888

IMG_0903IMG_0908

IMG_0924IMG_0929

2年生 ものづくり学習講座

2025年11月27日 18時53分

本日、「ものづくり講座」を2年生が受講しました。
この講座は、愛媛県職業能力開発協会様のご協力のもと実施されたもので、普段の学校生活ではなかなか体験できない、専門性の高い4つの講座が行われました。

どの講座でも、子どもたちは興味津々な様子で意欲的に取り組み、職人の技や仕事の奥深さに触れる貴重な時間となりました。熱心に活動する姿が多く見られ、体験を通して「ものづくり」の魅力を実感できた一日でした。

ご指導いただいた講師の先生方に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

【表装:ミニ屏風づくり】南古堂 宇野 保夫 様

【石材施工:石割体験、石のプレートづくり】近藤石材店 近藤 国仁 様

【家具製作:かんな削り丸太切り体験、木工小物入れづくり】

 もく工房 前田 清幸 様、甲斐公房 甲斐 義裕 様

【日本料理:あじのお造り、飾り切り】

 別邸朧月夜 吉崎 順一 様、中島 一郎 様

IMG_2583IMG_1359

IMG_1362IMG_1364

IMG_2586IMG_2576

IMG_2577IMG_2573

IMGP0331IMG_1338

IMGP0336IMG_1342

IMGP0348IMGP0349

IMGP0350IMG_1381

BPQJ6615IIRA5518

SYME6672IMG_1370

UGDH8730IMG_1366

IMG_4320IMG_4333

IMG_4285IMG_4284

IMG_1343IMG_1349

IMG_4346IMG_4345

IMG_4371IMG_4394

IMG_4409

THE 勉強祭!! ~ブロックマッチ勉強ver.~

2025年11月25日 17時45分

三連休が終わり、期末テストと実力テストの結果が続々と返却されています。みなさんは、立てた目標に到達できたでしょうか。

2学期も残りわずかとなりましたが、有終の美を飾るために、生徒会役員が公約にも掲げていた新しいプロジェクトを行います。それは、「ブロック対抗2025  勉強祭」です!!体育大会や合唱コンクールだけでなく、学習面でも“ブロックの絆”を深めようという取組で、今年初めての試みです。仲間と励まし合いながら、楽しく学べる場にしてほしいと思っています。

次の大きなテストは、冬休み明けに実施される「1月診断テスト」と「第5回実力テスト」。この「勉強祭」の活動は、これらのテスト対策にもつながる内容になっています!

めざせ、全員満点!!!!!!

タイトルなし

いじめSTOPデイplus &思春期教室

2025年11月20日 18時12分

テストも終わり、子どもたちはほっとした表情を見せています。今日は、1年生は「いじめSTOPデイplus」、2年生は「思春期教室」と、学びの深い一日となりました。

「いじめSTOPデイplus」は、愛媛県内のすべての小中学校で一斉に行われる授業です。子どもたちは、いじめについて真剣に向き合い、自分たちにできることを考える時間を持ちました。授業の最後には、「いじめSTOP宣言~私にできること!」として、一人一人が行動の意志を言葉にしました。

「思春期教室」では、性に関する科学的に正しい知識を学びました。自分の「こころ」と「からだ」に関することは自分で決める力があること、そして自分も相手も大切にできる人を目指すことを目的に行われました。
自分の命が生まれ、ここまで育ってきたことの尊さについて考え、自分自身を大切に思う気持ちを深める時間となりました。

【1年生】

P1140658P1140666

P1140663P1140684

IMG_1272IMG_1271

IMG_1273

【2年生】

CTRZ4689P1140645

P1140656P1140642

P1140654P1140650

P1140649CNDN7211

給食試食会🍽

2025年11月19日 16時26分

先週の金曜日に実施した 給食試食会 についてお知らせします😊

昨年度に続き、今年も多くの保護者の皆さまにご参加いただき、大変好評でした。調理場の職員さんや栄養教諭の先生は、中学生の成長と健康を第一に考え、毎日心をこめて給食を作ってくださっています。

当日は、栄養教諭からの説明のあと、調理場での工夫や調理の様子を紹介し、和やかな雰囲気の中で実際に給食を味わっていただきました。喜んでいただき、何よりでした✨

健康は何よりの宝です。
ご家庭でも、ぜひ給食のことを話題にしてみてください!

スクリーンショット 2025-11-19 083539スクリーンショット 2025-11-19 084057

スクリーンショット 2025-11-19 084425IMG_1212

IMG_1211IMG_1213

✨保護者の感想✨

★ 給食を食べて、バランス良く身体に良い物が使われていて、しみじみ給食のありがたさを感じました。つみれ汁など家では作らないので、また献立に取り入れてほしいです。ビデオを見て給食を作られている方のありがたさを本当に実感しました。とても美味しかったです。
★ 体のことを思っていただいていることがよく分かる献立で、味つけもとてもおいしく、うるおいました。栄養だけでなく、安全面にもかなり気をつけて調理していただいて感謝でいっぱいになりました。ごちそうさまでした。
★ つみれ汁がとてもおいしかったです。取り入れてほしい献立は、世界の郷土料理です。世界旅行はなかなか行けないので、食べ物でその土地へ行った気分になれたらいいなと思います。
★ つみれ汁がいわしの風味が出ていてとてもおいしかったです。3品ともたくさんの食品が使われていて、栄養たっぷりですごく体に良いと感じました。VTRから、作る工程での安心・安全面をしっかりされていると知り、今まで以上に給食のありがたさを感じました。いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。
★ かきあげがサクサクしていておいしかったです。つみれ汁も具だくさんでとても食べごたえがあり、大満足です。全体的に優しい味付けで、我が家ももう少し減塩しないとなと思いました。ひじきご飯もおいしかったです。息子もいつも給食をおいしいと言っています。今回はありがとうございました。
★ 給食試食会に参加させていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。毎日、たくさんの方々が子どもたちのことを第一に考え、一生懸命給食を作ってくださっていることを知り、改めて感謝の気持ちが湧きました。実際の調理の様子を動画で見せていただくことで、現場の雰囲気や熱意も感じることができてとても勉強になりました。本日の試食会で教えていただいたことを子どもたちにしっかり伝えていきたいと思いました。このような機会を頂いて、本当にありがとうございました。
★ どれもおいしかったです。体に良い食事ができて、体調が整ったような感じがします。特に好きだったのはひじきご飯で、優しい味の上に色んな栄養がつまっていました。アクセントの枝豆がとても良かったです。きめ細かい作業や準備を毎日ありがとうございます。改めて感謝です。子どもの成長に必要な栄養や食べ物の話も聞けて、とても勉強になりました
★ 体が喜ぶメニューでした♡とてもおいしかったです!(子どもも毎日おいしかったー!と教えてくれています。)愛媛県産、国内の野菜を使われているとの事で、とても良いなと思いました!細かい気くばり、考えられたメニューに感謝です。いつもありがとうございます♡

期末テスト1日目!!

2025年11月18日 11時06分

みんな真剣にテストに向かっています。さて、1日目の手ごたえはどうだったでしょうか。

パソコンで受けるCBT方式のテストも増えてきています。タブレット端末を充電してくるのを忘れないようにしましょう!あと2日!!今日の午後も有意義に過ごせますように!!

IMG_1250IMG_1251

IMG_1252IMG_1254

IMG_1255IMG_1253

IMG_1257IMG_1260

明日から期末テストです!!!✏

2025年11月17日 18時49分

✨"書く"×"声に出す"は最強の勉強法!

期末テスト前日…まだまだやれることがあります! そのカギは “書く”+“声に出す” 勉強法です。

脳科学の研究でも、手を動かしながら声を出すと、

  • 視覚

  • 聴覚

  • 触覚

  • 運動感覚

この4つが同時に刺激され、脳内の神経ネットワークが一気に活性化すると言われています。

つまり… 書きながら声に出す勉強は、五感をフル活用した最強の勉強法!


✨ 脳科学的に“効率が上がる勉強方法”ベスト5slump_good_woman_study

1.書きながら覚える(アクティブ記憶)

覚えたい単語・文法・社会の語句などを、声に出しながら書く。 → 目・耳・手が同時に動き、記憶が定着!


2.アウトプット中心で復習する

「覚える」より「思い出す」時間を増やすと、脳は長期記憶に保存しようとします。

  • ノートを閉じて問題を解く

  • 白紙に書き出してみる

→ 思い出す作業が脳を鍛える!


3.短時間×回数の“分散学習”

一気に2時間より、20分×6回のほうが記憶に残りやすい。生徒会だより「School Days」にも紹介されたポモドーロ法もこの考え方です。

  • 20~25分集中

  • 5分休憩

  • これを繰り返す

→ 脳が疲れず、効率UP!


4.寝る前の5分復習は“最強のゴールデンタイム”

寝る直前に見た内容は、睡眠中に脳が整理して定着させやすい!

  • 英単語を5分見る

  • 今日間違えた問題を見直す

→ 点数UPに直結!


5.テスト範囲を“人に説明するつもり”で復習する

説明するためには内容をしっかり理解する必要があります。

  • 「どうしてそうなるの?」を自分に質問する

  • 家族に1分だけ説明してみる

→ 理解力がぐんと深まる!


✨保護者の皆さまへ

家庭学習では、まず「量」をかせぎ、そののち「質」を求めることが大切です。

  • 書く

  • 声に出す

  • 思い出す

この3つができているかを、そっと見守ってあげてください。

焦って覚えようとするより、短い時間でも“正しい方法”で取り組むことが大きな成果につながります。


✨最後に…

期末テストは「努力した分だけ伸びる大チャンス」。 やるべきことはシンプル。

書く!声に出す!思い出す!

この3つを意識して、あと少し一緒に頑張りましょう!

頑張れ湯山中生!!!!

さわやか体育大会に参加しました(^^♪

2025年11月13日 17時57分

いぶき・せせらぎ学級のみなさんが、「さわやか体育大会」に参加しました。
この大会は、松山市内の小・中学校の特別支援学級の児童生徒が一堂に会して行う、年に一度の体育大会です。

朝、子どもたちは意気揚々と出発し、それぞれの出場種目で全力を尽くしました。
中でも、2年の神好さんがロケットランで堂々の第1位!✨✨ 素晴らしい走りを見せてくれました✨

また、大玉送りやレクリエーションダンスなど、みんなで協力しながら楽しい時間を過ごしました。
笑顔いっぱいの一日になりましたね。いぶき・せせらぎのみなさん、本当にお疲れさまでした!

IMG_1199P1140569

P1140563P1140610

IMGP0298P1140620

IMGP0299P1140625 

IMG_E1205

歯みがき巡回指導✨✨

2025年11月12日 16時58分

歯科衛生士の先生に来ていただき、毎年実施している「歯みがき巡回指導」を行いました。
特に3年生は、きれいに磨けている人が多いと褒めていただきました。中には、最高評価のトリプルA(AAA)をもらった生徒もいました!

歯の健康は、毎日の生活の中でとても大切なことです。
今回教えていただいたことをしっかり実践し、これからも良い習慣を身につけていきましょう!

IMG_1164IMG_1171

IMG_1166IMG_1169

IMG_1174IMG_1176

IMG_1191IMG_1194

SNWO0227RZJK9301

WNHQ4219IMG_2521

IMG_2518IMG_2517

愛媛県新人体育大会 報告!!

2025年11月11日 16時16分

 報告が遅くなりましたが、先日行われた愛媛県新人体育大会の結果を報告します!!松山市を勝ち抜き、県大会に進んだ選手たち。壮行会は、先週末に行われましたが、その時の様子と、試合の様子をUPします。選手のみなさん、本当にお疲れ様でした!!!!

【壮行会 生徒会長より激励のことば】

P1140522

【男子ソフトテニス】2年 三谷・舩田ペア 1回戦 惜敗

IMG_9820IMG_9822IMG_9821

【新体操】1年 阿部さん ボール3位✨✨おめでとうございます!! 

IMG_1109

IMG_1110

IMG_1111

IMG_1158

【剣道】1年 三宅さん 2回戦 勝利✨ 3回戦 惜敗

IMG_1139IMG_1144

 松山柔道会所属 2年 篠浦さん(個人2回戦 勝利✨ 3回戦 惜敗、団体戦 惜敗)

         1年 中矢さん(団体戦 惜敗)

【ハンドボール】

 えひめHC所属 2年 兵頭(ふ)さん・兵頭(と)さん 準優勝✨おめでとうございます!

IMG_5445IMG_5439

IMG_5457IMG_5418

 久米中所属 1年 兵頭さん 第4位

IMG_1118IMG_1120

【ラグビーフットボール】北条Jr RFC所属 2年 枌原さん、善家さん、上田さん

 準優勝✨✨おめでとうございます!!

IMG_3501IMG_3509

IMG_3507IMG_3487

【柔道】

砥部柔道会所属 1年 岡崎さん(団体戦 惜敗) 

常盤同郷会所属 1年 小出さん(個人4位✨

【テニス】

愛媛トレセン所属 2年 米田さん(団体戦 惜敗)