体育大会練習スタート!!!

2024年9月20日 09時58分

 いよいよ体育大会の練習が始まりました!!今年のスローガンは、

「共に闘え 掴む栄光」です。「青嵐(せいらん)」「紅炎(こうえん)」の2つのブロックで熱い闘いが繰り広げられます!!3年生は、この日のために夏休みから練習を始め、話合いを重ねてきました。今日から、全員で力を合わせて、共に闘い、栄光を掴んでほしいものです。

 これからは、チームワークが何より大切になります。3年生のリーダーシップと、1,2年生のフォロワーシップとがガッチリ合わさったとき、すばらしいパワーが生まれると思います!どんなドラマが生まれるか、とっても楽しみにしています!!!!

IMG_9341IMG_9344

IMG_9343IMG_9347

IMG_9348IMG_9350

IMG_9352

IMG_9354IMG_9355

DSCF6253DSCF6254

DSCF6260DSCF6265

IMG_0631IMG_0637

DSCF6256DSCF6257

DSCF6258IMG_0639

DSCF6259IMG_0643

1年生 調理実習~ビニール袋でご飯が炊けるよ!~

2024年9月19日 07時29分

 1年生が調理実習を行いました。献立は、「ご飯、豚丼、みそ汁、きゅうりとちくわの和え物」です。今回のご飯は、炊飯器を使って炊くのではなく、ビニール袋と鍋で炊きます!「えっ?それでご飯が炊けるの?!」って思いますよね。それが、とても美味しく炊けるのです。これは、非常時にも応用できる調理法だと思いました。目から鱗でした!!

 子どもたちは、手順に沿って、手際よく実習を行いました。事前に分担した仕事どおりに作業を進めて、美味しく仕上げることができました。先生たちも、おすそ分けをいただきましたが、本当に美味しかったです😊✨1年生ありがとう~~!!写真は、先週行った1組さん、そして昨日行った2組さんのものを両方UPしています。みなさん、お家でも作ってくださいね!!!

DSCN6776DSCN6783

DSCN6804DSCN6812

DSCN6813DSCN6819

DSCN6820DSCN6981

DSCN6983DSCN6990

DSCN7012DSCN7013

DSCN7029DSCN7034

3連休明けです~暑い日が続きます~

2024年9月17日 16時54分

 9月は3連休が2回もあります。有意義にお休みを過ごせたでしょうか。今日は、各学年の掲示板に学年主任からの熱いメッセージが書かれてありました。なんだか気持ちが奮い起こされますね!連休明けですが、今週も頑張っていたいと思います!!!!

IMG_9309IMG_9314

IMG_9315

IMG_9317IMG_9318

1年生の道徳の授業をのぞいてみました。初任者研修指導の先生も一緒に授業を参観されていました。どんどん発表したり話合いをしたりして、考えを深めてもらいたいものです。

IMG_9313IMG_9311

 さて、暦の上では秋だとはいえ、本当にまだまだ猛暑です。ニュースでは、「四季」ではなく「五季」だという考え方も出てきているとの話題もありました。春夏秋冬に「猛暑」が加わるのです。これから地球はどうなっていくのか?と心配になりますね。

 今週の金曜日から体育大会練習がスタートします。この暑さに耐えうる体力と気力を持っておかなければなりません。ご家庭でも、よく食べてよく寝ることを推奨してください。

また、登下校や練習中の「日傘」も許可しています。身体を冷やすための「氷のう」「タオル」「小さなクーラーボックス」なども持ってきてかまいません。「着替え」「水分」を多く持ってくるのも必須です。自分の命を守るために、しっかり準備をしてもらいたいと思います。

necchuusyou_taoreru_boy  higasa_josei   fishing_cooler_box   sports_suibun_hokyuu koori_ice

2年生職場体験4日目♬~無事終えることができました!ありがとうございました!~

2024年9月13日 18時31分

 4日間の職場体験の最終日でした❕❕生徒たちは、各事業所のみなさんが準備してくださった仕事に真剣に取り組みました。今日は、最終日だけあって今までよりもパワーアップした内容でした。社会人として必要な挨拶の練習をしたり、高齢者の方に喜んでもらえるようなレクリエーションの企画運営をしたり、困難な状況での救助訓練を体験したりするなど、多種多様な経験をさせていただきました。職場体験学習の目標の1つである「働くことの意義や厳しさ」をしっかりと肌で感じることができ、成長できた4日間だったのではないでしょうか。学んだことをこれからの学校生活でしっかりと生かし、将来の自分の進路選択にも役立ててほしいです。

 全員が安全に楽しく活動を終えることができ、受け入れてくださった事業所の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。各事業所の皆様、本当にありがとうございました✨

<農業体験 倉庫掃除>

DSCF4443

<湯山小学校>

DSCF4451DSCF4452

<愛媛信用金庫>

DSCF4455DSCF4457DSCF4459

<セブンスター石手店>

DSCF4460DSCF4462

<壱湯の守>

DSCF4464DSCF4465

<栗林病院>

DSCF4471DSCF4475DSCF4478

<JA>

IMG_2925IMG_2965

IMG_2969

<だがしや チャリンコ>

IMG_2937IMG_2941IMG_6803IMG_6811

<松山東消防署>

IMG_2935 (2)IMG_6858IMG_6836

<道後プリンスホテル>

IMG_2951IMG_2989

IMG_2990

<グループホーム アトラス奥道後>

IMG_2959

<ともの家 吾も紅>

IMG_6764IMG_6776

IMG_6783

<道後温泉おみやげセンター 絣屋>

IMG_6819IMG_6823

<亀井製菓>

IMG_6883IMG_6884IMG_6885

2年生職場体験学習3日目♬~頑張っています!!~

2024年9月12日 17時12分

 職場体験学習3日目。最初は緊張していたみなさんも、それぞれの事業所での様々な経験を通してだんだんと慣れてきているようでした。それにつれて働くことに対する気持ちも徐々に高まってきているようです。

<グループホーム アトラス奥道後><ともの家 吾も紅>  

DSCF3923DSCF3935

<松山東消防署>

DSCF3953DSCF3973

IMG_2813

<壱湯の守>

DSCF3981DSCF3983

<小百合保育園>

DSCF4436DSCF4437DSCF4438

<愛媛信用金庫><石手寺>

DSCN6934DSCN6937

<市の井手浄水管理センター>

DSCN6922DSCN6927

DSCN6928DSCN6929

<農業体験 選果場>

DSCN6961DSCN6975

<湯山小学校>

IMG_2692IMG_2701

IMG_2703IMG_2707

IMG_2738IMG_2740

<おみやげセンター 絣屋>

IMG_2823IMG_2829

IMG_2831IMG_2849

<だがしや チャリンコ>

IMG_2857IMG_2863

IMG_2865

<育英湯山幼稚園>

IMG_2892IMG_2894

IMG_2902

<セブンスター石手店>

IMG_2906IMG_2910

IMG_2912

<農業体験 しいたけ栽培>

IMG_6749IMG_6750

<栗林病院>

IMG_2751IMG_2752

IMG_2916IMG_2919

2年生職場体験学習2日目♬ &1年生防災学習~救命救急~

2024年9月11日 18時02分

 2年生、職場体験学習2日目です!昨日よりもさらに成長できるように、真剣に頑張りました。仕事を早く進める工夫や、お客様への気遣いの気持ち、人とのコミュニケーションの取り方など、今日も多くのことを学ぶことができました😊

<グループホーム アトラス奥道後>

DSCF4424DSCF4428

<道後温泉おみやげセンター 絣屋>

DSCF4413

<たんぽぽペットクリニック>

IMG_2600IMG_2609

<ともの家 吾も紅>

IMG_2676IMG_2678

<ハッピー薬局 石手店>

IMG_2622IMG_2614

<ローソン湯山小前店>

IMG_2659

<育英湯山幼稚園>

IMG_2684IMG_2687

<奥道後 壱湯の守>

IMG_2587IMG_2595

<栗林病院>

IMG_2624IMG_2642

<市の井手浄水管理センター>

IMG_2540IMG_2543

IMG_2546IMG_2572

<道後保育園>

DSCN6916DSCN6918


1年生 防災学習講座「救急法を学ぼう」

 1年生の総合的な学習の時間。今日は、日本赤十字社愛媛県支部より、 赤十字救急法指導員 泉 清一様を講師にお迎えして、心肺蘇生法と応急手当の仕方を学びました。まずは、2人1組になって、人形を使い、胸骨圧迫→気道確保→人工呼吸→AEDの使用まで、一つ一つ行いました。胸骨圧迫は、かなりの力が必要で、みんな必死です。肘を曲げてはいけません。両手で力強くリズムよく胸骨圧迫を行いました。

 次に、もし災害が起こって、骨折してしまったときどうするか?家庭にあるものでどんな応急手当ができるか?を考えました。新聞紙やガムテープを使って、患部を固定したり、折りたたんだ毛布と竹の棒で担架を作り、ケガ人を運ぶ練習もしました。ノリノリでケガ人になりきっていた人もいたとか(笑)

 お互いに協力しながら、いざという時に備えて何ができるのか、どう行動すればよいかを真剣な態度で学ぶことができました。一段とたくましくなった1年生でした😊

DSCF6109DSCF6124

DSCF6135DSCF6139

DSCF6146DSCF6164

DSCF6159DSCF6174

DSCF6195DSCF6196

DSCF6219DSCF6224

DSCF6236DSCF6239

DSCF6240DSCF6242

2年生職場体験1日目♬~各事業所の皆様、よろしくお願いします!~

2024年9月10日 18時03分

 今日から4日間、2年生が様々な事業所で、職場体験学習を行います。事前に学習したことを生かしながら、学校生活では学べない大切なことをたくさん学ぶことができる大事な体験です。失敗することもあるかもしれませんが、一生懸命全力で頑張り、働くことの厳しさやマナーを身に付けてほしいと思います。将来の進路選択に向けて、自分の財産を増やしてほしいです。

 各事業所の皆様、今日から4日間どうぞよろしくお願いいたします。生徒の皆さん、社会貢献の一端を担えるよう頑張ってください!!!

<農業体験(しいたけ栽培)><栗林病院>

DSCF6081DSCF6089

<育英湯山幼稚園><道後保育園>

DSCF6096DSCF6106

<湯山小学校><ローソン湯山小前店>

InkedDSCN6837_LIDSCN6845

<グループホームアトラス奥道後><ハッピー薬局石手店>

DSCN6880IMG_2383

<石手寺>

IMG_2385DSCN6906

<道後温泉お土産センター絣屋><道後プリンスホテル>

IMG_2398IMG_2483

<亀井製菓工場>

IMG_2432IMG_2458

<ローソン石手一丁目店><小百合保育園>

IMG_2501IMG_2512

合言葉は、「お・か・し・も・ち」!南海トラフ巨大地震に備える!!!

2024年9月4日 19時40分

 2学期が始まって3日目。地震と土砂災害の複合災害を想定しての避難訓練を行いました。湯山中学校の裏には山があります。多くの生徒たちの家がある湯の山地区も、山の上です。近くには、1級河川の石手川もあります。南海トラフ巨大地震は、いつ起こってもおかしくない切迫した状況です。

 大きな揺れが起こったときは、まず「シェイクアウト」を行います。シェイクアウトとは、「Drop(低く)」「Cover(頭を守る)」「Hold on(動かない)」という一連の行動のことを言います。シェイクアウトとは造語で、直訳をすれば「地震をぶっとばせ」「地震に負けるな」という意味だそうです。

saigai_hinan_shakeout1_dropsaigai_hinan_shakeout2_coversaigai_hinan_shakeout3_holdon

 子どもたちは、この一連の動きは慣れたもので、真剣にしっかりシェイクアウトを行いました。そして、揺れが収まり、避難経路が安全であることを確認して、3年生は3階へ垂直避難をしました。その際には、「お・か・し・も・ち」を守ります。上階にいる1,2年生といぶき学級は、静かに真剣に待つことができました。全員の無事を確認して、訓練は終了です。立派にできました。その後、体育館に移動をして校長先生からの講話を聞き、避難訓練のポイントを振り返りました。

おかしもち

1.「お・か・し・も・ち」を守ること

2.地震が起こったときは、シェイクアウトをすること

3.2回目の地震が来るかもしれないと思うこと

4.学校の近くの山が崩れたら、垂直避難をしなければならないことを理解しておくこと

一人一人が、自分の命を守る行動をすることが何より大切になります。

IMG_9226 DSCN6740

DSCN6749DSCN6751

DSCN6757DSCN6753

 教頭先生からは、学校にあるいくつかの防災備蓄品が紹介され、どこにあるのか?そのままで構わないか?と問いかけられました。また、地震にそなえて非常持ち出し袋を用意しているか?家族と避難場所・避難経路を話し合っているか?とも問いかけられましたが、多くの生徒が「している!」と答えていました。これらもとても大切なことです。

 「想定外を想定する」「ハザードマップを信じるな」

 これは、東日本大震災の教訓として、何度も聞く言葉です。これからも、子どもたちと一緒に、より一層、防災・減災学習を推し進めていきたいと思います。ご家庭でも、ぜひ話題にしてください。

2年生 人権の歴史を学ぶ & 水泳新人大会!!🏊 

2024年9月3日 18時09分

 今日の2年生の道徳は、学年道徳でした。学習センターで人権の歴史について学びました。部落差別が歴史の中でどのように生まれていったのかについて話を聞いた後、そのことに対して、どう思ったり、感じたりしたかをグループで意見交換をしました。歴史を知り、「そうだったのか」と思うだけではなく、「変だな」「どうして?なぜ?」「自分たちはどうする?」と思うことが大切だなと改めて感じました。まだまだなくならない様々な差別を、自分たちの手で少しでもなくしていきたいという思い強くを持ってくれた2年生でした。

DSCF3910

DSCF3913

DSCF3919


松山市新人体育大会~水泳競技の部~

 2年生のNさんが、松山市新人大会(水泳競技の部)に出場しました。400m自由形です。400mをしっかり力強く泳ぎ切りました。本当にお疲れ様でした。みなさんは、400m泳げますか?私は無理です…(>_<) 自分の力を出し切ったNさんに、大きな拍手を送りたいと思います!!お疲れ様でした✨

DSCN6718DSCN6730

第2学期始業式、表彰伝達式 ~張り切っていきましょう!~

2024年9月2日 07時45分

 2学期が始まりました!子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。始業式では、3人の代表生徒がとても立派な発表をしてくれました。そして、校長先生からは、「勉強の心得」についてお話がありました。校長先生ご自身の体験談をもとに、これからどう勉強に向き合っていけばよいか、具体的に教えていただきました。勉強をがむしゃらにして、自分の強みを見付け、将来の夢に向かって力強く前進してほしいと思います。みなさんの可能性は無限大です!!

 さぁ、2学期は長く充実の学期。湯山の子どもたちが、全力でいろいろなことに頑張ってくれることを、本当に期待しています。皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1年生代表

DSCN6630

2年生代表

DSCN6636

3年生代表

DSCN6643

校長式辞

DSCN6651DSCN6700

DSCN6656DSCN6657

表彰伝達式

DSCN6659DSCN6664

DSCN6668DSCN6670

DSCN6676DSCN6680

DSCN6682

学級役員任命式

DSCN6685DSCN6687

ALT新任式 

新しく Ivania(イヴァニア)先生が来られました。よろしくお願いします!!英語と日本語でスピーチしてくださり、日本語もとてもお上手でした😊

DSCN6692DSCN6691

新人戦壮行会(水泳)・・・明日の新人大会での健闘を祈っています!!!!🏊

DSCN6696

真剣にテストに臨みました!2日目は、4日になります。頑張れ!!!!

DSCN6705DSCN6703

DSCN6712DSCN6701

DSCN6710DSCN6709

DSCN6707