「百人一首」は、ただのゲームではなく、1000年前の雅(みやび)な世界と繋がることができます。1年生は、国語の時間に古典を学び、昔と今では仮名遣いが違いことなども理解しています。今回は、5色に分かれた20枚を3人一組で、一人が読み手、二人が取り手となり、3分間マッチで戦いました。数日前から、全ての句を覚え、読み始めると、すぐ取る強者も現れました!!勝っても負けても、あちこちで、歓声が上がり、楽しい戦いができました!!
また、同時に、「犬棒かるた」を使った戦いも行われました。「犬も歩けば棒に当たる」から始まり、「笑う門には福来る」などのことわざのかるたです。一度は聞いたことがあるだろうと思われるこのことわざを、現代の子どもたちは、びっくりするくらい「知らない」と答えるのです。そんなことわざを耳にする良い機会になりました。日常ではあまり触れることもない百人一首やことわざを使った勝負。それと同時に、国語の知識を深め、楽しむこともできました。
明日は、ドッジボールと長縄のスポーツ系クラスマッチを予定しています。わくわくがいっぱいです✨








先日の、2年生の少年の日記念集会に参加した1年生が、先輩たちにメッセージを書きました。2年生にも感動しましたが、こんなメッセージを書ける1年生にも感動です!!!ご覧ください。







湯山中自慢の1年生です!✨
今日は2年生の「少年の日記念集会」でした。「自覚・立志・健康・感謝」のキーワードのもと、子どもたちが、子どもたちの手で創り上げたすばらしい集会でした。生徒リーダーを先頭に入場。司会・運営も子どもたちが行います。
「一人一人の決意」では、大きな声で堂々と発表できました。これから自分はこうしたい!こうするんだ!!という力強い意志が感じられて、本当に頼もしかったです。クライマックスは、「誓いの言葉」と「記念合唱」。2年生が一つになって言葉をつむぎ、歌を歌い、思いを一生懸命伝えました。胸が熱くなりました。一緒に参加していた1年生も、先輩方のかっこいい姿を見て、来年は自分たちも頑張るぞ!!と思ったはずです。最後は、和気あいあいと写真撮影♬ 保護者のみなさんと一緒に、喜びと感動を共有できて本当によかったです。ありがとうございました。湯山中自慢の2年生です!!











実行委員さんを中心に、準備も楽しみながら行いました。みんな、本当にお疲れ様!






週末に行われた標記の大会の結果をお知らせします。
まず、軟式野球部。津田中学校と対戦し、善戦しました。延長タイブレークまでもつれ込み、6-7で惜しくも敗れました。しかし、冬場に取り組んできた打撃に成長が見られました!!悔しい試合ではありましたが、得点につながる良いプレーがたくさんあり、子どもたちも手応えを感じていました。今朝、嬉しそうに試合の様子を報告する子どもたちの姿が印象的でした。野球部のみなさん、お疲れ様!!





そして、ソフトテニス部。この大会は、6月の総体のシード権をかけた本当に大切な大会でした。2日(土)は、女子が団体戦に出場しました。男子は、市新人大会で優勝していますから、出場はしません。女子は、順調に勝ち進み、決勝戦へ!!!決勝戦は、強敵の愛大附属中学校とでしたが、自分たちの良さを思うように発揮できず、惜しくも敗れました。結果は準優勝!シード権を獲得することはできましたが、目標だった優勝には届きませんでした。ステップアップするためには、大切な負けだったととらえて、さらに頑張ってほしいです!!!
3日(日)は、個人戦。男女ともに4ペアが出場しました。新人戦からどのくらい力をつけてきたか、力だめしです。素晴らしかったのは、男子。決勝戦が湯山中同士の対決だったのです!1位、2位、ベスト8と3ペアが上位に入りました。総体も本当に楽しみです!!女子は、1ペアがベスト8、善戦しました。ここがゴールではありません!まだまだここから!!!目標を再確認して、リスタートです!!!!!!!!ふぁいとっっ!!!!!!

おめでとう!!優勝✨ 準優勝✨ 1,2フィニッシュ!!!











おめでとう!!準優勝✨
3年生の普通授業は、もう今週と来週で終わります。いよいよ県立一般入試まであと1週間となりました。英語科では、3年間の集大成として「スピーチコンテスト2024」を行いました!!お題は、『The Person that I respect(私が尊敬する人)』⭐
子どもたちは、本当に様々なジャンルの人を紹介してくれました。俳優、女優、歌手、作家、イラストレーター、エンジニア、ユーチューバー、スポーツ選手、コメディアン…などなど。そして、もっと身近な存在である家族、親せき、友達も!!その人物がどんな人物なのか、どういうことろを尊敬しているのか、自分の作った英文で一生懸命伝える子どもたちでした。ウォルト・ディズニーを紹介したNさんは、かわいいミニ―のカチューシャを付けて発表します。そして、マイクもどきを持って、友達にインタビューをして回りました!また、家族や親せきを紹介した人たちのエピソードを聞くと、なんだか気持ちがほっこりしました。「She is the best mom in the world.」なんて言われると感動ですよね。スピーチの後は、Q&A。頑張った友達に、称賛の言葉や質問を投げかけます。終始なごやかな雰囲気でスピーチが行われました。最後には、ALTの先生のスピーチも聞いて、へぇーーーーとなった3年生でした。みなさん、よく頑張りました!!英語で伝える楽しさ、英語で理解できる楽しさを味わえたことでしょう!!高校でも頑張って!!






本日午後3時24分、ちょうど今から掃除の時間というときに、震度4の地震が発生しました。一瞬ではありましたが、かなり大きな揺れで、その後は緊急地震速報(Jアラート)が鳴りました。子どもたちは、冷静・迅速に自分の身を守る避難行動をし、先生方の指示に従いました。子どもたち・教職員全員の安全と、校内施設の安全を確認できましたので、清掃はカットし、通常の教育活動を再開しました。今回は、耐震化された校舎の中で、安全も確認できましたので、外への避難は行いませんでしたが、状況に応じて、適切に避難することが求められます。今後も、学校での危機管理をしっかりしていきたいと思います。
子どもたちは、取り乱すこともなく、落ち着いて行動ができました。立派だったと思います。松山市は、南海トラフの想定が「震度7」になっています。かなり大きな地震がくると予想されています。備えあれば憂いなし!ご家庭でも、もしもの時に備えて、話合いをしておいてください。
松山市の防災マップも再度ご確認ください。
総合防災マップ(城東エリア版).pdf
ハザードマップ(城東エリア).pdf
2年生が、少年の日記念集会に向けて頑張っています!!今日は、練習風景をお届けします。記念合唱曲は、『聞こえる』。パート練習をしたあと、全体で合わせてみました。これからの1週間で、さらに良い合唱になるように、心を一つに練習をしていきます!
この記念集会は、子どもたちが自分たちの手で創りあげる集会です。「誓いの言葉実行委員」「思い出ムービー実行委員」「記念文集実行委員」の各実行委員さんを中心に、着々と準備を進めています。みなさん、3月5日の本番を楽しみにしていてください!✨







表彰伝達を行いました!
えひめこども美術展の入賞者2名と、先日も紹介した軟式野球連盟優秀選手1名の表彰でした。おめでとうございました!✨



子どもたち、学年末テスト2日目!頑張っています。一人一台端末のタブレットコンピュータで行うテストも、もう慣れたものです。子どもたちの頑張りに、職員室も活気づいています。「○○さん、本当に勉強しているね!!」「△△さん、…点も取れてる!!」と、子どもたちの成績を見て、喜びの声が上がっています。子どもたちの成績を伸ばすのは、私たち教師の務めですから、テストの結果を見て、私たちの普段の授業の在り方、勉強に対するモチベーションの持たせ方などを振り返るのです。伸び悩んでいる子を見ると、「こうすれば、もっとよくなるかな?」「どこにつまづいているかのかな?」「授業のやり方をもっと工夫してみよう。」と考えを巡らせます。こうして、子どもたちと教師が、二人三脚で(もちろん引っ張るのは教師ですが)授業を行うことで良い流れができるのです。テストを返すときは、子どもたちと一緒に、自分の授業の受け方はこのままで大丈夫なのか?家庭学習はどうか?これからの目標は??と振り返ってみようと思います。
さぁ、残すところあと1日!!!みんな、頑張れっ!!!⭐⭐⭐






