感動の卒業式から1週間。今日は、普通授業の最終日となりました。1年間はあっという間だなぁとしみじみ感じながら、最後の授業を受ける子どもたちでした。先生たちに感謝の気持ちを伝えて、笑顔で「ありがとうございました!」と元気な挨拶をして令和5年度授業終了です。学活では、春休みのしおりをもらい、「先生が変わるから、ちゃんと書こう!!」と意気込んでいる子、「来年は絶対△組や!」と決まってもいないクラスを書き込む子(笑)などが見られました。そして、1年生も2年生も、大掃除の前から、大掃除をしてくれました。1年間お世話になった教室をピカピカにします。来年は頼もしい先輩になります!!!1,2年生、ありがとう!!!












25日はオークションが行われるようですよ😊
おまけの写真は、先週、2年生がクラスでお楽しみ会をしたときの様子。何をしていることろか分かりますか?








答えは、「警泥」と「人狼ゲーム」でした。みなさんは知っていますか?!
若いっていいですねぇ。最後にクラスの絆を深めた2年生です(*^^*)
3年生の先輩2人が卒業して、いぶき学級は2人になりました。やっぱり寂しいなぁと言いながら過ごしている2人です。今日は、理科の授業と、調理実習の様子をお届けします!理科の授業では、「溶けない雪」をつくりました。不思議ですね~。これは「吸水性ポリマー」でできているそうです。吸水性ポリマーは、乾燥しているときの50倍以上の水を吸い込むのだそうです!!びっくり!!調理実習では、餃子の皮を使って、オリジナルピザを作ります。美味しくて満面の笑みがこぼれます!!
今年度もあと少し。ピカピカの1年生が入ってくるまで、2人でがんばりますっ!!








感動の卒業式から週が明けました。今日は、県立高校の合格発表の日。立派に巣立った3年生がそれぞれの進路を確定し、15の春を迎えました🌸🌸おめでとうございます!!!
先週の余韻冷めやらぬ中、ある保護者の方から写真が届きました。スペシャルカメラマンからの写真です。本当に素敵な写真がたくさんありますので、今日も「続・卒業式」としてお届けします!!感動がよみがえります。ありがとうございました!!



















今日も、3年生は思い出づくりの親睦会です。昨日は、スポーツ系親睦会でしたが、今日は文化系親睦会でうす。今日は、学年通信からの抜粋です。『今日の体育館での親睦会は、全員が心から楽しむことができていたようで、見ていてやっぱり3年生、仲が良いなぁと改めて感じました。毎年親睦会で恒例になっている「フラフープくぐり」では、クラス全員が一致団結し、固くつないだ手を誰一人離しませんでした。そして、せっかくつないだ手を離すのがもったいなくて、続けて行った「花いちもんめ」は、先生たちも一緒に、全員が童心にかえり、楽しみました。「あの子がほしい!」と楽しくじゃんけんするのを、みんなで見守りました。さぁ、残りの日々を大切に。』ほほえましい光景ですね。
楽しんだあとは、しっかり奉仕活動をしてくれました。お世話になった校舎をピカピカ✨にしてくれています。みんな、ありがとう!!!卒業まであと4日です。


















3月5日に、少年の日の記念集会を行った2年生が、記念行事に行ってきました。
出発式では、校長先生から、「3月5日も今日も、もともとは雨予報でしたが、2年生の日頃の行いのおかげで雨も上がっています。天晴(あっぱれ)です。」とお話していただきました。
ワクワクの中、バスに乗って出発です🚌!バスの中でも、記念合唱の「聞こえる」を歌ったり、バスレクを楽しんだり、にぎやかに楽しみました♪
最初の目的地は、「坊ちゃん劇場」です。松山の隠れた偉人、近藤兵太郎さんのお話、
「KANO~1931 甲子園まで2000キロ~」を見ました。
観劇後には、「涙が止まらなかった。今日見た選手たちのように自分も部活の練習を頑張りたい。」
「今まであまりミュージカルに興味がなかったけど、今回のミュージカルを見て、ミュージカルにも愛媛にも興味を持った。私も夢を諦めずに努力したい。」など感動の声がたくさん聞こえてきました。
ミュージカルの後は、綺麗な菜の花を見ながらお弁当タイムです♪
強風の中でも笑顔で昼食タイムを楽しみました!
その後は、「坂の上の雲ミュージアム」へ行き、展示物をじっくり見たり、俳句を書いたり、塗り絵をしたり、とそれぞれが充実した時間を過ごしました。
2年生、改めて少年の日おめでとう!今後、自分の将来に向けて楽しんで努力を続けてください!












