自転車点検
2021年1月28日 16時23分本校では、半数以上(56.4%)の生徒が自転車通学をしています。
安全に通学できるよう、生活環境委員による自転車点検を実施しました。
本校では、半数以上(56.4%)の生徒が自転車通学をしています。
安全に通学できるよう、生活環境委員による自転車点検を実施しました。
今日の昼休みの様子です。
給食委員さんが明日の献立について掲示をしています。
図書館ではお気に入りの本を探して借りています。
学習センターでは、臨時の学級委員長会が開かれています。
教室で自主学習に取り組んでいる生徒がいます。
清掃活動の様子です。
「黙働・皆働・心働」の精神で時間いっぱい黙々と取り組んでいます。
こういった日常の積み重ねでよい環境が保たれています。
美術部といぶき・せせらぎ学級の生徒が作成したペーパークラフトです。
このほか、今まで紹介してきた季節の掲示などの作成も行っています。
初任者研修の一環で、1年2組の社会科(歴史分野)で研究授業を実施しました。
絵巻物から鎌倉時代の武士や民衆のくらしを読み取り、当時の時代変化について考察していきました。
ビデオ撮影した授業の様子を市内の初任者が視聴し、授業研究を行います。
少年の日記念集会に向けて、2年生が決意を書にしました。
文字の形、色、配置等を工夫して、思いを表していきました。
完成作品を見るのが楽しみです。
先週末とうってかわって寒い朝でした。
午前中には雪が舞っていましたが、生徒たちは元気に活動しています。
そんな中、校庭の梅の花が一輪咲いているのを発見しました。
3年生社会科公民分野の授業の一環として、財務省四国財務局松山財務事務所の方にお越しいただき、「租税教室」を実施しました。
『自分の将来のために日本の未来を考えよう~財政「国のお財布」~』というテーマで、税金の仕組み、国の財務状況等について、詳しく学びました。
2月4日(木)に実施予定の「少年の日」記念集会に向けて、2年生が決意文を作成しています。
決意文は、集会当日に一人一人が発表するほか、記念文集としてまとめる予定です。
今日は、文集作成に向け、清書を行いました。
誰一人ことばを発することなく、見事な集中力で取り組んでいました。
昨日行われた専門委員会で、1月の目標が決まりました。
3学期は、2年生が中心となり活動をしていきます。
生徒玄関の掲示は「雪」です。
明日は、私立高校推薦入試が行われます。
試験に臨む生徒の皆さんが、普段どおりの力を発揮できることを祈ります!