今日も、3年生は思い出づくりの親睦会です。昨日は、スポーツ系親睦会でしたが、今日は文化系親睦会でうす。今日は、学年通信からの抜粋です。『今日の体育館での親睦会は、全員が心から楽しむことができていたようで、見ていてやっぱり3年生、仲が良いなぁと改めて感じました。毎年親睦会で恒例になっている「フラフープくぐり」では、クラス全員が一致団結し、固くつないだ手を誰一人離しませんでした。そして、せっかくつないだ手を離すのがもったいなくて、続けて行った「花いちもんめ」は、先生たちも一緒に、全員が童心にかえり、楽しみました。「あの子がほしい!」と楽しくじゃんけんするのを、みんなで見守りました。さぁ、残りの日々を大切に。』ほほえましい光景ですね。
楽しんだあとは、しっかり奉仕活動をしてくれました。お世話になった校舎をピカピカ✨にしてくれています。みんな、ありがとう!!!卒業まであと4日です。


















3月5日に、少年の日の記念集会を行った2年生が、記念行事に行ってきました。
出発式では、校長先生から、「3月5日も今日も、もともとは雨予報でしたが、2年生の日頃の行いのおかげで雨も上がっています。天晴(あっぱれ)です。」とお話していただきました。
ワクワクの中、バスに乗って出発です🚌!バスの中でも、記念合唱の「聞こえる」を歌ったり、バスレクを楽しんだり、にぎやかに楽しみました♪
最初の目的地は、「坊ちゃん劇場」です。松山の隠れた偉人、近藤兵太郎さんのお話、
「KANO~1931 甲子園まで2000キロ~」を見ました。
観劇後には、「涙が止まらなかった。今日見た選手たちのように自分も部活の練習を頑張りたい。」
「今まであまりミュージカルに興味がなかったけど、今回のミュージカルを見て、ミュージカルにも愛媛にも興味を持った。私も夢を諦めずに努力したい。」など感動の声がたくさん聞こえてきました。
ミュージカルの後は、綺麗な菜の花を見ながらお弁当タイムです♪
強風の中でも笑顔で昼食タイムを楽しみました!
その後は、「坂の上の雲ミュージアム」へ行き、展示物をじっくり見たり、俳句を書いたり、塗り絵をしたり、とそれぞれが充実した時間を過ごしました。
2年生、改めて少年の日おめでとう!今後、自分の将来に向けて楽しんで努力を続けてください!













「百人一首」は、ただのゲームではなく、1000年前の雅(みやび)な世界と繋がることができます。1年生は、国語の時間に古典を学び、昔と今では仮名遣いが違いことなども理解しています。今回は、5色に分かれた20枚を3人一組で、一人が読み手、二人が取り手となり、3分間マッチで戦いました。数日前から、全ての句を覚え、読み始めると、すぐ取る強者も現れました!!勝っても負けても、あちこちで、歓声が上がり、楽しい戦いができました!!
また、同時に、「犬棒かるた」を使った戦いも行われました。「犬も歩けば棒に当たる」から始まり、「笑う門には福来る」などのことわざのかるたです。一度は聞いたことがあるだろうと思われるこのことわざを、現代の子どもたちは、びっくりするくらい「知らない」と答えるのです。そんなことわざを耳にする良い機会になりました。日常ではあまり触れることもない百人一首やことわざを使った勝負。それと同時に、国語の知識を深め、楽しむこともできました。
明日は、ドッジボールと長縄のスポーツ系クラスマッチを予定しています。わくわくがいっぱいです✨








先日の、2年生の少年の日記念集会に参加した1年生が、先輩たちにメッセージを書きました。2年生にも感動しましたが、こんなメッセージを書ける1年生にも感動です!!!ご覧ください。







湯山中自慢の1年生です!✨
今日は2年生の「少年の日記念集会」でした。「自覚・立志・健康・感謝」のキーワードのもと、子どもたちが、子どもたちの手で創り上げたすばらしい集会でした。生徒リーダーを先頭に入場。司会・運営も子どもたちが行います。
「一人一人の決意」では、大きな声で堂々と発表できました。これから自分はこうしたい!こうするんだ!!という力強い意志が感じられて、本当に頼もしかったです。クライマックスは、「誓いの言葉」と「記念合唱」。2年生が一つになって言葉をつむぎ、歌を歌い、思いを一生懸命伝えました。胸が熱くなりました。一緒に参加していた1年生も、先輩方のかっこいい姿を見て、来年は自分たちも頑張るぞ!!と思ったはずです。最後は、和気あいあいと写真撮影♬ 保護者のみなさんと一緒に、喜びと感動を共有できて本当によかったです。ありがとうございました。湯山中自慢の2年生です!!











実行委員さんを中心に、準備も楽しみながら行いました。みんな、本当にお疲れ様!






週末に行われた標記の大会の結果をお知らせします。
まず、軟式野球部。津田中学校と対戦し、善戦しました。延長タイブレークまでもつれ込み、6-7で惜しくも敗れました。しかし、冬場に取り組んできた打撃に成長が見られました!!悔しい試合ではありましたが、得点につながる良いプレーがたくさんあり、子どもたちも手応えを感じていました。今朝、嬉しそうに試合の様子を報告する子どもたちの姿が印象的でした。野球部のみなさん、お疲れ様!!





そして、ソフトテニス部。この大会は、6月の総体のシード権をかけた本当に大切な大会でした。2日(土)は、女子が団体戦に出場しました。男子は、市新人大会で優勝していますから、出場はしません。女子は、順調に勝ち進み、決勝戦へ!!!決勝戦は、強敵の愛大附属中学校とでしたが、自分たちの良さを思うように発揮できず、惜しくも敗れました。結果は準優勝!シード権を獲得することはできましたが、目標だった優勝には届きませんでした。ステップアップするためには、大切な負けだったととらえて、さらに頑張ってほしいです!!!
3日(日)は、個人戦。男女ともに4ペアが出場しました。新人戦からどのくらい力をつけてきたか、力だめしです。素晴らしかったのは、男子。決勝戦が湯山中同士の対決だったのです!1位、2位、ベスト8と3ペアが上位に入りました。総体も本当に楽しみです!!女子は、1ペアがベスト8、善戦しました。ここがゴールではありません!まだまだここから!!!目標を再確認して、リスタートです!!!!!!!!ふぁいとっっ!!!!!!

おめでとう!!優勝✨ 準優勝✨ 1,2フィニッシュ!!!











おめでとう!!準優勝✨
3年生の普通授業は、もう今週と来週で終わります。いよいよ県立一般入試まであと1週間となりました。英語科では、3年間の集大成として「スピーチコンテスト2024」を行いました!!お題は、『The Person that I respect(私が尊敬する人)』⭐
子どもたちは、本当に様々なジャンルの人を紹介してくれました。俳優、女優、歌手、作家、イラストレーター、エンジニア、ユーチューバー、スポーツ選手、コメディアン…などなど。そして、もっと身近な存在である家族、親せき、友達も!!その人物がどんな人物なのか、どういうことろを尊敬しているのか、自分の作った英文で一生懸命伝える子どもたちでした。ウォルト・ディズニーを紹介したNさんは、かわいいミニ―のカチューシャを付けて発表します。そして、マイクもどきを持って、友達にインタビューをして回りました!また、家族や親せきを紹介した人たちのエピソードを聞くと、なんだか気持ちがほっこりしました。「She is the best mom in the world.」なんて言われると感動ですよね。スピーチの後は、Q&A。頑張った友達に、称賛の言葉や質問を投げかけます。終始なごやかな雰囲気でスピーチが行われました。最後には、ALTの先生のスピーチも聞いて、へぇーーーーとなった3年生でした。みなさん、よく頑張りました!!英語で伝える楽しさ、英語で理解できる楽しさを味わえたことでしょう!!高校でも頑張って!!





