1月17日(水)湯山小のささのこ学級と湯山中のいぶき・せせらぎ学級で、石手寺、道後足湯巡り、道後公園(昼食)、子規記念博物館の見学を行いました。
石手寺では1・17阪神淡路大震災の被災者の方々をしのんで、静かに手を合わせました。足湯巡りの途中、伊佐爾波神社の階段を通りました。


足湯は放生園、湯神社のものに入りました。


道後公園ではお弁当を食べた後、広いグランドで小学生と、思いっきりからだを動かすことができました。


最後に行った子規記念博物館では、過去の松山の様子や、子規の生涯、夏目漱石の「坊っちゃん」についてを、分かりやすく掲示されていました。動画もたくさん準備されており、ぜひもう一度行きたい、という人もいました。
体を動かして、足湯に入って、勉強にもなる施設がいっぱいの道後の街を満喫することができました。
小学校のみなさん、ありがとうございました!中学校で会えるのも楽しみにしています!!
いよいよ明日が、私立高校推薦入試です。3年生にとっては、一番最初の入試となります。髪もさっぱり切って、心も身だしなみも整えている受験生たちです。今朝は、サプライズで、後輩たちがメッセージのプレゼントをしてくれました。心まで温まりますね。受験は団体戦!!湯山中のチームワークはどこにも負けません!!みんなが応援してくれています。今まで努力してきたことを信じて、自分を信じて、力を出し切ってきてほしいと思います。
『無限の力 湧きいでよ!!!』3年生、頑張れっ!!!
1,2年生のみなさん、気持ちがあふれるメッセージをありがとう!!!


地域の皆様から、中高生の自転車の乗り方について、要望が出てきています。スピードの出し過ぎによる危険な運転が目立っているので、とにかくスピードを落としてほしい、間隔をあけてほしい、並走をせず歩行者を優先してほしい、との要望です。これは、由々しき事態です。命にかかわる問題です。特に、小学生や保育園児のそばを通るときは、細心の注意をして、スピードを落として通行してください。
その地域からの要望を受けて、教育支援センターが啓発のための文書を出してくださいました。今日は、それを掲載します。
学校でも繰り返し指導をしている事項ですが、それでも事態が改善しないのは大変残念です。何かが起こってからでは遅いのです。小さな事故やケガは、起こっていますので、どうぞご家庭でも、繰り返しご指導をよろしくお願いします。


昨日、3学期最初の専門委員会が行われました。3学期からは2年生が専門委員長になって、全校をリードします。写真は、新役員になった前期生徒会役員さんたちと、フレッシュな2年生の各専門委員長さんたちです😊 確実にバトンが引き継がれていっています。専門委員会のあとは、定例の生徒協議会が行われました。生徒協議会は、湯山中のブレイン、「最高議決機関」です。今回のリーダーたちも、きっと学級のため、学校のために全力で頑張ってくれることでしょう。3学期も、湯山中生の良さがキラキラ輝く学期になりますように!!!リーダーのみなさん、よろしくお願いします!!!
【前期生徒会役員のみなさん】

【3学期 各専門委員長のみなさん】

少し前のことになりますが、今日はバレーボール部の大会報告をします!
はじめに女子です。おめでとうございます!!!!✨✨公式戦初勝利!!!うれしいですね~~!!顧問の先生も、にっこり(^^)です!!大接戦を制しました。スコアは、25-23、16-25、25-23の白熱した試合でした。声を出して、一生懸命ボールをつないだ結果です。バレーボールという競技は、本当にチーム力が問われるスポーツですから、チーム一丸となった証拠です。念願の一勝、本当にうれしいです。これからも、チーム力を磨いて、次なる勝利も楽しみにしています!!!







そして、翌日は男子の試合。残念ながら、初戦突破はなりませんでした。しかし、ずっとサーブカットが課題でしたが、しっかりサーブカットをして、3本目の攻撃にまでつなぐことができました!!顧問の先生も、成長していると手ごたえを感じていました。次なる課題は、「攻撃力」だということです。つないで、つないで、最後の3本目を、どう決め切るか?!これは、本当に大切ですね。男子のみんなも、勝利に向けて頑張ってほしいものです!!練習でも、本当に大きな声をだして、精一杯プレーしています。君たちならやれる!!!これからが、楽しみです!!!







12月27日、松山市のすべての小中学校の代表が集まり、「子どもから広がるいじめ0ミーティング」が開催されました。本校からは、生徒会長のFさんが代表として参加しました。毎月10日の「まつやま・いじめ0の日」の各校の取組を共有したり、グループ協議では、全小中学校で共通して取り組める活動のアイデアを出し合いました。
Fさんは、グループ協議の司会として、しっかり役割を果たし、みんなからの意見を吸い上げ、まとめていました。お疲れ様でした!!また、報告をよろしくお願いします!



こんにちは!赤ちゃん!!💖(*^^)v
産休に入っているM先生が、無事に出産をされました!予定日よりは早い出産となりましたが、母子ともに健康です!!誕生日は、12月19日(火)でした!!女の子のベビーちゃんです💖
もうちっちゃくて、かわいくて、たまらなくて、職員室の先生たちは大喜び!!代わる代わる抱っこさせてもらいましたが、ベビーちゃんはぐっすり眠ったままで、お母さんに似たのか、大物ぶりを発揮していました!(笑)どうかすくすく元気に育ちますように。





2023年のホームページの更新は今日で最終です。みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
12月26日、27日の2日間、吹奏楽部のみなさんが、アンサンブルコンテストに出場しました。
1日目は管楽五重奏『3つの花』、2日目は管打六重奏『お散歩街道』です。前日に、体育館で、先生方を招いてプチ演奏会を開きましたが、みなさん堂々と演奏ができていました。本番も、同じくらい頑張っていました!!たくさんの人に自分たちの音楽を届けることができるのは、幸せなことですよね!(*^-^*)
これからも頑張ってほしいものです!吹奏楽部のみなさん、本当にお疲れ様でした!!






Merry Christmas☆彡 今日で2学期が終わります。終業式の代表生徒の作文発表からも、2学期がいかに充実した学期だったかがうかがえました。一人一人が2学期を振り返り、成長を感じることができたのではないでしょうか。教師をしていると、本当につくづく感じるのですが、子どもたちの可能性は無限大だなと。「こんなことができるようになった!」「ここまでできるようになるとは思わなかった」「こんなことに気付けるようになった!」と子どもたちの力に驚かされることがあります。こちらの予想をはるかに上回る力を見せるのです。それは、もちろん一人一人の力もありますが、集団の中でだからこそ発揮できる力でもあります。学級、学年、部活動、委員会活動、生徒会役員、各種実行委員…などなど子どもたちは、様々な集団に所属しています。その集団の中で、仲間と切磋琢磨して、高め合うのです。人は人の中で育ちます。学校教育に期待される部分は、そういうところだと思うのです。湯山中学校の子どもたちは、集団の中で素直に自分の意見を出し合い、自分の意見も仲間の意見も大切にすることができます。すばらしいことだと思います。男女の仲がいいことも、特筆すべき点です!!
3学期は、その湯山中学校の良さにますます磨きがかかるよう、また子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います。2学期の教育活動を温かく、力強くご支援、ご指導していただき、本当にありがとうございました。どうぞ、皆様よい冬休みをお過ごしください。
【アンサンブルコンテスト壮行会&プチ演奏会】







【生徒会役員任命式・引継式】



【表彰伝達】








【終業式 生徒代表作文発表】



3人の原稿は、本日お配りした「学校だより12号」に掲載していますので、ご覧ください。3人とも、すばらしい発表でした!!✨
学校だより12号.pdf
【『広報まつやま』の取材を受けました!!】
私たちのSDGsの取組についての取材です。3月1日付の『広報まつやま』に記事が掲載されます。お楽しみに!!



とっても寒い1日でしたね。昨日は、雪も降りましたから、今日は路面が凍るのでは…雪が積もるのでは…と心配しましたが、そんなこともなく、みんな無事に登下校をすることができました。
2学期の授業は、今日で終わりでした。5時間の授業を終え、大掃除で校内を整え、そして最後の専門委員会、生徒協議会をもちました。2学期を振り返り、来学期への引継ぎもしっか行われました。
最後の生徒協議会では、定例の会のあと、『三者合同委員会』に提出する議案を審議しました。『三者合同委員会』は、いわいる「校則」「学校のきまり」を見直す、年に一度の大切な会です。それぞれの学級で話し合われた意見を集約し、それを生徒協議会でさらに検討をします。協議の結果、過半数の承認を得た議案が、『三者合同委員会』に提出されるのです。
さすが、生徒協議会のメンバー、湯山中学校のリーダーたちです。しっかり意見を出し合って、賛成か反対か、どんなメリットがあるのか、デメリットは何かを審議しました。この結果、出された議案については、1月17日の『三者合同委員会』にて話し合われ、その後みなさんに報告することになります。自分たちの学校は、自分たちで良くしていく!!そんな気持ちで、生徒のみなさんが過ごしてくれるといいですね。
2学期の学級委員長さん、専門委員長さん、そして生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした!!

