生徒作品紹介
2021年4月20日 09時37分令和2年度、48回愛媛県教育会俳句募集でジュニアの部入選した本校生徒の句です。
(3月末まで文教会館に展示されていました。)
文字を見たり、言葉を聞いて、それが表わそうとする世界を想像することは楽しいことです。
「季節を感じながら一句」あわただしい毎日ですが、
俳句や読書に親しむ生活をすすめてみましょう。
令和2年度、48回愛媛県教育会俳句募集でジュニアの部入選した本校生徒の句です。
(3月末まで文教会館に展示されていました。)
文字を見たり、言葉を聞いて、それが表わそうとする世界を想像することは楽しいことです。
「季節を感じながら一句」あわただしい毎日ですが、
俳句や読書に親しむ生活をすすめてみましょう。
上級生が優しく声をかけ、指導していました。
今週も見学、体験入部期間です。いくつかの部を見学してみましょう。
実際に見てみたら(少しやってみたら)新し発見があるかもしれません。
これまでもっていたイメージが変わるかもしれません。
積極的に、校内を動いてみましょう。
給食委員会の取組です。
毎日、給食委員さんがその日の献立について紹介しています。
また、食に関する情報を定期的に発信しています。
今日(16日)から1年生の部活動見学、体験入部がはじまりました。
2、3年生はすでに今年度の入部についての手続きを行っていると思います。
1年生の部活動入部までの流れは、次のようになります。
部活動は自分のよさ、可能性を伸ばす場です。
ご家庭でも、興味をもって取り組める部活動についてお話しください。
放送で部活動紹介が行われました。
本校には7つの部活動があり、それぞれの部が目標をもって日々熱く、楽しく活動しています。
実際に動きや音、作品が見られなかったのは残念でしたが、
各部とも3年生を中心に精いっぱいのアピールでした。
1年生の皆さんは、今日からの見学、体験入部で、「実際に感じ」「分からないことは積極的に質問して」目標をもって続けられる部活動を決定してください。
生徒会役員の進行
事前の準備などきめ細かく進めてくれました。
美術部
吹奏楽部
軟式野球部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
「校内で火災発生」の想定で、避難訓練、避難経路の確認を行いました。
学級担任から、避難の心得や避難経路についての説明を受け、実際に避難経路を移動しました。
間隔に気を付け、体育館に避難しました。
全学年とも緊張感をもって取り組みました。
災害発生時、中学生は地域の中では、救助や運搬、連絡など状況に応じて多くの役割を担うことが想定されます。今日の訓練が、小学校から継続して学習している「防災」についての知識や技能の確かめの場になればと思います。
明日は、いよいよ「部活動オリエンテーション」があります。
(残念ながら放送で行います)
2、3年生が工夫を凝らして準備しています。
昨日(4月14日)、任命式が行われ、各専門委員は「任命書」を受け、第1回の専門委員会が開かれました。
3年生がリーダーシップを発揮し、4月の目標や活動計画について話し合いました。
各学級の係も決定し、一人一役(いや気を配ってそれ以上の活動を期待)の役割がスタートし、
今日の各教室では、呼びかけや確認が積極的に行われていました。
自分の可能性を広げるチャンスととらえ、それぞれが自分の役割にちょっとの工夫とおもいやりを加えて前向きに活動していきましょう。
3年生の生徒会長からの歓迎の言葉、上級生からの花束贈呈がありました。
1年生代表から「先輩を見習い、日々頑張っていきます。」と力強い発表がありました。放送での実施でしたが、上級生が1年生を温かく迎える「ホット湯山」な時間でした。
続いて、生徒会役員による生徒会オリエンテーションが行われました。
生徒会組織や生徒たちが作った学校生活の申し合わせについて説明がありました。1年生は、資料を見ながら各教室で説明を聞きました。
ここからみんなで活発に意見を出し合い積極的に動く「Footな湯山中生徒会活動」にしていきましょう。
診断テストを終え、ほっと一息。全員集まっての学年集会です。
1年部の先生方から、自己紹介や今年共に頑張りたいこと、
「中学入学を機に、新たなことにチャレンジしよう!」という熱く温かいメッセージが語られました。
学年主任からは、合言葉「まごころ」についての話がありました。
結束を固めて、積極的に頑張っていきましょう。
3学年とも国語、社会、数学の診断テストが行われました。
1年生は初めてのテストに戸惑いながらも、集中して取り組んでいました。
4校時からは普通授業がスタート。
保健体育の授業も感染対策を意識し、「マスク着用」「間隔をとって」行っています。
今日は、雨模様の中での登校でした。
先週、自転車通学生を中心に安全指導を行いましたが、(1年生は入学式後保護者の皆様にも参加いただきました。)通学路には危険な箇所もあります。「安全第一」を心掛け、事故のない登下校になりますようご家庭でも言葉かけをお願いします