1年生総合的な学習の時間
2021年5月11日 17時25分「防災」をテーマに学習を進めます。
今日は、「湯山地区の防災」に関連し自分がじっくり調べたいことを整理していました。
「防災バック」「ハザードマップ」「避難所」「災害支援」「ボランティア」などのキーワードをもとに、
友達と意見交換しながら学習計画を立てました。
昨日の委員会で決定した各委員の目標が掲示されています。
少しの気配り、目配りをしながら積極的に活動していきましょう。
「防災」をテーマに学習を進めます。
今日は、「湯山地区の防災」に関連し自分がじっくり調べたいことを整理していました。
「防災バック」「ハザードマップ」「避難所」「災害支援」「ボランティア」などのキーワードをもとに、
友達と意見交換しながら学習計画を立てました。
昨日の委員会で決定した各委員の目標が掲示されています。
少しの気配り、目配りをしながら積極的に活動していきましょう。
朝の「いじめ0の日」の活動に続き、
専門委員会、生徒協議会を行いました。
4月の生徒会目標は、
「仲間づくり 学級づくり 学校づくり」でした。
各委員会で4月の活動を振り返り、5月に向けての目標や重点的に取り組む内容を話し合いました。
5月の生徒会目標は「継続」です。
上級生のリーダーシップ、真剣な意見交換、積極的で協働的な活動
学級みんなで「継続」し高めていく「Foot湯山な5月」にしていきましょう。
さわやかな天気で1週間がスタートしました。
毎月10日は「いじめ0の日」
本校では、いじめをなくす合言葉
「いじめは絶対いかんけん!後悔するんは自分やけん!」のもと取り組んでいます。
今朝は、生徒会役員が玄関で登校する生徒に明るいあいさつとともに呼びかけを行いました。
今日の給食は行事食。
八十八夜にちなんで「茶めし」です。
八十八夜(立春から数えて88日目、今年は5月1日)に摘んだお茶は、
うま味も香りも最高で、この時期に摘んだお茶を飲むと長生きすると言われています。
感謝の気持ちをもって、おいしくいただきました。「ほっと湯山です」
連休が明け、元気な声が校内に響いています。
玄関前の掲示板には。「ハナミズキ」の周りに「5月の季語」が書かれています。
さわやかな5月の風にのって一句!いかがでしょうか。
3年生の掲示板には学年目標が掲示されています。
湯山中では、朝20分間の読書を行っています。
集中して読書に取り組むことから1日がスタートします。
「読書の軌跡」に自分の読書記録をつけています。
色々な活字に触れることで、先人の経験や他人の考えに数多く触れることができます。
連休中、読書をすすめてみてはいかがでしょうか。
雨模様となりました。
保健体育の授業は体育館での活動となっています。
新体力テストの「反復横跳び」「握力」「立ち幅跳び」の行い方の説明を受け、
記録測定や練習を行っています。
仲間を励ましたり助言したりしながらお互いを高めようと活動しています。
火曜日の朝は、生活環境委員が古紙・アルミ缶回収を行っています。
「おはようございます」とあいさつしながら登校する生徒を迎えています。
今週は3年生が担当です。
2,3年生の学級活動で学級目標を話し合っていました。
「こんな学級になりたい!」という思いを一人一人が出しあっています。
好きな言葉やモットーなどたくさん意見が出ています。
話し合いは、タブレットPC(ロイロノート)を活用して行っています。
自分の意見を書き込み、全体で共有し、意見交換、スムーズに深まりのある話し合いを行っています。
湯山中の校内には、花がたくさん見られます。
毎週、生活環境委員が「校内環境を整え、落ち着いて学習に取り組めるように」するため、
階段や流し周辺などに置いています。
花は校務員さんが丁寧に育ててくれたものが主です。
柔らかい気持ちになる「ホットする」校内です。