体育大会係会
2021年9月28日 16時54分明日は体育大会の予行練習を行います。
そのため、各係は活動内容や実際の動き方を確認していました。
自分の役割を自覚し、真剣な表情です。
3週間の教育実習も今日が最終日、英語の授業でともに学びました。
授業では、タブレットPCを使って、ロイロノートの活用による意見交換が日常化しています。
明日は体育大会の予行練習を行います。
そのため、各係は活動内容や実際の動き方を確認していました。
自分の役割を自覚し、真剣な表情です。
3週間の教育実習も今日が最終日、英語の授業でともに学びました。
授業では、タブレットPCを使って、ロイロノートの活用による意見交換が日常化しています。
今日から午前4時間、午後2時間の通常授業に戻りました。
朝、じっくり読書を行ったり自主学習を行ったりしてスタートしました。
1校時の体育大会ブロック応援練習では、はじめて運動場で行いました。
リーダーの太鼓に合わせて、隊形や移動の確認を行いました。
3年生が声を出して引っ張り、少しずつ団結力も強くなってきています。
1年生では、教育実習生による道徳の授業が行われました。
夢や目標を達成するためには、諦めない心と強い意志を持って努力することが大切だと学びました。
タブレットを使って意見交換を行い、視野を広げ考えを深めています。
各ブロックでの応援練習の後、学年練習を行いました。
あいにくの雨で、3年生は体育館になりましたが、
各種目の練習や入退場の確認を行いました。
活動のはじめと終わりには代表の生徒が、目標や気を付けること、頑張れたことや次への課題などを的確に話し、全体を盛り上げています。「自分たちで創り上げる体育大会」になってきています。
24日(金)は午前授業、清掃、終わりの会の後14:05下校です。
体育大会の準備をする生徒は15:00下校
部活動生の完全下校は16:45です。
連休明けは、生活・環境委員さんによる古紙アルミ缶回収や校内の花の世話が行われ、爽やかにスタートしました。
2校時から運動場で体育大会の練習を開始しました。
天気は快晴。感染症対策と同時に暑さ対策を行いながら、
開閉会式の流れや各種目の行い方の説明と練習、
ブロック応援の練習を行いました。
練習のはじめに、3年生のブロック長から
「メリハリをつけて」「やるときには羞恥心をなくして全力で」「試合はフェアプレイで」と呼びかけがありました。
明日22日(水)は午前中授業の後、給食、清掃、終わりの会をして14:05下下校です。
体育大会係会、楽器演奏、応援練習の生徒は15:00下校です。
運動部活動生の完全下校は16:45です。
新人大会(10月13日~)に向けて、来週20日(月)から運動部活動を再開します。
マスクの着用や手指消毒、接触のある活動はしない等、
感染対策を徹底しながら行います。
活動時間は1日2時間以内です。
20日(月)~24日(金)で1日、25日(土)26日(日)のどちらか1日を休みとします。
今日は、活動再開後の感染症対策や各部の予定を確認しました。
感染症予防の一つとして、松山市教育委員会より自動水栓をつけていただきました。
各階の教室前の手洗い場とトイレに設置されました。
これからも校内の感染症予防に努めます。
1階の給食委員会の掲示板に、給食委員が作成した掲示物があります。
今回は「健やかな成長のための栄養素」について、自分たちが調べたたものを全校に紹介しています。
自分たちができることを丁寧に行っています。
2年生の理科では、教育実習の先生と「目のつくり」「耳のつくり」を学習しました。
簡単な実験をしながら学習を深めました。
明日(17日)の下校時間は14:05です。
体育委員や3年生の応援担当者は体育大会準備を行います。14:40下校です。
台風14号接近しています。朝の天気予報(警報や注意報発令情報)に注意するとともに、
安全に登校するようにしてください。
せせらぎの生徒が理科の授業の様子です。
羽根の面積や直径の異なる風車を使って、風のうけかたの違いを学習していました。
作業や実験を通して考えを深めています。
教育実習の先生と英語コミュニケーションを学習しています。
マスクをした状態ですが、積極的な会話ができていました。
明日16日(木)は14:05下校です。
※体育大会の準備を行う生徒は14:40下校です。
3年生が、体育大会のブロック応援の隊形、動きを作っています。
今後の感染状況により、声出しなどに制限ができることも想定し、
全身を使った動きを多く取り入れる工夫をしています。
来週以降、1・2年生と一体となって練習できるよう準備を進めています。
明日15日(水)は14:05下校です。
※体育大会の準備を行う生徒は14:40下校です。
今週は雨模様の天気予報になっています。時間に余裕をもち安全な登下校にしましょう。
感染対策をしながら授業に取り組んでいます。
保健体育では「剣道」の授業を行っています。
対面での動きはせず、一人一人が基本動作の習得を図っています。
また、音楽では、一人一人が間隔をとり、向きを気にしながら歌の練習をしています。
毎月10日は「いじめ0の日」です。
今朝は、生徒会役員と各学級の委員長が正門や生徒玄関前、駐輪場前の3か所に立ち、明るくあいさつ運動を行いました。
爽やかな空気に包まれ、週末の1日がスタートしました。
9月13日(月)は、14:05下校です。