本日は、学校訪問でした。中予教育事務所と松山市教育委員会より4名の先生方をお迎えし、湯山中学校の教育活動の様子を見ていただきました。
子どもたちはいつも通り元気いっぱいに学びに向かい、教室には笑顔と前向きな空気があふれていました。先生方とのやり取りも自然体で、湯山中の日常の姿をご覧いただけたと思います。
私たちが大切にしている日々の積み重ねに、自信と誇りを持てるよう、今後も頑張っていきたいと思います。ご来校いただいた先生方、ありがとうございました。これからも「湯山らしさ」を大切にしながら、地域に愛される学校づくりを進めてまいります。








そして… 人権劇の練習がありました!総体が終わったころから、本格始動です!!ワクワク!!


今朝は、雨の中の登校でした。先週の雨の日、そして、今日の登校時にケガをした生徒がたくさんいます。幸いなことに、大事には至っていませんが、一つ間違えば大事故につながります。学校でも繰り返し指導をしています。ご家庭でも、地域でも、どうぞ見守りとご指導をよろしくお願いいたします。


① スピードを出さない!
これに尽きます!!過去に、湯の山のカーブで転んだ子は数知れません…下り坂は、いやでもスピードが出ます。とにかく、ゆっくり!!車が自転車の中学生をあおっているような状況もあると聞きました。朝はみんな急いでいます。ゆとりを持って家をでること。あおられても焦ってスピードを出さないことです。
② 車間距離をあける!
前を走っている自転車に衝突する「玉突き事故」も多く起こっています。玉突き事故と車がからむ事故も起きています。自分で危険を回避しなければいけません!
③ 危険を予測する!
交差点で、車や人が出てくるかも… カーブで滑るかも… ひやりとしたことは、一度か二度あるでしょう。事前に予測することが大事です。
④ 実際に危ない場所を共有する!
先週は、ここで事故が起こりました。原因はマンホールのふたです。3つあるのが分かりますか?グレーチング、鉄板の上などもよく滑ります。危ない場所は、学校に知らせてください。

おはようございます!!1年生大洲宿泊研修2日目。こちらは、快晴です!みんな元気です!!朝食を終え、清掃をしているところです。「来たときよりも美しく」。このあとは、予定通りの日程です。ウォークラリーで、大洲の自然や町並みを楽しみます。写真は、特集でまた掲載しますので、お楽しみに☆






1年生が、大洲青少年交流の家宿泊研修に出発しました。集合は早いし、元気にあいさつもできるし、みんな張り切って出発しました。無事に大洲に到着し、入所式を終えています。
大洲はぴっかん晴れなのですが、午後からのカヌーの活動は、前日までの雨のため残念ながら中止です。クラスマッチに変更して行います。



毎週火曜は、湯山中学校の「あいさつ運動」の日です。クラスの担当がありますが、誰が参加してもかまいません!!朝から、さわやかなあいさつが響き渡るのは、本当に気持ちがいいです。今日は、朝からとても暑かったですが、あいさつをする子どもたちは、とてもさわやかでした😊😊
のぼり旗にも、愛らしいゆっぴーが!癒されますね。これからも、笑顔で、誰にでも、自分から、大きなさわやかな声であいさつをしていきましょう!!!





本日の抽選の結果、市総体の組み合わせが決まりました!!!!頑張れ!!!チーム湯山中!!!!!





5月18日(日)に、湯山中学校において、湯山地区自主防災訓練が行われました。子どもから大人まで多くの方が参加し、「起震車」による震度7の体験や、消火訓練、救命救急講習が行われました。
南海トラフ巨大地震では、想定外を想定しないといけないと言われています。家具の固定、非常持ち出し袋の用意など、日頃からの備えをしっかりしたいものです。湯山地区は、山にも川にも囲まれています。いろいろな状況を想定した備えが必要ですね。












春季ソフトテニス大会(団体)
5月17日(土)女子ソフトテニス部が、標記の大会に参加しました。雨が心配されましたが、開始時間を遅らせて、実施されました。1年生も公式戦デビューでした!!結果は、AチームBチームともに惜敗でしたが、先週の個人戦の課題を意識して臨んだ子どもたちでした。1年生も初めての試合で、貴重な経験をすることができました。お疲れ様でした!!今日は、市総体の抽選日です。あとは、気持ちを高めていくのみです!!








少し前のことになりますが、先週末の軟式野球部の練習試合の様子をお届けします。
松山市総体まで残り1か月となりました。昨年度の9月から続いていた余土中学校との合同チームを今回も継続して臨みます。学校が違い、平日は別々で練習していますが、休日は毎週一緒に活動をしてきました。半年以上の固い絆で結ばれています!試合を重ねるにつれ、打線が繋がるようになったり、取れるアウトが増えたりしてきました。常に次の塁、次の1点を目指し、その1点を大事に守り抜けるチームになります!残りの日々を大切にし、総体にベストな状態で臨めるよう全力を尽くします!







