☆☆職場体験学習2日目☆☆
2025年9月10日 13時35分職場体験学習2日目を迎えました。今日は途中で雨が降り、あいにくのお天気となりましたが、子どもたちはそれぞれの事業所で一生懸命に取り組む姿を見せてくれました。働くことの大変さや意義を、少しずつ感じ取ってくれているのではないでしょうか。
振り返りの時間に、子どもたちの感想を聞けるのがとても楽しみです。事業所の皆様、本日もご協力いただきありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
職場体験学習2日目を迎えました。今日は途中で雨が降り、あいにくのお天気となりましたが、子どもたちはそれぞれの事業所で一生懸命に取り組む姿を見せてくれました。働くことの大変さや意義を、少しずつ感じ取ってくれているのではないでしょうか。
振り返りの時間に、子どもたちの感想を聞けるのがとても楽しみです。事業所の皆様、本日もご協力いただきありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
🌸職場体験学習が始まりました🌸
本日から、2年生が地域の事業所で職場体験学習を行っています。お忙しい中にもかかわらず、快く子どもたちを受け入れてくださっている皆さまに、心より感謝申し上げます。
子どもたちは、1学期末から準備を重ね、前日まで入念に確認を行い、この日を迎えました。初日の体験を終えた子どもたちは、心地よい疲れとともに、大きな達成感を感じているようでした。
ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、地域の皆さまの温かいご協力のおかげで、子どもたちは大切な学びを積み重ねています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
土日に、大会に参加した男女ソフトテニス部と、軟式野球部の報告です!!暑い中、選手たちは頑張っています!それぞれ顧問から報告してもらいます。
9月6日(土)に行われた秋季大会個人戦に、女子ソフトテニス部が出場しました。
夏休みの暑い中、努力を重ねてきた成果を存分に発揮し、健闘しました。また、他校の生徒とペアを組む場面もあり、コミュニケーションを大切にしながら試合に臨みました。
その結果、永和・上野ペアが7部で第2位に入賞しました!!✨✨
今回、嬉しい結果を手にしたペアも、悔しい思いをしたペアも、それぞれが次の大会に向けて練習に励んでいきます。今後の活躍にもご期待ください。
男子ソフトテニス部は9月7日(日)に実施された秋季大会個人戦に参加しました。
猛暑の中、生徒は懸命にプレーしてくれました。結果として、2部で永田・竹熊ペアが第3位、5部で藤田・一色ペアが第2位になることができました!!✨✨
全力を尽くしましたが、悔しい思いをした選手も多いので、今後も生徒と一緒に頑張ります!!!。応援よろしくお願いします。
軟式野球部は、8月30日、9月7日にN杯に出場しました。積極的に次の塁を狙う走塁と勝負強いバッティングで得点を積み重ね、予選リーグを1位で勝ち抜きました!しかし、決勝リーグでは、自分たちの守備のミスが目立ち、2連敗を喫しました。夏の選手権大会の悔しさをバネに、この夏必死に練習してきた成果がよく表れた大会だったと思います。しかし、克服できなかった課題や新しく見つかった課題も多くありました。新人戦まで残り1か月少し。勝てるチームを目指していきます!
 
 
生徒会役員が毎月発行している「SCHOOL DAYS」。2学期最初の号では、新しい役員の紹介が掲載されています。新生徒会役員の皆さんは、「月に1回といわず、たくさん発行したい!」と意気込みを語っており、とても頼もしく感じます。
自分たちの学校をより良くするために、アイデアを出し合い、実行へとつなげていくことは、本当に意味のあることだと思います。まさに「やる気・本気・元気」の湯山中スローガンを体現してくれる生徒会本部役員であってほしいと思います。
2学期はわくわくする行事が目白押し! 新しい生徒会の活躍に大いに期待しています✨
本校は山に囲まれた場所に位置しており、地震や大雨の際には土砂災害の危険性が高いと想定されます。そこで本日は、「地震の後、学校裏の山が崩れた」という状況を想定し、避難訓練を行いました。
今回の訓練では、土砂が1階・2階部分に迫っており、水平方向への避難が間に合わないという想定のもと、3年生が垂直避難を体験しました。
緊急地震速報の音は、訓練と分かっていてもドキドキするものです。生徒たちはまず、頭を守りながらのシェイクアウト訓練を行い、その後、真剣な表情で高い階への避難に取り組みました。
最後に校長先生から講評があり、「家族と、いざという時の行動について話し合っていますか?」という問いかけがありましたが、その場で手を挙げられた人は何人いたでしょうか。
学校だけでなく、家庭でも日頃から防災について話し合い、しっかりと備えておくことの大切さを改めて確認できた訓練となりました。
今日からいよいよ2学期が始まりました!!始業式では、まず代表生徒による作文発表がありました。充実した夏休みの思い出と、これからの2学期に向けた前向きな意気込みが語られ、大きな拍手と爽やかな雰囲気に包まれました。すばらしい発表でした!
校長先生からは、「幸せは、ゴールよりも走っている最中にある」という考え方についてお話がありました。以下は、そのお話からの抜粋です。
『さて、今日から2学期が始まります。そこで、みなさんにお話ししておきたいことがあります。それは、「幸せはゴールよりも、走っている最中にある」という考え方です。マラソンなどの長距離走では、みんなゴールをめざして頑張っています。走っている最中は苦しくてつらいだけだと思うかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか。
 例えば3年生のみなさんの多くは、運動部や文化部の部活動、あるいはクラブチームに所属していましたね。最後の試合やコンクールが終わった時はどんな気持ちでしたか。きっとやり遂げた充実感でいっぱいだったことでしょう。しかし、思い出してほしいのです。その試合で勝つために、仲間や顧問の先生と一緒に励まし合い、時にはぶつかり合って、練習に励んだ頃のことを。試合が終わった瞬間よりも、勝つために努力していた時の方が幸せだったとは思いませんか。
 2学期は体育大会や文化祭など多くの行事があります。体育大会・文化祭の当日は1つのゴールと言えます。そう考えると、幸せは、行事が成功した瞬間よりも、成功に向けて努力している最中にあるのではないでしょうか。だからこそ、ゴールに向かって走っている「今」を大切にしてほしいのです。ゴールした後になって、「あの時もっと頑張っておけば良かった」と後悔してほしくないのです。生徒全員が「今」を大切にして、それぞれの役割を果たし、思い出に残る素晴らしい行事にしようではありませんか。
2学期は、1年間で一番長く、そして最もやりがいを実感できる「成長の学期」です。今日から始まる二度とない令和7年度の2学期、日々「今」を大切にして悔いのない充実したものにしてほしいと思います。そして、今学期も「やる気」「本気」「元気」で、最高の感動を生徒全員が主役となってつくりあげましょう。』
続いて、表彰伝達で頑張った仲間の活躍を全校でたたえ合いました。
1年生の小出さんは、「四国柔術チャンピオンシップ2025」で優勝しました!!!✨✨おめでとうございます!四国チャンピオンとはすばらしいです!!重厚な大きな金メダルでした!!
その後は、さっそく1日目のテストに挑戦!静かな教室に鉛筆の音が響き、子どもたちは真剣に取り組んでいました。学級活動では、久し振りの再会に笑顔がはじけます。
子どもたちが学校に戻ってきたことで、校舎全体が一気に明るく活気づきました。これから文化祭や運動会など、行事が盛りだくさんの2学期が始まります。仲間とともに力を合わせ、大きく成長する姿を楽しみにしています!!保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ2学期もよろしくお願いいたします。生徒のみなさん!さあ、みなさんが主役ですよ。自分らしく輝いてくださいね!!!
★★お知らせ!湯の山カーブ付近の登校指導を始めました!★★
9月より、交通事故が多発している湯の山カーブ付近にて、保護者の皆様による登校時の見守り活動を始めました。PTAで準備した交通安全の黄色い旗を、湯の山西公園に設置しております。(写真をご覧ください。)
当番表は一応作成しておりますが、可能な日は臨機応変にご参加いただけると大変助かります。また、地域の皆様にもぜひお声掛けいただき、子どもたちへの声かけや見守りにご協力をお願いいたします。
特に雨の日は車の通行量が増え、路面も滑りやすくなるため、子どもたちの転倒事故が発生しています。過去には救急搬送に至った事例もあり、決して油断はできません。幸い大事には至っておりませんが、未然に防ぐことが何より大切です。どうぞよろしくお願いいたします。
8月30日(土)夏休み最後の土曜日。暑い中、たくさんの生徒・保護者のみなさんに集まっていただきました。短時間集中で、一気に作業をしていただき、本当にきれいになりました!!やはり保護者のみなさんのパワーはすごいもので、子どもたちでは力が及ばないところの枝の剪定や、力仕事などもしていただき、本当に助かりました。子どもたちも、必死で草引きをして、「先生!きれいになったでしょう?ほめてください!!」と満面の笑顔です😊
最後の片づけまで、みんなで協力をして奉仕作業を終えることができました。いやいや、本当に感謝です。「先生、これも持っていきましょうか?」「手伝いますよ」と声を掛けてくれる子どもたち。湯山の子はなんとすばらしいのでしょう。「いい子たちですね」と保護者の皆さんにも言っていただき、「本当にそうです!」と心から答えたのでした。
みなさん、本当にお疲れ様でした。2学期、きれいになったグラウンドで、また生き生きと活動する子どもたちの姿を見ることができると思います。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました✨✨
明日から、「学習相談」がスタートします。
3年生は8月26日・27日、1・2年生は27日に行います。
夏休みの宿題に取り組むのは大変ですが、この学習相談はただ「宿題を確認する場」ではありません。先生に質問したり、友達と教え合ったりしながら、2学期に向けて勉強と生活のリズムを取り戻すチャンスです。
特に3年生は、進路に向けた大事なステップとして、宿題で困ったことの相談やテスト対策をしていきます。1・2年生も、この時間をうまく使うことで、9月1日の新学期を気持ちよく迎えられるはずです。
「行かなきゃ…」ではなく、「ちょっとワクワク!」そんな気持ちで参加してほしいと思います。友達に会えるのは、楽しみですね!みんなで一緒に、2学期のスタートダッシュを気持ちよくきりましょう!
 わくわくのスタートまで、あと少し😊😊!
8月2日に行われた全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に、本校吹奏楽部が出場しました。
音を合わせる、息を合わせる――そのためには、何よりも「心を一つにすること」が必要です。部員たちは、日々の練習の中でお互いを信じ合い、励まし合いながら、強い絆を築いてきました。
壮行会では、聴く人の心を揺さぶる素晴らしい演奏を披露してくれましたが、大会本番では、それをはるかに超える渾身の演奏をやり遂げました!特に、今回が最後のコンクールとなる3年生たちの姿はとても感動的で、演奏を終えた後のとびきりの笑顔が、全てを物語っていました――と、顧問の先生からも熱い言葉が届いています。
これまでの努力と情熱に、心から拍手を送りたいと思います。吹奏楽部の皆さん、本当にお疲れさまでした!!✨♬♬
四国大会 剣道個人に出場した三宅さん!!!
8月3日、剣道個人の部で四国大会に出場した3年生の三宅さん。
県大会では快進撃を見せ、見事四国の舞台へと駒を進めました。強豪選手がひしめく中、初戦から全力で立ち向かいました。
道着に身を包んだ三宅さんの姿は、より一層凛とした佇まいで、とてもたくましく見えました。試合は延長戦にもつれ込む接戦となり、2度目の延長の末、惜しくも1本を取られて敗れました。
結果こそ悔しいものでしたが、応援していた先生からは「素晴らしい戦いだった。最後まで諦めずに力強く相手に向かっていく姿に心を打たれた」との言葉が届いています。堂々たる戦いぶり、本当にお疲れさまでした!!✨
連日、本当に暑い日が続いていますね。しかし、子どもたちは暑さに負けず頑張っています。今日は、夏休みに入ってから行われた各部の各種大会の報告です!!
【ラグビーフットボール】愛媛県選抜チームとして出場の枌原さん
関西中学生ラグビーフットボール大会
遠く飛騨高山の地で行われた、関西中学生ラグビーフットボール大会。2年生ながらに愛媛県選抜選手として、チームに貢献した枌原さん。全試合に出場し、全力で闘いました。全国の強豪チームと対戦できたことは、今後に必ず生きてくると思います!!4位おめでとうございました!!
【軟式野球部】愛媛県中学軟式野球選手権中予地区大会
初回、お互いがチャンスを作りながらも無失点。2回、エラーや、相手の猛攻で一挙5点を失いました。淺井さんのランニングホームランで1点を返しましたが、その後も伊予中の猛攻にあい、1-10で敗戦しました。部員を借りながらでも、何とか単独チームで大会に出場できたことは貴重な経験になりました。しかし、守備での連携や、チャンスでの積極性に課題が残ったので、次の大会までに改善していきたいです。(顧問より)
【ソフトテニス部男女】夏季新人大会
学年別大会が、今年から名前が変わって「夏季新人大会」となりました。1年生にとっては、初めての公式戦になる子がほとんどでした!これまた暑い日でしたが、選手たちはみんな本当によく頑張りました!!男子からは、3ペアが県大会出場を決めました!!✨✨すばらしいです!!女子の皆さんも、大健闘!2ペアはファイナルにもつれ込む熱戦の末、惜敗。清水・伊藤ペアは、1回戦、2回戦を勝ち進みましたが、県大会決めの3回戦で惜敗。県大会まであと一歩でした。
次なる目標に向けて、みんな頑張れ~~~~!!!!
本校から3ペアも県大会に出場することができました!今後も猛暑に負けず、より一層練習に熱を入れていきます。応援よろしくお願いします!!!(男子ソフトテニス部顧問より)
男子 三谷・舩田ペア 3位✨ 県大会出場
   藤田・一色ペア ベスト8 県大会出場
   天野・中磯ペア ベスト16 県大会出場
永田・竹熊ペア、谷本・池田ペア、西原・上田ペア 2回戦惜敗
大野・森本ペア 1回戦惜敗
女子 高橋・上野ペア、鬼嶋・田坂ペア 1回戦惜敗
清水・伊藤ペア 3回戦惜敗