松山市内すべての小中学校の児童生徒をオンラインでつないで、「いじめ0ミーティング」が開かれました。
本校は分科会の会場で、旭中、日浦中、伊台小、五明小、日浦小の児童生徒が集まり意見交換しました。
本校からは、2年生の生徒会役員が参加し、湯山中学校分科会の司会や本校の取組発表を立派に行いました。
今回は、「スマホ・ケータイ電話・SNSでのいじめ」についても協議され、参加者は活発に意見を発表していました。



アンサンブルコンテストに管楽五重奏が出場し、練習の成果を発揮して立派に演奏しました。



2021年、湯山中生は校内外で「Foot! Hot!」に活躍しました。
2022年「寅年」も頑張っていきましょう。
本校から出場した2年生男子ペアは、
1回戦勝利の後、2回戦で惜しくも敗れました。
四国の強豪に臆することなく力強く試合しました。これからの活躍が楽しみです。



また、アンサンブルコンテスト中予地区大会が行われて、吹奏楽部が管楽五重奏に2組出場しました。緊張しながら練習の成果を発揮して堂々の演奏でした。28日に管楽五重奏1組が出場します。頑張れ湯山中。



本日、全校生徒が体育館に集まり、第2学期終業式を行いました。
まず、冬休み中に行われる四国ソフトテニスインドア大会、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト中予地区大会の壮行会を行いました。力強い決意と3年生からの熱い激励がありました。



続いて第2学期終業式です。各学年の代表者による「2学期の反省と今後の抱負」の発表がありました。
自分が努力してできたこと、達成感を味わえたこと、今後改善していきいことなど自分思いを立派に発表しました。
最後に、今年度初めて、全校生徒、教職員で校歌を斉唱しました。






健康安全に留意して冬休みを充実したものにしてください。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期お世話になりました。
2学期から、台北市の介壽国民中学校のインターナショナルクラス35名と交流活動を行っています。
本校は主に2年生が交流しています。
先日、介壽国民中学校から本校2年生へのメッセージカードと台湾のお菓子の紹介が届きました。
早速、本校の2年生も英語でメッセージカードを作成し、発送しました。
1月には、オンラインで自己紹介を行う予定です。
世界に目を向け、自己の視野を広げる良い機会にしていきたいと思います。





「エコティシュカバー」を作製しています。
友達と声を掛け合い協力して、ミシンやアイロンを使って作製しています。
ミシンは使い慣れないのか、針を通すところから苦労していました。
オリジナルの作品が仕上がるのが楽しみです。






今日の給食は「セルフ天むす」で「のり」がつきました。
そのパッケージには、「大好きなもの美術館」と題して、湯山学校給食共同調理場が担当する小中学校の児童生徒の絵が描かれたいました。
本校は、せせらぎ学級の生徒が描いた作品「Onigiri」です。
校内にはXmasに関連した掲示が見られるようになりました。
1年生の掲示板では、サンタさんへの贈り物を一人一人カードに書いています。Hot湯山です。



体育館に全校生徒が集まり、令和4年前期生徒会役員選挙、立候補者パネルディスカッションを行いました。
いよいよ3年生から1・2年生に生徒会役員もバトンタッチします。
各立候補者は「持続可能な社会づくりに貢献するため、湯山中としてできることは」「コミュニケーション力向上につながるような全校参加の活動を企画するなら」というテーマについて積極的に意見交換しました。
全校で、これからの湯山中の活動を考える充実した時間になりました。
(パネルディスカッション)



(投票)



今日は12月10日はいじめ0の日です。
お互いを理解し、積極的にコミュニケーションを図ろうと朝のあいさつ運動を行いました。
明るいあいさつと穏やかな表情で1日がスタートしました。



「自覚」「立志」「健康」を意識した取り組みを行っています。
今日は、自分の「左右の銘」「決意」「思い」を毛筆で書きました。
心を込め、集中した表情での活動でした。
作品は、3学期掲示する予定です。



来週14日(火)の生徒会役員選挙に向け、
今日から立候補者の選挙活動が始まりました。
玄関前で朝の挨拶を元気に行いました。
