愛媛県中学総体(7/22)

2022年7月22日 15時29分

2競技の個人種目に出場しました。

暑い中でしたが、力を出し切りました。

男子ソフトテニス個人 3年生ペア 2回戦惜敗

女子テニス個人ダブルス1年生ペア 

1回戦勝利 2回戦惜敗

 

明日7月23日(土)は女子ソフトテニス団体、女子テニス個人シングルスに出場します。

夏休みスタート

2022年7月21日 09時11分

元気に部活動を行っています。

基礎練習に黙々と取り組んでいます。

夏休みの頑張りが秋以降に成果となってあらわれます。

明日、県総体(男子ソフトテニス個人、女子テニス個人)に出場します。

7月20日(水) 第1学期終業式

2022年7月20日 11時29分

昨日までの雨が上がり、晴天のもと第1学期終業式を迎えました。

県総体、吹奏楽コンクールの壮行会の後、新生徒会役員の任命、引継式を行いました。

全校生徒が「はつらつと、ふっとほっと湯山」で頑張った1学期でした。

各学年の代表3人の作文発表では、課題を明確にし2学期に向けて取り組みたいことが具体的に述べられました。

明日からの夏休み、健康に留意し、何かに思いっきり打ち込み充実したものにしていきましょう。

7月19日(火)学校の様子

2022年7月19日 08時29分

14:41 松山市の「大雨警報」は解除となりました。

この後の予定についてお知らせします。

授業や専門委員会の活動は予定通り行います。

15:10 終わりの会終了

15:40 専門委員会終了

部活動生の完全下校時間は17:30に変更します。

今後の気象情報により、変更がある場合には、お知らせいたします。

よろしくお願いいたします。

7月15日(金) 学校の様子

2022年7月15日 08時20分

3年生は個別懇談4日目です。

お待ちいただく場所は2調理室です。

よろしくおねがいいたします。

1.2年生は6時間授業です。

7月14日(木) 学校の様子

2022年7月14日 08時44分

個別懇談3日目(1、2年生は最終日)です。

よろしくお願いいたします。

お待ちいただく場所は、

1年生 3階 パソコン室

2年生 2階 被服室  

3年生 2階調理室です。

7月13日(水) 学校の様子

2022年7月13日 08時21分

個別懇談2日目です。

保護者の皆様には、大変お忙しい中、お世話になりますがよろしくお願いいたします。

懇談までのお待ちいただく場所は、

1年生 3階 パソコン室

2年生 2階 被服室

3年生 2階 調理室です。

今日、第56回「きらめき水泳大会」が開催されます。

本校のいぶき、きさらぎの生徒が参加します。

元気に学校を出発しました。練習の成果を発揮して頑張ってください。

本校からは、25m自由形競泳と25mフリーに出場しました。

緊張気味でしたが、いい表情で、精一杯の泳ぎを見せました。HOT湯山!

7月12日(火) 学校の様子

2022年7月12日 08時37分

本日から4日間(1・2年生は3日間)個別懇談お世話になります。

懇談までお待ちいただく場所を特別教室にしています。

1年生 3階 パソコン室

2年生 2階 被服室

3年生 2階 調理室です。

よろしくお願いいたします。

個別懇談期間中の部活動は、部によって活動時間が異なります。

本日、活動を行う部活動はすべて16:30完全下校です。

7月11日(月) 学校の様子

2022年7月11日 13時05分

明るいあいさつで1週間がスタートしました。

第1回体育大会実行委員会が行われました。

生徒会役員や各学級の代表者が集まり、今年度の体育大会について説明を受けました。

これから、種目の内容などを実行委員会で話合い、生徒主体の体育大会を創りあげていきます。

保健体育の授業では、水泳を行っています。

基本的な泳法を練習しています。

2年生の家庭科では、ティッシュカバーの製作が進んでいます。

ペアと協力してミシンを操作したり、アイロンをかけたりしながら丁寧に作っています。

明日12日(火)~4日間(1・2年生は3日間)個別懇談を行います。

お忙しい中、お世話になりますがよろしくお願いいたします。

なお、教室前の廊下は、大変気温が高くなりますので、懇談まで待機していただく場所を、教室の向かい側の校舎に用意しております。

1年生:3階 パソコン室

2年生:2階 被服室

3年生:2階 調理室 です。

台北市との小中学校友好交流事業 in湯山中

2022年7月8日 17時31分

昨年度から台北市の介壽中学校と交流活動を行っていますが、今日は松山市観光コンベンション協会の方にお越しいただき、台北市と松山市の関係や台湾(台北市)の文化や生活について講義を受けました。

これまで以上に台湾(台北市)への関心が高まりました。

今後の交流活動に生かしていきます。