5校時、2年生の理科で校内授業研究を行いました。
タブレットPCなどのICT機器を活用して、実験の記録や考察を能率よく進めます。
生み出された時間でグループでの意見交換を行い、理解を深めます。
今後も、各教科の授業で、ICT機器の効果的な活用について校内研修を進めます。






明日の午後、参観日、新人大会壮行会を行います。
来校される保護者の方は、入場証をご持参いただき、生徒玄関及び体育館入り口の受付にご提出ください。
体育大会を終え、落ち着いた雰囲気で学校生活がスタートしました。
朝は、生活環境委員による古紙・アルミ缶回収があり、生徒同士明るいあいさつを交わしました。
放課後、各種委員会・生徒協議会を行い、10月の活動内容について話し合いました。






体育大会に向けて、校内に決意のメッセージが掲示されています。
生徒玄関には3年生のブロック長や種目リーダーから熱い言葉があります。
全校生徒一人一人が自分なりの目標を持って、体育大会に取り組んでいます。
「ほっと湯山・ふっと湯山」な態度です。当日が楽しみです。




朝、係の生徒が準備を行い、午前中予定通り体育大会の予行練習を行いました。
各係の動きの確認、各競技のルールの確認などを行いました。
今日の内容をもとに、明日からの2日間でより良くなるようにしていきます。






本日予定しておりました体育大会の予行練習は、悪天候が予想されるため、明日(28日)に順延します。
生徒は、4時間授業、給食をとって、14:00に下校します。
明日は午前中、体育大会の予行練習、5・6校時授業を行います。
3連休明けですが、週末の体育大会に向け、熱心に練習に取り組んでいます。
生徒代表の呼びかけに始まり、実行委員の声掛けで開閉会式など全校で動く場面の練習を行いました。



明日は予行練習の予定です。
天気が心配ですが、できることを工夫して行いたいと思います。
2年生が学年団体種目の練習を行いました。
タイムアップのためにみんなで知恵と声を出し合って行ってます。
学級内の輪がどんどん強くなっています。



お昼の放送では青嵐ブロック長がゲスト出演し、力強いメッセージを全校に届けました。

