明日から1年生宿泊研修です。

2022年5月27日 13時33分

明日から1年生が、1泊2日で大洲青少年交流の家を利用して宿泊研修を行います。

今日は、前日荷物確認が行われました。

天気もよさそうです。協力し合って充実した活動にしていきましょう。

総体に向け部活動頑張っています。

2022年5月25日 09時46分

今日、5月25日(水)は1年生繰替休業日です。

6月7日(火)からの松山市中学校総合体育大会に向け、各運動部の活動も熱を帯びてきました。

感染症対策、熱中症対策を行いながら、自分たちの目標達成に向け集中して練習に取り組んでいます。

全校一丸「ふっと・ほっと湯山!」で盛り上げていきましょう。

 

今週「緑の募金」を行っています。

2022年5月23日 08時09分

爽やかな日差しのもと1週間がスタートしました。

朝、生徒玄関では生徒会役員が「緑の募金」を呼びかけています。

この「緑の募金」は、身近な環境の緑化活動に協力することで、自然を愛する子心を育てることが目的です。

今週金曜日まで行います。

緑の募金ポスター.pdf

技術科 夏野菜の栽培

2022年5月18日 11時32分

2年生の技術科で夏野菜の栽培をしています。

土づくりからはじめ、苗植えを行い、収穫までを実習を通して学びます。

1年生 宿泊研修に向けて準備を進めています。

2022年5月17日 18時49分

班づくり、各係分担、班の目標を決めを行い準備を進めています。

今日は、係会がありました。

班長、生活係、レク係、食事係に分かれ、各係の仕事内容を確認しました。

今回の活動に通して、一人一人が確実に自分の役割を果たすことで集団の目標が達成されることを学習していきます。

各班の目標も掲示されています。

週末の部活動の様子

2022年5月16日 08時23分

週末は各運動部、練習試合や大会を行いました。

課題を一つ一つクリアしながら来月の市総体に向けて頑張っていきます。

ソフトテニス部は、第23回松山・中予地区春季団体対抗ソフトテニス大会に出場しました。

全員が「次の1ポイント」を目指して集中して競技しました。

男子の1部では見事優勝しました。市総体に向け湯山中一丸で「ふっと・ホット」に盛り上げていきましょう。

 

 

5月13日(金)学校の様子

2022年5月13日 08時38分

本日19:00~体育館でPTA役員会を行います。

雨天が予想されますので、駐車場は運動場から中庭、体育館北側に変更します。

西門からお入りください。

お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。

PTA役員会駐車場案内図.pdf←こちらで確認ください。

今日の午後も住所確認を行います。教員が校区内を巡回します。

ご協力お願いいたします。

一般生徒の下校は14:50 部活動生は各部の計画により活動します。

3年生は、1月にオンラインで交流した「台北市の介壽中」の生徒へメッセージをおくりました。

1月の交流後もメッセージによる交流を続けています。

それぞれの国や松山の紹介などを書き込んでいました。

1年生は音楽で校歌を練習しています。

マスク着用や向き、間隔に気をつけながら合唱を行っています。

今年は校歌を斉唱できる場面が増えることを願っています。

5月12日(木)学校の様子

2022年5月12日 08時32分

今日、明日の2日間、午後に学級担任が住所の確認を行います。

校区内を巡回しております。ご協力お願いします。

生徒は午後、身体計測等を行い一般生徒の下校は14:50です。

部活動生は、各部の計画で行います。

雨模様の一日となりました。

3年生は体育館で新体力テストを行っていました。また、2年生の英語では、タブレットPCで「デジタル教科書」を使っての授業が行われていました。図などを効果的に使用し、より理解が深まるようにしています。

今日の学校の様子

2022年5月11日 08時29分

生活環境委員による自転車点検を行いました。

ブレーキ、空気圧、反射材、ヘルメット、あごひもなどの項目をチェックしました。

交通安全の第一歩は安全点検です。日頃から意識を高めていきましょう。

雨模様の天気で1日がスタートしました。

自転車点検は、天候の回復を待って放課後実施する予定です。

本日、自転車で通学していない生徒については、来週18日(水)の放課後に自転車点検を実施します。

また、今日はすべての部活動ありません。16:00下校です。

※自転車点検の生徒は16:30頃下校です。

教職員は定時退勤日ですので、18:00に退庁しています。

ご協力をお願いいたします。

朝の生徒会活動

2022年5月10日 09時01分

今日は「まつやまいじめ0」の日です。

生徒会役員や学級委員長が正門や玄関に立ち、明るいあいさつとともに全校生徒に呼びかけを行いました。

また、3年生の生活環境委員が「古紙・アルミ缶回収」を行いました。

今年は「生徒会活動を活性化させよう!」という意識で取り組んでいます。

そして、給食委員は、毎日献立や栄養素の紹介を掲示板で行っています。