『SDGsって何?』 ~総合的な学習の時間~
湯山中学校はSDGsに取り組んでいます。今日は、全校一斉に『SDGsって何?』というテーマで、SDGsについて学習しました。
Teamsで各クラスをつなぎ、オンラインでの学習でした。「SDGsゆっぴー」も登場し、盛り上がります。マッピングをしたり、グループで考えてカメラの前で発表したり、子どもたちなりにしっかりSDGsについて考えを深めることができました。子どもたちの目線で考えることが、本当の「持続可能な(Sustainable)」な取組になります。
SDGsという言葉は、本当によく聞かれるようになりましたね。持続する、やり続けられるよう、これからも湯山中学校は、SDGsに取り組んでいきます!!


















玄関に設置してある「SDGs in 湯山中」ボード。ここに、子どもたちが書いたカードがどんどん入っていきます。「こんなことをしたよ」「こんなことができると思うよ」という湯山中のSDGsが詰まっていくボードです。ぎっしりになるのが楽しみです
雨でも頑張っています!!
雨、雨、雨です。雨でも湯山中の子どもたちは、元気です!!!
体育館、柔剣道場、廊下、オープンスペースなど場所を上手く使って、部活動をしています。どの部も、あいさつの声は、とびっきり元気です壮行会に向けて、熱く行進練習をしている部。トレーニング中に、3年生が、「声出すよーー!!」とゲキを飛ばし、「はいっ!!!」と部員が元気に応えている部。いつものメニューを、真剣に行っている部。
卒業した先輩たちが、激励にやってきてくれた部。中には、昨日、インターハイ出場を決めた先輩もいて、そういう嬉しいニュースは、選手たちを奮い立たせてくれます。
明日は、1週間の天気予報の中で唯一の晴れマークがある日です。子どもたちの表情も、晴れ晴れしたものになるでしょうみんなが応援していますよ~~!!!!市総体まで、あと7日!!!!










市総体まであと8日!!!
松山市総合体育大会、すなわち市総体まであと8日となりました!!!各部とも、最後の大舞台でベストを尽くすために、日々全力で練習をしています。週末も、練習試合で力試しをしている部活動がたくさんありました。ただ・・・今週から来週にかけての天気予報の悪いこと・・・
梅雨入りしましたから仕方がありませんが、外で活動している部活動にとっては、なかなか厳しい状況です雨天であっても工夫をしながら最終調整をするしかありません。
6月9日(金)は、壮行会&部活動参観となっております。選手たちの雄姿を見に来ていただけたらと思います。
チーム湯山中!!心を一つに、頑張れ!!!
団体戦の組合せです





明日は、大雨に注意してください!!
明日は激しい雷雨の予報です。警報がでる可能性もあります。「非常変災時における対応について」のプリントを今一度確認していただき、対応をお願いいたします。明日の朝6:45の時点で、「大雨警報」「暴風警報」「警戒レベル3」が発令されている場合は、自宅待機です。
警報が出ていない場合も、安全に気を付けて登校させてください。万が一、登校後に発令された場合は、状況を総合的に判断して、ホームページ、MACメール、tetoru(テトル)でお知らせいたします。

デジタルとアナログのハイブリッド
今日は、午後からの授業をのぞいてみました。一人一台端末は、今や欠かせない授業のアイテムとなりました。特に、ロイロノートです!!思考ツールを使って自分の意見をまとめたり、グループで話し合ったことを書き込んだり、録音・録画機能を使ったりして、フル活用しています。しかし、パソコンではできないこともあります。チョークと黒板が有効な場面ももちろんあります。その両方のいいとこ取りをするのが、デジタルとアナログのハイブリッドです先生方は、テレビのモニターと黒板とを上手使って、授業をしています。子どもたちのモチベーションがUPするような、見やすく美しい板書です。
じっくり深く考えている姿、意欲的に手を挙げて自分の意見を発表している姿、暗唱しようと繰り返し音読練習をしている姿、いろいろな姿が見られて、頼もしい限りでした。ご家庭でも、ぜひ子どもたちの授業ノートやロイロノートを見てほしいと思います。分かりやすい、見やすいノートは、きっと成長につながります。









表彰伝達を行いました
男子ソフトテニス部が快進撃を続けています。今日は、賞状伝達でした。何枚も賞状をもらっている頼もしい選手たちです。「市総体でも優勝旗を持ち帰ってください!!」と校長先生から熱いエールをいただきました。顧問が部活動連絡黒板に「一番勝ちたい試合まであと少し!できることは全てやって挑む!!」と魂のメッセージが書かれてあることも紹介されました。子どもたちと顧問の熱い気持ちが通じたかのように、部活動の時間はお天気になりました!!
市総体に向けて、各部とも頑張れっ!!あと13日!!!






大雨でしたがあいさつ運動&アルミ缶・古紙回収を行いました!!
今朝は、ちょうど登校時間が大雨でした徒歩や自転車の子どもたちは、傘やレインコートがあってもびしょびしょでした
毎月0のつく日はあいさつ運動の日です。今日も、たくさんの生徒が参加してくれて、さわやかなあいさつが玄関に響いていました。アルミ缶・古紙回収も一緒にやりました
雨で濡れた子どもたちも、さわやかなあいさつをしてもらうと、嬉しそうです。梅雨入りしましたが、雨にも負けずたくましく登校してほしいと思います。




1年生の大洲集団宿泊研修報告 その3
1年生の大洲青少年交流の家 集団宿泊研修には、カメラマンが帯同してくれていました。初日のカヌー研修とエアロビクスのときは、大きなカメラで撮影してくれていたのです。その時のデータを少し紹介しますね。さすがプロです。いい写真がたくさんあります。これらは、個別懇談の時に見ていただき、希望の写真を購入できるようになっています。3年生の修学旅行の写真も同様です。
どうぞお楽しみに
















学年主任もまだまだ若いですよ~

1年生 国立大洲青少年交流の家 集団宿泊研修 報告その2
1年生の1泊2日集団宿泊研修が終わりました。2日間ともお天気に恵まれ、子どもたちは元気いっぱいすべての活動に取り組みました。1日目のカヌーに続けて、エアロビクス、部屋での様子、そして2日目のウォークラリーの様子をお届けします。
男性インストラクターの指示に合わせて、ノリノリで踊る子どもたち。自然に笑顔になります。これがまあまあキツイのです。汗だくになりながら踊り続けました!先生たちも一緒にいい汗をかきました。最後はストレッチと体幹をしました。体が柔らかい子がたくさんいてびっくり!いいことです!




学年主任の先生に、「部屋での写真撮るからね~。ポーズ考えててよ~。」と言われて撮った写真がこちら。オリジナリティあふれます(笑)










最後は、2日目のウォークラリーです。男女混合班で、力を合わせてゴールを目指します!道に迷った班もありますが、全ての班が無事にゴール!!!よく頑張りました


10班からの時間差スタートで、最後に出発した1班は、待ちきれなくて「よーいドン!!」で出発します。なんと、最後に出発したのに、1番にゴールしたのは1班でした!!すごいっ










仲間と励まし合ってゴールを目指しました。タンポポの花をそっと帽子につけて、友達を励ましている姿に心が温まりますさらに絆が深まったことは、言うまでもありません。


1泊2日の短い宿泊研修でしたが、たくさんのことを学んで大きく成長して帰りました。もちろん失敗や反省もありましたが、「ピンチはチャンス」!これからも、伸びしろがいーーっぱいの1年生に大きな期待を寄せています大洲青少年交流の家の所員の皆様、保護者の皆様、支えてくださった方々、本当にありがとうございました。
湯山中学校第79期生、「チーム79」!!これからも頑張ります!!





