きらめき水泳大会に参加しました
今日は、いぶき・せせらぎの子どもたちが、「きらめき水泳大会」に参加しました。練習の時から、目標を持って意欲的に取り組んでいましたが、今日の頑張りも素晴らしいものがありました!4人がそれぞれ賞状をもらったのです
応援してくださった保護者の方や、先生方のおかげもあって、みんな力を発揮できました。教室に飾ってある七夕かざりには、「きらめき水泳大会で1位になれますように」と書かれた短冊もありました。その子は、見事!1位になったのです!!こうやって目標に向けて努力したことは、きっと生活のあらゆる場面でプラスとなりますね。選手のみなさん、本当によくがんばりました!!







生徒会役員選挙を行いました!!
暑い暑い一日でした。今日は、生徒会役員選挙でした。1週間前から、毎朝、生徒玄関前で選挙運動を行っていた候補者のみなさんでしたが、今日は、ステージ上で立派なプレゼン発表を行うことができました!その内容は、「公約」と「湯山中学校でできるSDGs」についてです。自分の思いを、スライドで示しながら、しっかりと全校生徒に伝える姿は、とても頼もしかったです。聞いていて、「ほほぉ」と感心させられるような取組のアイデアもあり、キラリと光る湯山中生の可能性を感じることができた1時間でした。
プレゼン発表、自己PRの後に、投票を行いました。実際の選挙で使う記載台と投票箱を使用しての投票です。選ぶ責任を感じながら、真剣に投票をする子どもたちでした。選挙管理委員のみなさんの働きぶりもすばらしかったです立候補者のみなさん、選挙管理委員のみなさん、本当にお疲れ様でした。










「性に関する学習」をしました!!
今日は、性に関する学習を行いました。まず、5校時に、全校生徒を対象にテレビ放送での「性に関する講演会」を実施しました。講師は、愛媛県警察本部生活安全課の笹山さやか先生です。笹山先生からは、性に関連する問題や犯罪について、貴重なお話を伺いました。加害者や被害者になる可能性は、誰にでもあること、性同意の真の意味や重要性について学びました。そして、正しい知識を身に付け、適切な行動を取ることの重要性も改めて認識することができました。
その後の6校時では、各クラスでロールプレイングをしたり、過去の犯罪事例から考える活動を行いました。夏休みが近づいていますので、これまでのSNSの利用方法を見直したり、自身の心と体を守るために意識を高めることも重要です。大人が思っている以上に子どもたちはSNSを利用しています。ご家庭でも話題にしてみてください。以下、生徒の感想の抜粋です。
3年生の感想(男子)
今日、一番心に残った言葉は、性暴力や性犯罪は、「魂の殺人」だという言葉です。性犯罪に遭った人が、PTSDになるのは珍しいことではないと聞いて、心が痛みました。大切な心と体を守るために、3つのこと(自分の気持ちを大切にする、相手の気持ちを大切にする、自分を信じる)をしっかりと忘れないようにして生きていきたいです。そして、本当の性同意とは何なのかをしっかりとおさえて、自分が間違った行動をしないようにしたいです。
3年生の感想(女子)
性被害は、他人事ではなく誰にでもありえることだし、簡単に自分が加害者や被害者になってしまうことが分かりました。正しい知識や情報を知ったり、得たりすることは難しいことかもしれないけど、疑ってみることが一番大切だと思いました。ささいなことでも疑って、簡単に信じることをしないようにしようと思ったし、きちんと常識やきまりを守っていきたいです。それを守っていれば、自分の命や心と体も守れると思います。相手のことも守れると思います。自分の強い意志を持って、関わり方を見直したいです。SNSなどで仲良くなった人とは、ネットの中だけで仲良くしようと思いました。これからSNSをたくさん使っていくと思うので、相手に流されずに、自分の意思をしっかりと伝えられるようにしたいです。
3年生の感想(男子)
加害者の7、8割が知り合いや友人という話に驚きました。性被害というものは、自分からは遠い、起こることはなかなかないものだと思っていたので、気を付けたいです。知り合いや友人ということは、自分が加害者の立場になることもあるということなので、正しい性に関する知識で、友達との関係を築きたいです。自分はスマホを持っていて、SNSをよく使用します。多くの情報や多くの他人がいるSNSでは、人の話を簡単に聞き入れない、よく疑うということを意識していきたいです。そして、自分が性被害にあわないように正しく扱っていきたいです。








学級目標を紹介しますシリーズ!第2弾!3年2組!!
今日は、七夕です。あいにくの雨で、織り姫と彦星は会えそうにありませんね…けど、湯山中学校の子どもたちは元気です。金曜日の授業終わりのあいさつ、「ありがとうございました!」「See you!」が、いつもより嬉しそうに聞こえるのは、私だけでしょうか(笑)各学年のフロアには、笹飾りが子どもたちの願いと共に飾られています。「志望校に合格できますように」「世界が平和になりますように」「お金がほしい」など様々です
さてさて、大変お待たせいたしました。予告をしていたのに、昨日はUPできずに申し訳ありません!今日は、シリーズ第2弾!3年2組の学級目標を紹介しますっ!
3年2組の学級目標は、「愛奨 友愛 仁愛 2組に愛はあるんよ」です。

学級目標に込められた思い
愛奨…人の才能(個性)を大切にする
友愛…友情を大切にする
仁愛…情け深い心で人を思いやる
「はーと湯山」の精神がこのクラスにはあるんだと、胸を張って言えるようなクラスにする!!という思いが込められています。はーとがあふれる2組です。

この学級目標を考えたTくんです。彼は、トップページにも載っているのがお分かりですか?あらゆる場面で大活躍のTくんです。3年1組には、学級キャラクターがいましたが、2組にはいますか?とたずねると、たくさんマスコットキャラクター的な愛されキャラがいるとのこと!
まず、ブロック長のRくん、副ブロック長のKくん。愛がいっぱいです。

そして、学級担任のT先生とYくん。さわやかですね~!

給食中も、愛があふれて笑顔の3年2組ですこれまた、1組と同様、湯山中学校の頼れるリーダーとして頑張ってほしいです!!


学級目標を紹介しますシリーズ!第1弾!3年1組!!
1学期が終わろうとしています。各クラス、学級目標を決めて、楽しく学校生活を送っています。湯山中学校は、どのクラスも個性あふれるクラスです今日から、各クラスの「学級目標」を紹介するコーナーをシリーズでお送りしますっ!!第1弾は、3年1組です!!
3年1組の学級目標は、「結晶」です

学級目標に込められた思い
一人一人は、小さな存在だけど、しっかりと輝いています。結束すれば心と心がつながった「結晶」になり、やがて大きな力となって、一人ではできないことでも、できるようになります!この目標を達成するために、「礼儀」「協力」「感謝」「信頼」「絆」を合言葉として、目標の実現に向けて一人一人が輝きます

そして、学級キャラクターも決まったそうです!!名前は「クリスタル」ちゃん!かわいいですっ
学級目標を考えたHさんと、学級キャラクターを考えたAさんです!素晴らしいですね


4月の集合写真!宝石の結晶のように笑顔がキラキラ輝く3年1組です。これからも、湯山中学校の頼れるリーダーとして頑張ってください!!

明日は、3年2組です。お楽しみに!!
1年生防災学習 マイ・タイムラインを作りました!!
1年生が、自然災害から命を守るために「マイ・タイムライン」を作成しました。講師に、女性と防災の会 小國 恵子さんと松山市防災・危機管理課 竹場 登さんをお招きし、お話を聞きました。ちょうど先日の大雨でレベル4避難指示が出ていたこともあり、タイムリーな話題で子どもたちも真剣なまなざしです。


お話を聞いた後は、タブレットでウェブ版のタイムラインを作成しました。具体的な場面を想像し、自分だったらどう動くか、家族とどんな約束をするか、マイ・タイムラインにまとめていきました。web版ハザードマップで危険性を確認しながら、避難ルートを確認します。案外、湯山中学校は危ないのです
3階以上に避難しなければならないとか、写真や動画で危険を知らせるとか、自分のこととして深く考えることができました。意見も活発に出ていました。




これは、スマホでアプリを開いた画面です。湯山中学校周辺は、真っ赤です…
いざという時は、命を守る行動をとることが求められます!!早めの避難が命を守ること、恐れるだけでなく、正しい知識としっかりとした備えが大切なことを学びました。ご家庭でも話題にして、「我が家のマイ・タイムライン」を作ってほしいと思います。
講師の小國さん、竹場さん、ありがとうございました
登下校は、細心の注意を!!!
6月30日から7月1日にかけて降り続いた大雨の影響で、通学路の一部が、不通になっています。道路の一部が崩落していたり、土砂が道路に流れ込んでいたり、危険な箇所がありますので、今日から、ルートを変更して登下校をしています。特に自転車通学生は、細心の注意を払って、登下校をしてほしいと思います。放課後は、自転車通学生への特別指導があり、真剣に話を聞く子どもたちでした。


これは土曜日の写真です。近くの川も、増水して激しい濁流となっていました。恐ろしいですね…


2年生 がん教育「いのちの講座」
今日は、2年生ががん教育「いのちの講座」を受けました。「がんの正体は?」「治療はどうなっている?」「がん患者の想いと医療者の想い」「家族や医療者の支えで大事なこと」などについて講師の先生から学びました。真剣に話を聞いた子どもたちは、頼もしい感想を残しています。心にしっかり刻まれた証拠です。松山市赤十字血液センターの松坂俊光先生、本当にありがとうございました
<生徒の感想>
がんのことについて、少しは知っていたけど、どこにできるのか、がんを直す方法はいくつあるのかということを知らなかったので、今日知ることができてよかったです。がんはここに絶対できるということがなくて、1つできるといろいろなところに広がって、最後は広がり過ぎて治すことができないと聞いて怖かったけど、もし自分にできた時、何も知らないでパニックになるより、知っていて冷静な判断ができる方がいいので、今日知ることができて、本当にいい機会になりました。(女子)
もし、身内の人にがんができてしまったら、その人に優しくし、気持ちを理解しようとしてあげないといけないのだと分かりました。がん患者さんを支えるために、僕もできることがあるのだということが分かりました。それは、相手の話をよく聞くことです。そうすれば、相手の方の気持ちが楽になると思います。(男子)
がんについて、僕は知ったつもりでいたけど、実際は何も知らず、自分はならないだろうと思っていました。しかし、がんは誰でもなるし、進行したら治せず、ひどい場合には死んでしまう場合もあるので、予防しておきたいなと思いました。そのためには、正しい生活習慣を身に付けておくことが重要なので、自分に甘えず、ゲームのし過ぎや、睡眠不足などの悪い生活習慣は、命を数秒、数分、数カ月、ひどいときは数年削るんだと思って生活したいです。(男子)






体育大会ブロック抽選会!!
期末テストが終わりました。子どもたちはほっとした表情を見せています。テスト勉強よく頑張りました3年生は、来週、第1回実力テストがありますから、今のいい勉強の習慣を続けてほしいです。
さて、今日は、子どもたちにとっては一大事の「体育大会ブロック抽選会」でした!!湯山中学校は、「紅炎(こうえん)」と「青嵐(せいらん)」の2ブロックに分かれて、体育大会を戦います。学級の代表1名が、青と赤のボールを抽選箱から引くのです。ドキドキの瞬間です。
まず、生徒会役員からのあいさつです

司会進行を務めるのは、この2人。「W(だぶる)りょうせい」くんたちです。楽しく盛り上げてくれます

まずは、1年生!!インタビューを受けてから、いよいよ抽選です。どきどき・・・


ジャジャーン!!教室も大盛り上がりです!!

次は、2年生!!思わずガッツポーズが出ます


きっと何色でもうれしいのでしょうね!

最後に、3年生です。


今年は、きれいに全学年1組が「青嵐」、2組が「紅炎」になりました
これで、ブロックが決定しましたので、これからリーダーを決めたり、体育大会の選手決めをしたりしていきます。令和5年度の2つのブロックも盛り上がりますよ~!!みなさん、お楽しみに

STEPⅠ(競技者育成プログラム)で3人の選手が選ばれました!!
先週末、ソフトテニスのSTEPⅠ(競技者育成プログラム)が開催されました。これは、中予地区の選抜選手を選ぶプログラムです。1日かけて、練習やゲームをして選考されます。本校から、男子Mくん、Sくん、女子のKさんの3人の選手が選ばれましたおめでとうございます!!
3人は、7月8日に行われるSTEP2(県選抜を選ぶプログラム)にコマを進めます。さらに頑張ってほしいです
県総体の組合せが決まる!!!
7月21日から始まる県総体の組合せが決まりました。詳しくは、愛媛県中学校体育連盟のホームページをご覧ください。→こちら
本校からは、
ソフトテニス女子 団体&個人1ペア
ソフトテニス男子 個人1ペア
テニス女子ダブルス(クラブチーム)2名
が県大会に出場します。あとは、ソフトボールに出場する選手の県大会をかけた試合がまだ控えています。このソフトボールのクラブ予選が終わると、県大会の組合せが出そろいます。
組合せが決まった、ソフトテニス男女、テニス女子のみなさん、そして、予選が控えているソフトボールに出場する3年生、みんな頑張ってください!!!!





