1年生国立大洲青少年交流の家 集団宿泊研修!!
今日から、1年生の国立大洲青少年交流の家での集団宿泊研修が始まりました。
お天気にも恵まれ、1日目のカヌーの研修を無事終えました。指導員の「ポルコさん」と「ハカセさん」のご指導のもと、子どもたちはきびきびと動き、長い時間カヌーに乗ることができました。小学校の時に一度経験していることもあって、子どもたちはとても漕ぐのが上手でした!!お二人にもほめていただき、引率教員も、今までそんなところまで行ったことないよ~というくらいまで、遠くまで乗ったり、絶好のシャッターチャンスをつくってもらったりして、カヌー研修を満喫しました。肱川の美しい景色と、水面で感じるさわやかな風とを楽しみながら、子どもたちも満面の笑顔でしたポルコさん、ハカセさん、今日は本当にありがとうございました
「沈」する子は、いませんでしたが、いろいろなこぎ方にチャレンジしたり、長く泳いでいる間に、みんなけっこうびしょ濡れでした
コロナ禍も開けて、食事のバイキングも復活しています。おかわり自由です!!いっぱい食べているこどもたちです!!















このあとは、食事をしてからエアロビクスです!!
保護者の皆様へ
連絡アプリ「tetoru(テトル)」登録のお願い
本日、子どもたちに連絡アプリ「tetoru(テトル)」についてのお知らせを配付しています。
tetoru(テトル)は、学校と保護者間の連絡機能に特化した連絡ツールで、松山市の小中学校で導入が進んでいます。主な機能は、2つあります。

① 保護者から学校への欠席・遅刻連絡ができます。
保護者は、アプリから欠席・遅刻の入力をすることができます。学校では、ブラウザから即時にその連絡を確認することができます。今までどおり電話で連絡していただいてもかまいません。
② 学校から保護者へ、お知らせや配付物の一斉送信ができます。
ファイル添付機能があり、クラス・学年・部活動などグループごとに送り分けることができます。お知らせや配付物のデジタル化により、保護者が即時にアプリで確認できます。すべてをデジタル化するのではなく、紙媒体でお配りしたお知らせを、tetoru(テトル)でもお送りするかたちで、運用状況をみていきたいと思います。
詳しくは、配付した文書をご覧ください。登録が終わり次第、すぐに使えるようになっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
テトル導入お知らせ文書.pdf tetoru保護者向けガイド.pdf
5月18日(木)湯山小学校との交流授業
報告が遅くなりましたが、今日は、本校特別支援学級いぶき・せせらぎ学級と、湯山小学校特別支援学級ささのこ学級の交流会の様子をお伝えします!
この日のために、大きな自己紹介カードを作って楽しみにしていました。その似顔絵の似ていること!出発前の子どもたちは、ウキウキですコロナのために遠隔交流ばかりの3年間だったので、久し振りに会えた先生方や友達に、子どもたちは大感激でした!!
小学校では、畑の玉ねぎの収穫、しっぽとり鬼、「逃走中」鬼ごっこを一緒に楽しみました。かなり暑い日でしたが、みんな元気いっぱい走り回って遊びました
帰りには、また交流しようね、と小学生のみなさんがお見送りしてくれました。小学生のみなさん、先生方、ありがとうございました!!湯山小学校のホームページにも、その時の様子がUPされていますので、そちらもぜひご覧ください










松山・中予地区春季(団体)ソフトテニス大会 報告!!
男子Aチーム1部優勝ルーセントカップ準優勝おめでとう!!
男子Bチーム4部準優勝おめでとう!!
お待たせしました!UPが遅くなり申し訳ありません!!
先週末、土曜日、日曜日に、ソフトテニス大会が行われました。前回は個人戦でしたが、今回は団体戦です。お天気は、最高で夏のように暑い週末でした。
土曜日は、女子の団体戦。Aチームは、1回戦は勝って、2回戦久米中とです。相手は、第2シードの湯山を倒そうと、オーダーもひとひねりしてきたようです。1-1の最終戦にまで勝負はもつれ込み、最後の3本目はファイナルセットまで粘りましたが、惜しくも敗れました。悔しくてたまらなかったようです。
Bチームも1回戦は勝ち、2回戦で惜しくも敗れました。その悔しさは次の総体へのパワーに変えて、明日からの練習に全力で取り組んでほしいものです!!
頑張れっ、女子ソフトテニス部






そして、男子。男子は、土曜日のルーセントカップでも快挙!!!本当にいい試合を重ねて、ライバルたちをバタバタとなぎ倒し、準優勝その勢いのまま、日曜日の春季団体に臨みます!!

順調に勝ち上がり、Aチーム、Bチームともに決勝にまでコマを進めました。Bチームは、リードする場面もあり、これはいける!!と思われたのですが、あと一歩のところで惜敗。準優勝!!立派なものです。
そして、Aチーム。決勝の総体第一シードの椿中。気合が入ります。1日前から覚醒したようなメンバーもいて、全員が絶好調のままストレート勝ち。素晴らしい!!!!!!悲願の優勝です!!!!!おめでとうございます!!!
顧問のN先生も、本当にすがすがしい気持ちで、笑顔でテニスコートを後にしていました。選手たちの成長を目の当たりにできるのは、顧問の醍醐味です。選手のみなさん、感動をありがとうございました。暑い中、応援してくださった保護者の皆様もありがとうございました。さぁ、総体の組み合わせが出ました。「勝って兜の緒を締めよ」です。気をゆるめず、頑張っていきましょう!!!















軟式野球部、バレーボール部男女も、練習試合を重ね頑張っています。
チーム湯山中!!!!総体に向けて一丸となって頑張ります!!
全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」調査を行いました!
今日は、3年生で全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」テストが行われました。1クラスを半分に分けて実施します。座る席は、ひとつ飛ばしで座ります。ヘッドセットをつけて、質問に答えていきます。答えた英文は録音され、オンライン上で送られます。
テストの前には、「私は英語ムリです~~」「できるわけない~」なんて弱音も聞かれましたが、とにかく自分の持っている英語力を駆使して、簡単な文でいいから何かを話すのです!!と励ましていました。今日は、緊張した面持ちでテストに臨みましたが、みんな頑張ってマイクに向かって話していました
場面設定された状況で、質問されたことに答えていきます。画面の絵を見ると簡単に答えられるものから、60秒考えて、30秒で自分の意見を述べるような少し難しいものまでありました。さて、どのくらい話せたでしょうか?日頃のデジ音の成果が出たでしょうか?
正しく話すためには、しっかり勉強していくことが必要ですが、言葉は思いを伝えるツールですから、少々間違っていても、「伝えたい!」「話したい!」「相手の言っていることを理解したい!」と思う気持ちがあれば大丈夫。その気持ちがあれば、どんどん上達します
K-POP人気で、韓国語を学ぶ人が爆発的に増えたとか…モチベーションって大切ですよね!







