松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

ふっとほっとはーと

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で8歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛4月の完全下校は18:00です。

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star3月19日から通学路変更の試行期間になっています。

 →R70319自転車通学生登校ルート.pdf


fabric_mark_star令和7年度新入生保護者の皆様へ

 まだ登録が終わっていない方へは新しい登録用紙をお渡しています。「tetoru」への登録をお願いします。あと残り少しの方になりました。よろしくお願いいたします。


『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

愛媛マンダリンパイレーツ 1年生交流給食

2025年3月4日 19時05分

 今日は、愛媛マンダリンパイレーツの選手の皆さんとの交流給食でした。唐澤賢汰選手、竹内航大選手に来校いただき、1年生の教室で一緒に「愛媛マンダリンパイレーツ応援給食」を楽しんでもらいました。今日の献立は、選手と湯山中軟式野球部員のアイデアをもとに考案された「スパイシー親子煮」です。美味しかったです!!たくさん食べて愛媛マンダリンパイレーツを応援する気持ちを高めました。

 給食後は体育館に移動して、愛媛マンダリンパイレーツ VS 湯山中軍団のストラックアウト対決をしました。1から9までの的にボールを投げて、どちらがたくさん打ち抜けるかの対決です。野球部員も、野球部以外の生徒も大活躍しました。他学年の生徒たちも見学に来て、2人の選手のプレーには歓声を上げていました。唐澤選手、竹内選手、スタッフの皆様、本当にありがとうございました!!

NWKD0740 IMG_2522

IMG_3090 IMG_3089

SYFZ5356 WIN_20250304_12_34_46_Pro

IMG_2537 IMG_9825

IMG_9838 IMG_9853

IMG_9835 IMG_2301

IMG_2300 IMG_9845

IMG_9863 IMG_2595

IMG_2637 IMG_9880

IMG_9907

IMG_9920 IMG_9924

1年生 理科交流授業「超低温の世界を体験しよう」

2025年3月3日 18時47分

 今日は、1年生が理科交流授業を受けました。新田高校から、武市先生と物理化学部の生徒の6名の皆さんに来ていただきました。液体窒素を使って、超低温の世界では物質がどのようになるのかを体験しました。気体や風船、ゴムボールなどが液体窒素につけて、どのようになるのかを実験しました。興味津々、子どもたちは目を輝かせながら授業を受けました。武市先生、新田高校の皆さん、本当にありがとうございました!!

PXL_20250303_043719756.MPPXL_20250303_045004508.MP

PXL_20250303_051830076.MPIMG_2283

PXL_20250303_053458383.MPIMG_2291

IMG_2285PXL_20250303_043644152.MP

1年生 職業体験講座を受けました!

2025年2月28日 07時52分

 1年生が、総合的な学習の時間に「職業体験講座」を受けました。様々な業種の職業に触れることができる貴重な機会でした。河原学園から講師の先生方をお迎えし、開講された講座は、全部で9講座。「システムエンジニア、ゲームクリエイター、テレビプログラマー」「介護福祉士」「公務員」「グラフィックデザイナー、イラストレーター」「作業療法士」「美容師・理容師」「メイクアップアーティスト、ネイリスト」「ツアープランナー、ツアーコンダクター」「調理師」と様々です!!

 子どもたちは希望の職業体験を2講座受けることができました。講師の先生方も入念な準備をしてくださり、充実した内容でした。自分でデザインした缶バッチを制作したり、チーズの香り漂うパスタ「カルボナーラ」を作ったり、マグネットネイルという種類で自分の爪に合わせたネイルチップを作ったり、旅行に関する知識を聞き日本各地の有名観光地を教えてもらったり…と、各講座での盛りだくさんの内容に、生徒たちも、とても意欲的に取り組みました。新たに興味がわいてきた職業もあり、2年生で行う職場体験学習に向けて、気持ちも盛り上がる、良い体験となりました。河原学園の先生方、ありがとうございました!!

IMG_2209IMG_2191DSCF6803

WIN_20250226_13_52_10_ProWIN_20250226_14_41_30_ProDSCF6797DSCF6815DSCF6829IMG_2472

DSCF6834IMG_2348

DSCF6817GFRO1820IMG_2202IMG_2192IMG_3036IMG_2488IMG_2206IMG_2329IMG_2374

IMG_2327IMG_2422IMG_2196

IMG_2429IMG_2207IMG_2201

IMG_2215IMG_2214IMG_2218

軟式野球部 全日本少年軟式野球中予ブロック大会

2025年2月26日 19時17分

2月24日(月)、ちらちらと雪が降る極寒の中、軟式野球部が「全日本少年軟式野球大会」に参加しました。新人戦に引き続き、余土中学校との合同チームで、同じYのアルファベットの帽子を被り、戦いました。相手は自分たちよりも実績が上のチームでしたが、チーム全員が声を出し、練習の成果を発揮しようと試合に臨みました。相手の猛攻にも最後まで諦めずにボールを追いかけましたが、残念ながら負けてしまいました。試合の次の日には、自分たちの課題はどこなのか、これからどのように意識を変えて取り組んでいかなければならないかをしっかり話し合いました。総体まであと4か月。悔いの残らないようにチーム力を向上させていきます!!!

 IMG_2908 IMG_2918

 IMG_2950 IMG_2966

 IMG_2939 IMG_2949

避難訓練(不審者対応訓練)を行いました!

2025年2月25日 17時21分

 今日は、不審者対応の避難訓練でした。生徒玄関から、不審者が入ってきた想定です。不審者役の警察官が、入ってきます。教職員が対応をしますが、制止を振り切って教室に行こうとします。そこで、非常通報装置で110番通報をします。他の教職員も、さすまたや、パイプ椅子など抑止になるものを持って、応対します。教室では、学級担任と子どもたちが教室でバリケードを作って、存在を消します。このような時は、子どもがいると不審者に知られないことがいいのだそうです。ですから、教室のカギをかけて、カーテンも閉じて、中の様子を知られないようにします。緊張感を持って、訓練に臨むことができた子どもたちでした。

 対する教職員は、間合いが近すぎたり、不審者から目が離れたりしたり、すきを見せると刺されてしまうということも学びました。今日は、2名が刺されました。不審者だと認識して、いつ通報するのか、いつ生徒や教職員に知らせるのか、なかなか難しい場面でした。しかしながら、さすまたやパイプ椅子を使って、犯人を追い詰め、取り押さえるまでに至った経緯は、よかったと評価していただきました。最後は、体育館に全員集まり、東署の方から講話を聞きました。質疑応答では、様々な質問が飛び交いました。

 こうやって訓練を積み重ねていくことが大切だと思いますので、今後もいろいろな場面設定をして訓練を行っていこうと思います。学校外での不審者事案もたくさんありますので、今日の学びを生かしてほしいなと思います!

IMG_2173IMG_2175

IMG_2162IMG_2163

IMG_2164IMG_2165

さすまたは、複数で使わないとかえって危険になります。写真のように、上半身と下半身を押さえたり、凶器を持っている腕を押さえるように斜めにかけたりするのが有効だそうです。東署の警察官の皆様、湯山駐在所長様、ご協力ご指導ありがとうございました。

IMG_2167IMG_2168

IMG_2170IMG_2172