松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛4月の完全下校は18:00です。

 【4月19日(土)】特別校時2時間 10:30下校

 参観日 学級懇談会 PTA総会 ※この日の振替休業日は、4月25日(金)になります。(訂正しています。申し訳ありません。)

【4月21日(月)】普通校時6時間 16:00下校

 修学旅行事前指導、結団式 ※3年生  14:00下校

【4月22日(火)】普通校時6時間 16:00下校

 修学旅行1日目 6:30学校出発


fabric_mark_star保護者の皆様へ ~学級のPTA役員選出のお知らせ~

 厳正なる抽選の結果、各クラス6名のPTA役員と、補欠2名の方が選出されました。選出された方へは、お知らせ文書をお子様にお渡ししています。tetoru(テトル)では、全員の保護者の皆様へ配信しておりますので、ご確認ください。

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

軟式野球部 全日本少年軟式野球中予ブロック大会

2025年2月26日 19時17分

2月24日(月)、ちらちらと雪が降る極寒の中、軟式野球部が「全日本少年軟式野球大会」に参加しました。新人戦に引き続き、余土中学校との合同チームで、同じYのアルファベットの帽子を被り、戦いました。相手は自分たちよりも実績が上のチームでしたが、チーム全員が声を出し、練習の成果を発揮しようと試合に臨みました。相手の猛攻にも最後まで諦めずにボールを追いかけましたが、残念ながら負けてしまいました。試合の次の日には、自分たちの課題はどこなのか、これからどのように意識を変えて取り組んでいかなければならないかをしっかり話し合いました。総体まであと4か月。悔いの残らないようにチーム力を向上させていきます!!!

 IMG_2908 IMG_2918

 IMG_2950 IMG_2966

 IMG_2939 IMG_2949

避難訓練(不審者対応訓練)を行いました!

2025年2月25日 17時21分

 今日は、不審者対応の避難訓練でした。生徒玄関から、不審者が入ってきた想定です。不審者役の警察官が、入ってきます。教職員が対応をしますが、制止を振り切って教室に行こうとします。そこで、非常通報装置で110番通報をします。他の教職員も、さすまたや、パイプ椅子など抑止になるものを持って、応対します。教室では、学級担任と子どもたちが教室でバリケードを作って、存在を消します。このような時は、子どもがいると不審者に知られないことがいいのだそうです。ですから、教室のカギをかけて、カーテンも閉じて、中の様子を知られないようにします。緊張感を持って、訓練に臨むことができた子どもたちでした。

 対する教職員は、間合いが近すぎたり、不審者から目が離れたりしたり、すきを見せると刺されてしまうということも学びました。今日は、2名が刺されました。不審者だと認識して、いつ通報するのか、いつ生徒や教職員に知らせるのか、なかなか難しい場面でした。しかしながら、さすまたやパイプ椅子を使って、犯人を追い詰め、取り押さえるまでに至った経緯は、よかったと評価していただきました。最後は、体育館に全員集まり、東署の方から講話を聞きました。質疑応答では、様々な質問が飛び交いました。

 こうやって訓練を積み重ねていくことが大切だと思いますので、今後もいろいろな場面設定をして訓練を行っていこうと思います。学校外での不審者事案もたくさんありますので、今日の学びを生かしてほしいなと思います!

IMG_2173IMG_2175

IMG_2162IMG_2163

IMG_2164IMG_2165

さすまたは、複数で使わないとかえって危険になります。写真のように、上半身と下半身を押さえたり、凶器を持っている腕を押さえるように斜めにかけたりするのが有効だそうです。東署の警察官の皆様、湯山駐在所長様、ご協力ご指導ありがとうございました。

IMG_2167IMG_2168

IMG_2170IMG_2172

愛媛県ソフトテニス連盟表彰式

2025年2月25日 07時42分

 2月23日(日)に、愛媛県ソフトテニス連盟の表彰式がありました。本校から、三谷さん、白井さんペアが出席しました。2人は、

2024年度愛媛県ソフトテニス連盟ランキング 中学生の部 第1位

という栄えある賞を受賞しました!おめでとうございます!!!✨✨

中学校から始めたソフトテニスで、愛媛県チャンピオンになるのは並大抵のことではありません。本当にすばらしいです。支えてくださった家族、指導者、かけがいのないチームメイト、そして何よりも本人たちの努力の賜物です。2人とも高校に入学してからも、ソフトテニスを続けるということなので、まますます成長することでしょう!今後の活躍も大いに期待しています。おめでとうございました!!!

IMG_2159IMG_2160

IMG_2159

学年末テスト終了!!令和6年度 生徒総会!

2025年2月23日 12時35分

 生徒のみなさん、学年末テストお疲れ様でした!!自分の力を出し切ることができたでしょうか?テスト勉強をする中で、1年間を振り返ることができたでしょうか?来週、テストが返却されるのが、楽しみですね。どんな結果であっても、しっかり受け止めることが大切です。できないことがあるから、勉強するのですし、分からないことや新しいことに出会うことってワクワクしますよね!「こんな自分になりたい!」「将来は、こんなことができるようになりたい!」「自分はきっとできる!」と思いながら、これからも勉強してほしいものです😊

 そして、令和6年度生徒総会も行われました。今年度の生徒会会計報告と、各専門委員会の活動報告でした。生徒会役員のみなさんと各専門委員会の委員長さんが、しっかりと発表をしてくれました。頼もしいです。いよいよ令和6年度も残すところ、1か月となりました。それぞれの役割を全力でやり遂げてくださいね。それが、来年度、よりよい湯山中学校へとつながっていきます。よろしくお願いします!!

IMG_2061IMG_2062

IMG_2067IMG_2063

IMG_2129

IMG_2130IMG_2131

IMG_2132IMG_2133IMG_2135

IMG_2136IMG_2137IMG_2138

IMG_2139IMG_2140IMG_2127IMG_2126

IMG_2120IMG_2058

最後の写真は、いぶきのみんなが、テスト後に札束で…いえ札束のようなトランプでほっと息抜きしているところです😊

3年生 SPEECH CONTEST!!

2025年2月17日 19時18分

3年生が英語学習の集大成として、「尊敬する人 ( The person I respect )」というテーマで、スピーチを行いました。原稿づくりから、プレゼン資料作成まで、思いを込めて準備をしてきました。子どもたちが選んだ「尊敬する人」のジャンルは実に様々で、家族(両親、祖父母、兄弟姉妹など)、歌手、スポーツ選手、俳優、芸人、漫才師、You Tuber、芸術家、戦国武将、海外のアーティスト、習い事の先生、小学校の先生、中学校の先生・・・などなど。みんな、知っている人のことも、知らない人のことも、興味深く聞き入るのでした。そして、みんなに伝えようと作ったプレゼン資料のレベルが高い!!

3年生ともなると、プレゼン作りに慣れていて、とても手の込んだプレゼントさらっ✨と作ってしまいます。ロイロノート、パワーポイント、そして最近使えるようになったCanvaで作った人もいました!そして、発表のあとは「Any questions or comments?」と投げかけ、質疑応答も楽しみました。以下、発表を終えての感想です。

これまで習ってきた英語を使えば、たくさんのことを話すことができるのだと分かりました。もっとたくさん話せるように、高校に入ってからも英語をしっかりと学習していこうと思います。

初めは少ししょぼいプレゼンだったけど、実は前日に遅くまでプレゼンを作成したかいがありました。自分で言ってしまうけど、クイズを作ったのは、とてもよかったと思います。

この人のことを改めて調べて、今までの歴史をさかのぼるのが楽しかったです。使う英語が難しくて発表するときに少しつまづいたけど、言いたいことが言えてよかったです。他の人の発表を聞いて、たくさん素敵な人を知れました。

プレゼンを見ながら覚えて言うのが難しかったです。つなげて発音するところや、区切った方が伝わりやすいところは、自分なりに考えて言うことができました。お母さんの似顔絵を描いたり、プレゼントしたものを写真に撮ったりして、お母さんのことがリアルに伝わるようにしました。自分が伝えたかったことを簡単で分かりやすい英語で伝えられてよかったです。

最初、この人に決めたとき、みんなに知らない知らないと言われてやめようかと思ったけど、知ってくれるチャンスだと思って、やろうと決めました

自分の発表では、しっかりとアイコンタクトができていて、なるべくメモを見ないようにしました。

大きな声と笑顔を意識して読むことができたのでよかったです。英語を好きなように使えるようにしたいです。

質問をしてもらえて、聞いてくれているんだなとうれしく思いました。自分も発表の途中で、Do you know? などの質問も入れることができてうれしかったです。

尊敬する人をみんなの前で話せてうれしかったです。英語Onlyはすごく難しかったし、上手に発音するのに苦戦したけど、本番はしっかりできてよかったです!楽しかった!!

IMG_1949IMG_1951

IMG_1948IMG_1954