松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

ふっとほっとはーと

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で8歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛4月の完全下校は18:00です。

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star3月19日から通学路変更の試行期間になっています。

 →R70319自転車通学生登校ルート.pdf


fabric_mark_star令和7年度新入生保護者の皆様へ

 まだ登録が終わっていない方へは新しい登録用紙をお渡しています。「tetoru」への登録をお願いします。あと残り少しの方になりました。よろしくお願いいたします。


『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

松山市中学校連合音楽会(^^♪

2024年11月12日 16時59分

 3年生が、「第65回 松山市中学校連合音楽会」に参加しました。文化祭でも、学年合唱として披露した『聞こえる』と『湯山中讃歌』の2曲を披露しました。長く歌い込んできた曲で、思いを込めて歌いました。市民会館の大ホールは、声がキレイに響きます。歌っている人も、指揮者、ピアノ伴奏者も、きっとみんな気持ち良かったはずです😊

 会場で聴いていた校長先生が、「3年生良かったよ。一人一人の声が聞こえたね。全員の声やったね。」と笑顔で報告してくださいました。湯山中の心を伝えられたのですね!♬3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした!!やっぱり合唱っていいですね!!!

DSCN8938

DSCN8939DSCN8940

DSCN8947DSCN8950

DSCN8952DSCN8958

DSCN8961DSCN8964

DSCN8968DSCN8946

DSCN8979

社会科教科訪問✐✐

2024年11月11日 18時33分

 先週金曜日、11月8日は、松山市教育委員会教科等訪問(社会科)でした。指導主事の先生方2名をお迎えし、湯山中学校の教育活動をじっくり見ていただきました。

 本校の研究課題『主体的・対話的に課題解決に取り組む生徒の育成 ~ICTの効果的な活用推進と個別最適な学びの充実を通して~』のもと、一般参観授業と、社会科の焦点授業が公開されました。どの授業においても、学習課題に向かって子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿を見ていただきました。湯山中学校は、ICTの活用においては以前から先進的な取組ができており、子どもたちの活用スキルもかなり向上しています。一人一台端末(パソコン)は、筆記用具と同じくらい当たり前の学習ツールになっています。

 2年2組の焦点授業においては、子どもたちがいつもの何倍も張り切って授業に取り組む姿が見られました。先生が質問をすると、ぶわっと手が挙がります😊 グループで話し合う時は、ワークシート、パソコンとにらめっこしながら、意見を交わし、考えを深めていました。そして、グループの意見をホワイトボードに書き出します。東北地方の学習でしたが、愛媛県の話にも触れながら、身近な「自分ごと」として、考えることができていました。伝統文化を守るために大切なことは何か?「生産者」「消費者」「祭りの当事者」「地域住民」「愛媛県・松山市」など、いろいろな立場になって考えてみるという深い授業でした。子どもたちなりの意見は、なかなか良いものがたくさんあり、この授業の続きが見たいなと思いました!!この授業で考えたことが、きっと将来、みなさんが住む地域をより良くするために、生きたアイデアとなることは間違いありません。

 指導主事の先生方からは、お褒めのお言葉をいただきました。ご指導本当にありがとうございました。そして、2年2組のみなさん、GOOD JOBでした!!

DSCF4376DSCF4377

DSCF4382DSCF4389

DSCF4390DSCF4391

DSCF4394DSCF4393

DSCF4395IMG_0331

IMG_0333DSCF4399

DSCF4400DSCF4406

DSCF4402DSCF4405

DSCF4404DSCF4407

DSCF4403DSCF4417

IMG_0337IMG_0339

IMG_0347IMG_0343

続・文化祭! 感動秘話!!

2024年11月8日 19時05分

 続・文化祭。大雨の文化祭。午後の部を打ち切り、延期にして、子どもたちは保護者引き渡しとなったので、余韻を楽しむ終わりの会もなく、片付けする間もなく下校しました。当然、体育館の中は、掲示物やらパイプ椅子やら、何もかもそのままでした。すると、ここからが感動秘話です。子どもたちを無事に全員引き渡した後、教職員は簡単な打ち合わせをし、遅い昼食をとりました。さあ、その後はみんなで片付けを…というところでしたが、「大丈夫ですよ。子どもたちと片付けますから。」とN先生のひとこと。体育大会のときも、あの大量のテントを、魔法のように片付けてくれたメンバーたちが、再度集結するというのです。この学校愛、奉仕の精神、師弟の絆…(少しオーバーですが(笑))。翌日、男子ソフトテニス部、女子バレーボール部、吹奏楽部、その他有志の生徒たちが、これまた魔法のように、体育館を片付けてくれたのです!!本当にありがとうございました!!!!そしてさらに、雨で大変なことになっていたグラウンド整備までもしてくれたのです!!!!やらされているのではなく、すすんで行動を起こす子どもたち。しかも楽しみながら、作業をしてくれました。湯山中は、こういうステキな生徒たちと先生たちに支えられています😊

 冠水した体育館前の様子…近くの国道も冠水していました…

IMG_0351IMG_0352

IMG_0276

 翌日、救世主たちがやってきて…

IMG_0355IMG_0356

IMG_0357IMG_0358

IMG_0354IMG_0359

IMG_0360

こうなりました!!!✨✨

IMG_0353

 グラウンド整備まで!タイヤってこうやって使うのです!!「ぬおぉぉぉぉぉぉ!!!!」と渾身の力でタイヤを押すYくん!

IMG_0361IMG_E0365

 子どもたちは、遊びの天才でもあります。楽しみながらやってます(笑)

IMG_E0366

 お手伝いしてくれたみなさん、本当に本当にありがとうございました!!!!!

「瞬」 ~今を全力で刻め 一つの絆~ 大雨の文化祭!!!

2024年11月6日 17時32分

 お待たせいたしました!!11月2日(土)文化祭。途中で、大雨・洪水警報、土砂災害警戒レベル5が発表されて、いろいろとご心配をおかけしましたが、午前中の部は何とか実施することができました。

さぁ、振り返っていきたいと思います。1年間の学校行事の二大行事と言えば「体育大会」と「文化祭」。これらは、子どもたちがワクワクしながら待っている行事なのです。この日のために、クラスで心を一つにして合唱練習をしてきました。その心を伝える合唱コンクール。毎年思いますが、やっぱり3年生の歌声はすばらしい!もちろん1年生も、2年生も全力です。すばらしいのです。しかし、その上を超えてくるのが3年生。3年生の絆、気迫、連帯感、一体感。これを後輩たちの目の前で見せることに大きな意味があると思うのです。先輩たちの立派な姿を見て、来年は私たちも!と奮い立つのです。合唱コンクールは、子どもたちの心を育て、聴く人の心を揺さぶる行事だと思います。クラスの心意気を見せてもらいました。みんな、感動をありがとう!!!😊

<合唱コンクール 結果>

💛ブロック合唱 最優秀 紅炎✨

💛1年生の部 最優秀 1年1組✨

💛2年生の部 最優秀 2年2組✨

💛3年生の部 最優秀 3年1組✨

DSCF4303DSC_1149

IMG_6422DSC_1160

IMG_6434DSC_1161

IMG_6439

DSCN8622

DSC_1208DSC_1204

DSC_1221DSC_1218

DSC_1244DSC_1238

DSC_1260DSC_1259

DSC_1289DSC_1281

DSC_1325DSC_1311

DSC_1203DSC_1216DSC_1257

DSC_1235DSC_1279DSC_1308

DSC_1210 (2)DSC_1263 (2)

DSC_1321 (2)IMG_6508

DSC_1347

美術部による書道パフォーマンスです。今年のテーマは「無限∞」!!力強く私たちにメッセージを届けてくれました!!!すばらしかったです!!

DSC_1401DSC_1389

DSC_1395DSC_1416

DSC_1421DSC_1418

いぶきのみなさんは、大正琴の演奏を披露してくれました。3年生の有志の3人は、歌を披露してくれました。そして、先生たちのサプライズの合唱もありました。みんな大盛り上がりです!

DSC_1455DSC_1454

DSC_1460DSC_1462

DSC_1468DSC_1472

DSC_1467DSC_1415

DSC_1435DSC_1448

DSC_1434DSC_1440DSC_1438

DSC_1489DSC_1492

IMG_6617IMG_6624

 そして、最後は吹奏楽部♬(^^♪ 吹奏楽部は、毎年、楽しい演奏を披露してくれます。これまた、みんな大盛り上がりです!!猫バスが登場したり、校長先生が歌ってくださったり、盛りだくさんでした😊

DSC_1527IMG_1536DSCF4336DSC_1551

DSC_1548DSC_1574

DSCF4341DSCN8860

最優秀クラスのみなさん、おめでとうございました✨✨

IMG_6765IMG_6775

IMG_6780IMG_6770

瞬 ~今を全力で刻め 一つの絆~ 文化祭前日!!!

2024年11月1日 14時57分

 1年間の中で、最もワクワクする日の一つである文化祭。いよいよ明日になりました。熱い熱い体育大会から、約1か月。子どもたちの絆はより一層深いものになっています。お天気が心配されますが、みんなの気迫で台風を吹き飛ばしてほしいものです。

万が一、「大雨警報」が午前6:45の時点で発表されている場合は、臨時休業日とします。ホームページやtetoruで配信します。文化祭は、翌日の3日(日)になります。

登校後に大雨警報が発表された場合は、予定どおり文化祭を最後まで実施します。下校時に、大雨警報が継続されていれば、原則、保護者の皆様にお迎えをお願いすることになります。よろしくお願いします。

 運動場の駐車場も、ぬかるむことが予想されますので、履物にもお気を付けてお越しください。

さぁ、最後の練習も終えて、準備は整いました。明日が楽しみです!!

IMG_0255IMG_0258

EAGW2808GTOH2941

IMG_0257IMG_0253

IMG_0252IMG_0254

IMG_0260IMG_0261

IMG_0259IMG_0262

IFMP0503VYBF4821