9月27日(火) 学校の様子
2022年9月27日 07時54分本日予定しておりました体育大会の予行練習は、悪天候が予想されるため、明日(28日)に順延します。
生徒は、4時間授業、給食をとって、14:00に下校します。
明日は午前中、体育大会の予行練習、5・6校時授業を行います。
本日予定しておりました体育大会の予行練習は、悪天候が予想されるため、明日(28日)に順延します。
生徒は、4時間授業、給食をとって、14:00に下校します。
明日は午前中、体育大会の予行練習、5・6校時授業を行います。
3連休明けですが、週末の体育大会に向け、熱心に練習に取り組んでいます。
生徒代表の呼びかけに始まり、実行委員の声掛けで開閉会式など全校で動く場面の練習を行いました。
明日は予行練習の予定です。
天気が心配ですが、できることを工夫して行いたいと思います。
2年生が学年団体種目の練習を行いました。
タイムアップのためにみんなで知恵と声を出し合って行ってます。
学級内の輪がどんどん強くなっています。
お昼の放送では青嵐ブロック長がゲスト出演し、力強いメッセージを全校に届けました。
5・6校時、1年生が「自然・防災学習新聞づくり」講座を行いました。
愛媛新聞社の方を講師にお招きして、自分たちが進めている防災学習で調べたことを新聞にまとめるための実践的な手法を学びました。
見出しの付け方や記事の書き分け、書き方の基本やレイアウトについて学びました。
「マイタイムライン」とともに、学習したことをこれからの生活に生かせるようにしていきます。
体育大会準備は種目や演技の練習だけでなく、係の仕事や学級旗(応援のため今年度始めました)の製作など、いろいろな場面で、多くの生徒が力を発揮して活動しています。
学級全員の思いを込めた学級旗は体育大会当日披露します。
1校時、今年度新しく体育大会のプログラムに加わった「全校ダンス」の練習を行いました。
これは、生徒会中心に創作し、昨年度から体育の授業等で踊っていたものです。
今日は、生徒会長の呼びかけて「隊形」をつくりを中心に行いました。
3校時、1年2組で教育実習生による道徳の授業が行われました。
自身の経験談や思いを熱く語り、子ども達と「困難に負けない心」について学びました。
台風14号が松山地方に接近しています。
3連休安全に留意した生活を心掛けてください。
9月20日(火)警報発令時の対応をご確認ください。
「紅炎」「青嵐」に分かれて体育大会の応援練習を行いました。
3年生が夏休み中に考えた振付やシナリオを下級生に丁寧に教え、みんなで創りあげています。
また、今日のお昼の放送では、「紅炎」ブロック長がゲスト出演し、自己紹介やブロックの仲間への呼びかけを行いました。
学年を越え、全校が一つになって「ほっと湯山」を展開しています。
2年生は、先週の職場体験学習でお世話になった事業所の方々へお礼の手紙を書いています。
時候の挨拶から始まる手紙の書き方を学習し、丁寧に仕上げています。
1校時、体育大会の種目説明を行いました。
先生だけでなく、3年生の種目リーダーが丁寧に説明しています。
午前中は、日差しが強く暑い中でしたが、ルールの確認後、種目練習も行いました。
各方面で上級生が声を掛け、全校を盛り上げています。
3年生の学年掲示板です。練習予定や意識することなどが毎日まとめられています。
1校時、全校生徒が運動場に集まり、
体育大会のブロック結団式を行いました。
体育大会実行委員長の挨拶では、「全校生徒が力を合わせて思い出に残る体育大会にしましょう。」と呼びかけがありました。「紅炎」「青嵐」のブロック長からも、力強いメッセージがありました。
感染症対策をしながら、少しずつ、練習や準備を進めていきます。
2年生は、昨日までの職場体験学習のまとめと報告会を行いました。
それぞれの感想には、多くのことを学び、これからに生かしていきたいという内容が発表されました。
3年生は、体育大会のリーダーとして、学級ごとに応援の振り付けを練習しています。
自覚を持ってチームワークよく前向きに取り組んでいます。
12日(月)から、運動場で体育を行います。
キャップや十分な水分、予備のマスクを準備してください。
落ち着いてたくさんの業務を体験することができました。
この経験を、学校生活や今後の進路計画に生かしていきましょう。
事業所の皆様、地域の皆様ご協力いただきありがとうございました。
明日は、活動をまとめ、報告会を開きます。
2学期がスタートして1週間、体育大会の準備も少しずつ始まり、3年生は応援練習、1年生は学級旗の製作を行っています。感染症対策をしながら、積極的に生徒活動を進めています。