松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛5月の完全下校は18:30です。

【5月23日(金)】普通校時6時間 16:00下校

 1年生大洲青少年青年の家宿泊研修2日目 

【5月26日(月)】普通校時6時間 16:00下校

 尿検査2回目 男子バレーボール部保護者会19:00

【5月27日(火)】普通校時6時間 16:00下校

  心臓病二次検診 専門委員会・生徒協議会

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


R7『デジ音』のすすめ(^^♪ →→こちらから

R6『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

4月11日(火)

2023年4月11日 14時53分

53名のみなさん!入学おめでとうございます! 

 

本日、新入生53名を迎え、湯山中学校 全校生徒161人が揃いました!!

53名のみなさんの入学を心から歓迎します

入学式では、一人一人名前を呼ばれましたが、その返事のすばらしいこと!

「がんばるぞ!」という意気込みがとても伝わってきました。

代表生徒が、学習と部活動の両立、そして挑戦することへの強い気持ちを

「誓いの言葉」として堂々と述べました。頼もしい限りでした。

また、校長先生からは、「一緒に頑張りましょう」「みなさんならできます!」と力強い励ましの

お言葉をいただきました。みなさんは小学校で最高学年として学校を引っ張ってきたこと、

そして湯山中学校が全力でみなさんを応援すること、この二つの理由から、みなさんなら

大丈夫です!、すばらしい湯山中学校の生徒になれます!と。

竈門 炭次郎(かまど たんじろう)が「頑張れ!炭次郎、頑張れ!俺はできる奴だ!」と

自分を奮い立たせたように、自分を励まして「できる」と信じて、何事にもチャレンジしていきましょう!!

 

 

 

   誓いの言葉   新入生代表生徒

 

 暖かな日差しとともに、春風が心地よく感じられるようになった今日、私たち新入生は、期待と憧れを胸にこの日を迎えました。本日は、私たちのためにこのようなすばらしい入学式を行っていただき、ありがとうございます。湯山中学校の門をくぐり、中学校生活を歩み始めた今、これから待っている様々なことに緊張を抱きつつ、心を弾ませています。 私が中学校で頑張ろうと思っていることは二つあります。

 一つ目は、学習と部活動の両立です。学習では、新しい教科の学習が始まったり、内容が難しくなったりします。だから、これまで以上に授業に集中して取り組んだり、自主学習を積み重ねたりして、着実に自分の力にしていきたいと思います。また、私は運動が好きなので運動部に入り、心と体をしっかりと鍛えたいと思います。勉強と部活動のどちらかだけを頑張るのではなく、両立させることで、中学校生活を楽しみたいと思います。

 二つ目は、挑戦するということです。これまでの私は、失敗を恐れるあまり、挑戦することに臆病になっていました。しかし、3年間しかない中学校生活を悔いの残らないものにするためにも、いろいろなことに挑戦していこうと思います。これまで様々な制限の中で過ごさざるを得なかった学校生活が、この春から、少しずつ緩和されると聞いています。だから、中学校での行事や活動に、仲間や先輩方と関わりながら、たくさんのことに挑戦していきたいと思います。

 私たち新入生一同は、湯山中学校の校訓である「敬愛・規律・責任」のもと、中学生としての自覚を持ち、一日一日を大切にしながら、充実した中学校生活を送りたいと思います。しかし、時には、悩んだり不安になったりすることもあるかもしれません。そのようなときは、先生方、先輩方、地域の皆様、そして、保護者の皆様、どうぞご指導をよろしくお願いします。
 私たちは、この湯山中学校で過ごす3年間を、挑戦する気持ちを大切に、仲間と協力し合いながら充実したものにすることを、ここに誓います。

 

 

歓迎の言葉  在校生代表生徒

 

 花々が咲き誇り、暖かい日差しが降り注ぐ今日のよき日、新たな希望を胸に、湯山中学校の門をくぐられた新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。在校生一同、心よりおお慶び申し上げます。
 これから始まる中学校生活に期待と不安で胸がいっぱいだと思います。中学校では、教科ごとに担当の先生が替わることや部活動など、小学校と違う面はたくさんあります。でも、大丈夫です。湯山中学校の先生方は、優しく頼れる先生方ばかりです。そして、もちろん私たち上級生も、皆さんが安心して過ごせるよう、お手伝いします。2年前、私も周りの人たちに助けていただき、不安な気持ちがなくなってきたのを覚えています。困ったことがあれば、いつでも相談してください。
 

 みなさんは、この中学校生活で何を楽しみにしていますか。部活動を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。部活動では学年をこえて協力し合い、目標に向かって努力することで、達成感を味わうことができます。時には大きな壁にぶつかることもあると思います。しかし、失敗ばかりで挫折しそうになっても、絶対に諦めないでください。「最後まで希望を持って諦めないこと。」これは私が部活動をしてきた中で、先輩の姿から学んだことです。最後の大会を終えて流した、先輩たちの感動の涙は、今でも、私の心にずっと残っています。皆さんもぜひ、部活動も含め、自分が3年間、夢中になって打ち込めるものを探してください。
 

 体育大会や文化祭、クラスマッチなどは、一人一人が輝くことができ、とても思い出に残る行事です。少人数の湯山中学校だからこそ、学年関係なく、一丸となって取り組めることが多いと思います。これから、仲間と共に過ごしていく3年間は長いようであっという間に過ぎていきます。仲間と笑い合える一瞬一瞬を大切に時を重ねていってください。きっと、3年後、この仲間で良かったと心から思える日が来ると思います。
 最後に、今日から皆さんが描いていく真っ白なキャンバスが、彩りある幸せなものになりますよう願いを込めて、歓迎の言葉とさせていただきます。

4月10日(月)

2023年4月10日 12時29分

令和5年度新任式・始業式   

 子どもたちが学校にもどってくると、一気に活気があふれます。子どもたちの笑顔や元気な声と

ともに令和5年度がスタートが本格スタートです

「何組かなぁ?」「担任の先生は誰だろう?」「今年もがんばるぞ!!」わくわくしながら

今日を迎えたことでしょう。始業式では、2名の代表生徒が堂々と立派に新学期の抱負を述べました。

聞いている子どもたちも本当に立派な態度で話を聞き、校長先生からもほめていただきました。 

校長先生からのお話にあったように、「しなやかに」創立77年目の幸運の年を、

ふっと

ほっと

はーと

を合言葉に頑張っていきましょう!!!

 

春休みの振り返りと2年生の抱負  2年生代表生徒

 

 野球三昧の春休み。WBC準決勝のメキシコ戦、9回ノーアウト一・二塁の場面、不調続きの村上選手のあの逆転サヨナラ打は本当に感動しました。WBCの盛り上がりに影響を受け、今まで以上に部活動も自主練習も真剣に取り組みました。

今日から僕たちは二年生です。一年生を振り返ってみると、「準備」の大切さを学んだ一年間でした。入学して初めての診断テストでは、「もっとできたな」と後悔が残る結果となりました。期末テストでのリベンジを誓い、まず、学習の方法を見直しました。今までは、時間を増やそうと頑張っていましたが、長時間やってもやる気が続かず、自分のためになる学習にはなっていませんでした。そのため、隙間時間を上手に活用し、毎日続けることで、短い時間でも効率的に勉強する習慣を身に付けることができました。そうすることで、勉強することが苦にならなくなりました。テストでも満足のいく結果を残すことができ、その後のテストでも、努力すればするほど、結果が付いてくる喜びを感じることができました。

合唱コンクールでは、指揮者を務めました。回数を重ねるごとに確実にレベルアップしている自分たちの歌に喜びを感じ、指揮練習にも力が入りました。本番では、クラス全員の心が、息が、動きが一つになり、大きな感動を得ることができました。

その一方で、部活動では課題が残りました。真面目に練習できたとは思いますが、試合では、ミスが多く活躍できませんでした。春休みの自主練習では、自分の素振りの動画を撮り、客観的に見ることで、自分の癖に気付き少しずつ改善することができました。

これらの経験から、「ただ何となく頑張る」から、「目的を持って準備を整える」にすることが大切だと感じました。

今年は全部が「二回目」の中堅学年です。学習も、行事も部活動も、昨年より楽しいものにするために、経験を生かして、「準備」に励みたいと思います。また、後輩が入ってくるので、後輩のお手本となれるようにしたいです。そして、三年生の背中を見て先輩もサポートできるようにしたいです。最高学年になる来年に備えられるよう、「準備の一年」にしていこうと思います。頑張ります。

 

 

最高学年になって  3年生代表生徒

     

 私は、三年生になった今、三つの目標を掲げました。

 一つ目は「勉強」です。三年生になり高校について自分自身が深く考えなければならない時がきました。もちろん勉強も全力で取り組まなければなりません。これまでは、テストの日が近くなったら勉強をするという、遊ぶことの方を優先した計画性のないやり方を続けていました。でも、そんなことでは、一年後に辛い思いをするのに違いありません。だからまず、自分の弱点を克服するために、休み時間なども有効に使い、力をつけていきたいです。「受験はチームワーク」と言われるように、学年全員で目標に向かって進んでいきたいです。
 二つ目は、「部活動」です。私は美術部に所属していますが、これといった結果をまだ残せていません。美術部は、部員みんなで協力して出場するような対外的な大会はありませんが、体育大会のパネルや、文化祭の書道パフォーマンスなど、部員が一丸となって活動する時があります。その時にみんなを引っ張ったり、陰で支えたりできる人になろうと思います。中学校最後の年、私たちでしかできない、悔いのない作品を創りたいです。また、個人で取り組む作品でも、大きな賞をとれるように、部活での練習はもちろん、家でも毎日技能を磨き、画力を高めたいと思います。
 三つ目は、「学校生活」です。私は一年生の頃から「一日一善」を実行してきました。小さな事かもしれませんが、これからも続けようと思います。そして三年生では「案ずるより産むが易し」という言葉も意識して生活したいと考えています。あれこれと心配するより、思い切ってやったほうが良い結果が得られるという意味です。私は、余計な心配をして行動に移すことがなかなかできません。だから、「考えすぎず、まずはチャレンジする」を合言葉に、新しい自分を見つけていきたいと思います。
 以上「勉強」「部活」「学校生活」、それぞれの目標を達成できるように、実りある一年を過ごしたいです。

 

1学期始業式のあいさつ  阿部 勝行 校長先生

 

 約2週間の春休みが終わり、いよいよ今日から新年度が始まります。皆さん、進級おめでとうございます。

 先ほど、各学年の代表者が新年度の抱負を発表しました。二人の発表からは今年度にかける思いが伝わってきました。おそらく外の皆さんも、新しく始まる1年のスタートに期待を膨らませていることと思います。

さて、「湯山の新しい歴史が始まる」今日、私は、「しなやかに生きる」ということについてお話したいと思います。「しなやか」と聞いて思い浮かぶ物がありますか。例えば、竹を想像してください。タケノコから育つ竹は細いですが、節をつくりながら上に上に伸びていきます。そうして育った竹は、風や雪によって折れてしまうことはほとんどないと言われています。強い風が吹いても風の力に逆らおうとせず、曲がることで風の力を受け流します。物事に柔軟に対応することが「しなやかに生きる」ということです。

困難なことにぶつかり、やり続けることが苦しいと感じたならば、そのやり方を変えてみましょう。自分だけで変えられなければとことん人と相談してみましょう。それでも方法が見つからなければ、やること自体をやめればいいと思います。時間をおいて再びやる気が出ればまた始めてもいいと思います。さっと切り替えて別の新たなことに取り組んでもいいと思います。

今日は、新しい出会いがあります。先生も含めて新しいメンバーで様々な活動が始まります。今、悩み、困難、行き詰まりがあるのなら、それらをしなやかに受け流す絶好の機会です。いつまでも同じやり方・考え方に縛られることなく、心のもやもやを晴らして、気持ち新たにスタートを切ってください。

 今年度は、湯山中学校創立77年目に当たります。ラッキーセブンが二つ続く幸運の年です。そこで、湯山中のスローガンを「ふっと・ほっと・はーと湯山」にしたいと思います。「ふっと」笑みがこぼれる学校、自分から動いて人とつながる学校、誰もが「ほっと」安心できる学校、熱い情熱にあふれた学校、そして、自分も他の人も大切にする「ハート」心がつながる学校を目指したいと思います。

 3年生の皆さん、最高学年としての働きに期待しています。そして、自分が希望する進路に胸を張って進めるよう、自分を鍛えてください。

 2年生の皆さん、明日1年生が入学すれば先輩と呼ばれる立場になります。1年間の経験をもとに、1年生を導いてください。そして、いろんなことに挑戦し、学んで視野を広げ、大きく成長してください。

1年後、「今年の湯山中はふっと・ほっと・はーとで充実していた」とみんなと言い合えることを願って式辞とします。

新任式で6名の先生方を迎えました。ピアノに合わせて、国歌・校歌をのびのび歌います。

学級びらきでは、笑顔があふれます。放課後は自転車通学生指導で、命を守る約束をしました。

明日は、ピカピカの新入生を迎えます!楽しみです

 

4月4日(火)

2023年4月4日 18時30分

 

 令和5年度スタート!!

 うららかな春の日差しが心地よい季節となりました。玄関前の花々も、きれいに咲き誇っています。

 昨日、校長先生をはじめ新任の先生方6名をお迎えし、令和5年度がスタートしました!!

 全職員、わくわくしながら新年度の準備を行っているところです。

 新しい出会いを大切にして、「チーム湯山中」全力で頑張っていきたいと思います。

 生徒のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

令和4年度修業式

2023年3月24日 16時38分

学校の東側、柔剣道場裏の桜はほぼ満開になりました。

令和4年度修業式を行いました。

1・2年生の代表生徒による、3学期の反省と今後の抱負が発表されました。

校長先生からは、「新学年に向けて目標とその達成に向けてしっかり春休みに準備しよう。」と話がありました。

明日から春休みです。

健康管理に気を付け、元気に新年度のスタートが切れるようにしましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、ご支援、御協力をいただきありがとうございました。

3月23日(木) 学校の様子

2023年3月23日 19時26分

校庭の桜も徐々に開花してきています。

午後、2年生がクラスマッチを行いました。

「百人一首」「早口言葉」「人文字」「フラフープ」などの種目に出場して楽しみました。

仲間を応援する声に体育館は大盛り上がりでした。

1年間、学級で絆が深まりました。

明日3月24日(金)は令和4年度の修業式を行います。

終わりの会終了は10:15

部活動生指導終了は11:00です。

部活動生は、一度帰宅してから再登校して部活動を行います。

部活動生の完全下校時間は16:00です。