松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

ふっとほっとはーと

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で8歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛4月の完全下校は18:00です。

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star3月19日から通学路変更の試行期間になっています。

 →R70319自転車通学生登校ルート.pdf


fabric_mark_star令和7年度新入生保護者の皆様へ

 まだ登録が終わっていない方へは新しい登録用紙をお渡しています。「tetoru」への登録をお願いします。あと残り少しの方になりました。よろしくお願いいたします。


『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

6月26日(月)

2023年6月26日 13時02分

期末テスト1日目!!

 さぁ、期末テスト1日目!手応えはどうだったでしょうか?!みんな全集中でテストに向かっていました。3年生は、1時間目は自習の時間だったので、目の色を変えて必死で頑張っていました

大切なのは、自分で限界をつくらずに、やりきることです。苦手教科も苦手と思わず、向かっていってほしいです。勉強の効果を上げるためには、声に出しながら書く!!そうです、音読筆写!!ぜひぜひトライしてみてください!!!

 

いぶき・せせらぎのみんなは、理科の授業で育てている「しいたけ」にくぎ付けでした。

栽培キットで、たくさん収穫できたようです2回目、3回目も収穫できると知って、うきうきの子どもたちでした。

そして、先生たちも頑張っています!生徒のみなさんが頑張ってテスト勉強している頃、先生たちは命を守るための「救命救急講座」を受けていました。生徒のみなさんはもちろん、大切な人や家族、その他急病人の命を守る訓練を繰り返し行っています湯山中学校には、AEDが4つありますよね!

 

6月23日(金)

2023年6月23日 20時46分

プールがきれいになりました!プール清掃!

暑くなってきました。子どもたちはプールを心待ちにしているのではないでしょうか。

今までは、清掃場所の子どもたちや、いぶき・せせらぎの子どもたちなど有志のみなさんが、プール清掃を少しずつ進めてくれていました。今日は、最後の仕上げに3年生の登場です。1時間かけて、みんなでピカピカにしてくれました。最後に真ん中にたまった泥や葉っぱを、素手で一生懸命取ってくれた子もいました。みんなが嫌がるような大変な仕事も進んで行えるのは、関心です

7月に入ったら、水泳の授業が始まります。回数は少ないですが、楽しんでほしいと思います。お掃除してくれた皆さん、お疲れ様でした 本日、水泳の参加同意書をお配りしておりますので、6月30日までにご提出ください。

 

 

 

 

 

6月22日(木)

2023年6月22日 20時01分

ノート活用術を公開!!

期末テストが月曜日に迫ってきました!授業中の子どもたちの集中度も増しています。目標設定をして、日々学習に励んでいることと思います。今日は、頑張っている3年生のノートを紹介します。

授業ノート

先生の書いている通り丁寧にノートを取ることが一番大切なのではなく、後で見返した時に、自分がよく分かるように工夫して書くことが大切です。見返せない授業ノートはただの紙束です。授業ノートは、大切なことが一目で分かること、そして、自分が考えたこと、不思議に思ったこと、「なるほど~!」と思ったことが書き留められているといいですね。

練習ノート

練習ノートは、繰り返し書いて覚えるノート。4線ぎっしり練習できています。自分でテストしているのがいいですね!単語ばかり書くのではなく、文で書くことが大切です。そして、一番大切なのは、「声に出しながら書くこと」!!そうです。「音読筆写」です。どの教科でも効果絶大です!そして、言うスピードで書けるようになると、達人レベルです。このAさんは、毎日こつこつ本当に頑張っています

訂正ノート

テストのあとにやってくる訂正ノート地獄…「いやだ~~」と思ってやっていませんか?いやいや、自分が二度と同じ間違いをしないぞっ!!!と気合を入れて自分のためにするノートです。そして、自分の弱点がいっぱい詰まっているのですから、これを見返せば、もう2回と同じミスをすることがなくなるのです。宝物ですよね。「よ~~し!!絶対に次は間違えないぞ~~かかってこい先生~~!!」と思いながらやるのです

人間の脳は、少し苦しいことをして、その後にミッションを達成したり成功したりすると、本当に喜びます。だから楽をさせてはいけません。声に出して読む、読みながら書く、本当に覚えたかテストしてみる。この繰り返しです。

最後に、テスト前の中学生にとってのマストアイテム!!

オレンジペンと赤シート。オレンジペンで書いたところは、赤シートで消えます。何度も練習ができます。

そして、単語カード。

徹底的に覚えるときは、カードに書き出して、常に持ち歩いてみましょう友達のカードとかえっこをして、勉強するのもおもしろいかも?!さぁ、ラストスパートがんばれ~~~~~~~~!!!!!!

 

6月21日(水)

2023年6月21日 21時42分

安全な登下校についてのお願い

今日は、生徒のみなさんと保護者の皆様にお願いがあります。

学校でも教職員による登下校指導を行ったり、集会や校内放送で注意喚起のための話をしたりして、常に安全な登下校には気を配っているところです。しかしながら、ここ最近、自転車通学生が転倒したり、自転車同士の接触が起こったり、地域の住民の方から危険箇所について電話連絡をいただいたりしています。

湯山中学校の通学路は、大変アップダウンが多く、坂道ではイヤでもスピードが出ます。通称「魔のカーブ」と呼ばれるような急なカーブもあります。交通量の多い道路や交差点を通ります。見通しの悪い細い道や、すべりやすい道もあります。そこで、今一度、確認です

とにかくスピードを出さない!!特に坂道、カーブは要注意です!!

 

交差点は一時停止!!「もしかしたら、向こうから車が(人が)来るかも!」と予測しましょう。

この写真の場所のように、標識や停止線があるところは絶対に止まりましょう。

 

車間距離をとりましょう!!この写真はつまりすぎです・・・

 

ヘルメットは命を守る!!必ずかぶります!あごひもを緩めないで!

 

路面がぬれている、こけが生えている、落ち葉やじゃりが落ちているところはすべります。今は、びわが落ちているようです。

 時間に余裕をもって登下校しましょう!徒歩通学生が、急いで道路を走っているのも危険です。

 

保護者の皆様、車での送迎の際もどうぞ安全に十分お気を付けください。正門付近や生徒玄関前など、混雑する時間帯は、細心の注意を払ってくださいますようお願い申し上げます。

本校の生徒ではありませんでしたが、校区で、一時停止をしない自転車と車がぶつかりそうになったとか、自転車が転倒してそのすぐ横を車が通っていったなど、大変危険な場面を目撃した地域住民の方からの通報がありました

ご家庭でも、今一度、登下校の際の交通安全について、子どもたちと話し合ってください。

通学路の危険場所や、お気づきの点は、学校に知らせていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 

6月20日(火)

2023年6月20日 17時53分

1年生 環境学習講座「私たちを守る木のこと森のこと」 

今日は、松山市エコリーダーの百済先生、上田先生、松山市環境課の石丸さんをお迎えして、「私たちを守る木のこと森のこと」を演題にお話を聞きました。自然林と人工林の違いや、土砂崩れとの関連などをジオラマを使って分かりやすく学ぶことができました。

また、食物連鎖ゲームでは、人間はどこに位置するだろうかと難しい課題に考え込む場面もありました。子どもたちは、防災と環境とはつながっており、よりよい未来になるよう自分のこととして考えていきたいと感想を述べていました

百済先生、上田先生、石丸さん、本当にありがとうございました