トイレ清掃
2020年6月22日 12時26分現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、トイレの清掃は教職員が行っています。
本日から、専門業者の方がトイレ清掃を行ってくださることとなりました。
6月22日から8月31日の間、週2回(月・木)清掃をしてくださいます。
教職員の業務負担軽減が図られるありがたい措置です。
現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、トイレの清掃は教職員が行っています。
本日から、専門業者の方がトイレ清掃を行ってくださることとなりました。
6月22日から8月31日の間、週2回(月・木)清掃をしてくださいます。
教職員の業務負担軽減が図られるありがたい措置です。
6月1日に引き続き、県農業振興局農産園芸課野菜・花き係から「小学校等花活け事業」の一環として、お花をいただきました。
各教室に飾らせていただきます。
ありがとうございました。
JA松山市(松山市農業協同組合)様から除菌シートをいただきました。
共用部分の消毒等に活用させていただきます。ありがとうございました。
本校卒業生の保護者の方からマスクをいただきました。
卒業してからも湯山中学校のことを気にかけてくださっていることを本当にありがたく思います。
保健体育科の授業で、「体力測定」を行っています。
今日の1年生の授業では、「反復横跳び」と「握力」を測定しました。
6月の生徒会掲示・黒板です。
各委員会が月目標を定め、活動しています。
放課後には、7月2日の生徒集会に向けて、学級委員長会が準備を進めています。
一昨日から、梅雨らしい天気になりました。
湯山中学校には、いろいろな種類のアジサイが咲いていて、梅雨のじめじめとした曇天にちょっとした明るさを提供してくれています。
アジサイの側では、登校した2年生が「水やり」「摘果」「収穫」などの作業をしています。
毎月10日は『まつやま・いじめ0の日』です。
「い(1)じめをゼロ(0)にする日」ということで10日に設定されています。
松山市内の全小中学校で、各校が考えた様々な取組がなされます。
本校では、生徒玄関に湯山中オリジナルの幟(のぼり)を立てて朝をスタートしました。
また、帰りの会では、生徒会長がこれまでの本校の取組を紹介し、「いじめ0・いじり0」を呼びかけます。
地区別生徒集会を実施しました。
10の地区に分かれて、登下校時の危険箇所の確認等を行いました。
上級生が下級生に具体的なアドバイスをしていました。
『勝てるロボにするには、どのようなプログラムにすればよいのだろうか?』
3年生が、技術・家庭科の授業でプログラミングを学習しています。
今日は、導入として、各自がプログラムしたロボット同士を戦わせていました。
楽しみながらプログラミングを学んでいる様子がうかがえました。