続・1年生 大洲集団宿泊研修!!
2024年6月3日 21時22分1泊2日の宿泊研修を終えて、ひと回り成長した1年生たち。今日から、どのように学校生活を送ったでしょうか!?
「大きな声であいさつをする」「時間を守る」「自分たちで動く」「仲間に優しい言葉を掛ける」どれも大洲でできていたことです。継続することが大切ですよね。期待をしています!!!撮りためた写真がありますので、しばらくは続・大洲特集です 。今日は1日目の活動の様子です~^^) ~~
松山市立湯山中学校
〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1
TEL 089-977-0402
FAX 089-977-9989
70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!
💛4月の完全下校は18:00です。
【4月8日(火)】特別校時4時間 給食なし 11:40下校
始業式 入学式準備 自転車通学生指導(放課後)11:50~12:10
【4月9日(水)】特別校時4時間 給食なし 11:40下校
入学式 自転車通学生指導(放課後)11:20~11:40
【4月10日(木)】特別校時5時間 14:10下校
4月診断テスト 給食開始 地区別生徒会 まつやまいじめ0の日
3月19日から通学路変更の試行期間になっています。
令和7年度新入生保護者の皆様へ
まだ登録が終わっていない方へは新しい登録用紙をお渡しています。「tetoru」への登録をお願いします。あと残り少しの方になりました。よろしくお願いいたします。
『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから
1泊2日の宿泊研修を終えて、ひと回り成長した1年生たち。今日から、どのように学校生活を送ったでしょうか!?
「大きな声であいさつをする」「時間を守る」「自分たちで動く」「仲間に優しい言葉を掛ける」どれも大洲でできていたことです。継続することが大切ですよね。期待をしています!!!撮りためた写真がありますので、しばらくは続・大洲特集です 。今日は1日目の活動の様子です~^^) ~~
おはようございます!1年生の大洲宿泊研修2日目です。残念ながら大洲は雨です…予定していたウォークラリーは、中止をしてクラスマッチと室内スポーツを楽しむことにします。
昨日は、精一杯活動した子どもたち、ぐっすりと眠っていました。充電完了。朝の集いのあと、朝ご飯をモリモリ食べて、今日一日も頑張ります!!大洲の出発時と、松山インターを降りたあたりで、tetoruでお知らせいたします。
楽しみにしていた『大洲集団宿泊研修』が始まりました!!先日までの大雨が、どのように影響するか心配だったのですが、普段の子どもたちの行いが良いのでしょう。いいお天気です(^^)/
学校で結団式を行い、無事に大洲に到着しました。今日は、全く同じスケジュールで複数の中学校がいて、食堂もスケジュールもいっぱいです!!てきばきと動き、元気よく挨拶も交わします。メインの活動であるカヌーも、肱川の水量や流れの速さが、中止になるギリギリのところでしたが、何とか実施することができました!!!とてもラッキーでした!!子どもたちは、小学校の時に経験していることもあって、とっても上手!!スイスイ乗りこなしました。最後は、遠くの橋の下をぐるっと回ったり、川下りを楽しんだり、肱川の自然を満喫してきました❤ スタッフのいちごさん、たまさん、本当にありがとうございました☆彡
今日は、『デジ音』と『音読筆写』のすすめです。『デジ音』とは、湯山中では聞きなれた用語なのですが、「デジタル教科書を音読する」という意味の造語です。「音読」が科学的にも証明されている効果的な勉強法だというのは、広く知られているところですが、これがなかなか定着しないのです…(+_+)
今年は、まだ毎日のルーティンとして、歯磨きをするかのように『デジ音』をしています!!という人は少ないという実感です。「音読」と言えば、「英語」や「国語」の勉強法という感じですが、実はどの教科にもとても効果のある勉強法なのです。そしてさらに、『音読筆写』をする。『音読筆写』とは、文字通り「音読しながら書く、筆写する」ということです。声に出しながら、そのスピードで書いていきます。これは、黙って書くのと比べると、何倍も効果があるのです。ぜひ、実際にやってみてほしいと思います。(今までの先輩方が効果を実証してくれています。)
では、今日は英語のデジタル教科書を使った音読、『デジ音』のおすすめの方法を!♬
① まず、デジタル教科書を使えるデバイスを準備し、デジタル教科書を開きます。学校の一人一台端末を持ち帰ることを推奨します。キーボードでのタイピングに慣れてほしいですし、ロイロノートに提出する宿題等もあるからです。もちろん、自分のスマホや自宅のPCからでも使うことができます。
② デジタル教科書の中の青色「コンテンツマーク」をクリックすると、音声データを聴くことができます。紙の教科書のQRコードからも、音源を聴くことはできますが、デジタル教科書のような様々な操作はできません。写真の赤丸の部分が「コンテンツマーク」です。これは、スマホで見た時の画面です。
③ そして、次の画面の英文をタップすれば、音声が流れます。黄色の矢印のところで操作ができ、いろいろな方法で音読ができます。おすすめは、まず「リピート」、そして音声と同時に読む「オーバーラップ」。オーバーラップで、音声のスピードについていけるようになると、かなり素晴らしいです!!入試のリスニングのスピードは、昔に比べるととても速くなっています。けど、教科書の音源スピードに慣れていれば、大丈夫です!!そして、できれば「シャドーイング」にも挑戦!英文を見ずに、聞こえてくる英文を、影(シャドー)のように声に出して言います。
④ そして、本文を完全に覚えてしまうくらい何度も読みます。最後は、「マスク機能」を使って、テストをするのが、効果的です。単語ごとにマスクされて、見えなくなります。読みながらタップしていくと、英文が見えるので、確認することができます。
⑤ そして、『音読筆写』しながら、ノートに書くのです。練習ノートにぎっしり書いている人たちを紹介します。自分でテストしてみたり、ノートの最後に「今日のひとこと」と自由作文をしたり、付せんなどを使って大切なことをまとめたり、工夫しています。素晴らしいです✨
3年生のノート
1年生のノート
授業中も、イヤホンも使いながらデジ音しています。
『音で頭に入れる!!!』これは、とっても大切なことです。継続すれば力がついてくるのを実感できると思います。ぜひ、いろいろな教科で「音読」をしてほしいと思います。6月の期末テストに向けて、もう今からしっかり対策を立ててほしいです!!自分の目標を達成するために!!ライバルに差をつけるために!!
2年生が、2学期(9月10~13日)に職場体験学習を行います。訪問先は、湯山近辺の事業所がほとんどです。今日は、訪問先を決めるための調査をしたり、職場体験学習の目的を自分たちで考えたりして、準備を始めました。
「自分たちが考える目的」「どんな自分に成長したいか」を真剣に考え、話し合いました。人間はなりたい自分になることができるのです。今日考えたように2年生が成長してくれると、すばらしい集団になると思います。7月には事前訪問があります。しっかり準備をして臨んでほしいです。地域の事業所の皆様、毎年お世話になっておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
そして、ソフトテニス部関係の表彰伝達式もありました。元気な返事が響き渡り、立派な堂々とした態度で賞状を受け取る姿が印象的でした。