あいさつ運動やっています!!!
毎月20日と30日は、あいさつ運動をしています!
「まつやま・いじめ0の日」の活動の一環でもあります。生徒会役員と学級委員長さんを
中心に行っていますが、今年度初めてのあいさつ運動は、ボランティアで参加して
くれた人が本当にたくさんいました。
全体で60人、1年生は約30人も参加してくれていたみたいです
朝から元気なあいさつが飛び交う湯山中学校です!!
笑顔であいさつをすると、気持ちよく1日をスタートできますね。次回の
あいさつ運動にもたくさんの人が参加してくれることを期待しています




修学旅行が楽しみです!!
3年生が4月25日(火)~27日(木)の日程で2泊3日の修学旅行に出かけます。
しおりを見て、わくわくしながら準備を進めているところです!今週土曜日の
参観日には、班ごとの目標や、訪問場所で学びたいことなどを発表する予定です。
ロイロノートを使って、プレゼンをすることには慣れている3年生です。
保護者の皆様、お楽しみに!!修学旅行の様子は、ホームページにUPしていきますので、
どうぞご覧ください。



避難訓練・自転車点検をしました
今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。
避難経路の確認と、火事を想定しての避難訓練です。湯山中学校は
1学年2クラスの小規模校ですから、避難もあっという間に終わります。
全員が真剣な面持ちで、無言で、しかも素早く避難することができました。
立派でした。火事の時に一番怖いものといえば…そうです、煙です。
〇ハンカチなどで鼻と口を押える。
〇姿勢を低くして逃げる。
〇火元から下方へ逃げる。
など、気を付ける点も確認しました。万が一の場合、正しい知識と瞬時の適切な判断が
自分と仲間の命を守ることになります!命を守る姿勢は、訓練時だけではなく
常に持ち続けていきたいものです。






放課後は、自転車点検を行いました。生活環境委員さんが、一人一人丁寧にチェックをします。
チェック項目には、「ブレーキ」「ライトの点灯」「ヘルメットの記名」「自転車本体の記名」
「あごひもが締まっているか」などがありました。全て〇になるようにしましょう。
湯山中校区の通学路は、坂道などアップダウンがたくさんあるなかなか厳しい通学路です。
とにかく安全第一で登下校してください






カバンや補助バッグは、しっかりと荷台にくくりつけてください。このように肩ひもがぶらーんと
した状態のままだと何かに引っかかってしまう危険性があります!

↓ ↓ ↓ こんな風にしっかりととめましょう。


生活環境委員さん、ご苦労様でした!!

令和5年度 全国学力・学習状況調査
本日、3年生が「令和5年度 全国学力・学習状況調査」を受けました。
これは、一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析する ことにより,
国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し,改善を図ることや,
各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的として,
小学校第6学年及び中学校第3学年の児童生徒を対象に,毎年4月下旬に実施しているものです。
今年は、国語、数学、英語の3教科が3年生で実施されました。
子どもたちの表情は真剣そのものです。解答はほとんどマークシート方式です。
英語のリスニングは1度しか流れないので、集中して聞いてメモをとることが必須です。






日を置いて、5月19日(金)には、英語の「話すこと」のテストがあります。
マイク付きのヘッドセットをつけて、問題に答えて英語で話すというテストです。
これは、しっかり対策をしておかないといけないので、英語の授業中にも練習を
しますし、日々の「デジ音」(デジタル教科書を音読することを「デジ音」と
呼んでいます)を大切にして、「話すこと」のテストに備えようと思います。
生徒のみなさん!家でも、「デジ音」をどんどん行って、英語力を磨いてくださいね!!!
「デジ音」をしている人は、成績UP間違いなしです
英語検定(実用英語技能検定)のすすめ!
きたる5月28日(日)に、本校を準会場として「英語検定」が実施されます。
明日が校内申込の〆切になっておりますので、希望する人は提出をお願いします。
今日は、「英検」受験のすすめです
受験できる級は、5級、4級、3級、準2級の4つです。
目安としては、3年生で3級を取得するのを目標にするといいと思います。
1年生は5級、2年生は4級というように段階を追って受けるのも
いい方法です。英語が得意な人は、どんどん上の級に挑戦していみてください。
もうすでに、1年生で準2級を取得しているような人もいます
英検の特徴やメリットとして、次のようなことが挙げられます。
英検は、小学生から社会人まで幅広い方を対象とした、英語検定試験です。
実用英語の力を育てる7つの級を設定。学習進度やレベルに応じた学習目標として最適です。文部科学省後援。
スピーキングを含む4技能を測定。日常会話からビジネス活用まで、「使える英語」でコミュニケーションを
広げます。3級からは二次試験(面接テスト)があります。
多くの高校・大学の入学試験や単位認定で優遇されています。
世界各国の教育機関で海外留学時の語学力証明資格に認定されています。英検資格で、世界へ羽ばたく道が
広がります。
英検は半永久的な資格なので、一度取得した後に更新する必要はなく有効期限もありません。
今回の英検は見送ろうと思っている人も、次回の第2回は、ぜひチャレンジしてみてください。
きっとみなさんのプラスになるはずです!!!

生徒会入会式・オリエンテーション
湯山中学校の生徒会に1年生が入会しました。
生徒会役員6名が司会・運営をしながら、会を進めます。
まず、令和3年度に全校生徒によって作られた『湯山中賛歌』を声高らかに歌い、スタートです。
一人一人が生徒会の大切なメンバーの構成員です。自分たちの学校は自分たちで
つくっていく、良くしていくという気持ちを大切にしてほしいと思います。








学級役員任命式・生徒協議会
学級委員長をはじめ、7つの委員会の任命式がありました。放課後には、生徒協議会が開かれました。
生徒協議会は、各クラスの学級委員長、各専門員長、生徒会役員で構成されます。いわゆる湯山中学校の
ブレーン(中枢)なのです。今日は、校長先生が掲げた今年度のスローガン「ふっと・ほっと・はーと湯山」を
目指していこうと、改めて確認ができました。頼もしいリーダーたちです!



