松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛月の完全下校は18:00です。

1学期が終わりました。あらゆる場面でのご協力ありがとうございました。

皆様、よい夏休みをお過ごしください😊 

💛アルミ缶・古紙の回収にご協力ください!!

地域の皆様、保護者の皆様、学校にお越しの際は、ぜひアルミ缶・古紙の回収にご協力ください。生徒玄関に回収場所を設けております。よろしくお願いします。gomi_shigen_cangomi_shigen_shinbun

SDGs

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


R7『デジ音』のすすめ(^^♪ →→こちらから

R6『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

4月21日(金)

2023年4月21日 14時30分

『デジ音』のすすめ

今日は、『デジ音』のすすめです。デジ音って何?!と思っているみなさんのために

詳しくお伝えします!デジ音とは、「デジタル教科書を読すること」です。

英語科のデジタル教科書は本当に優れもので、これを活用しない手はありません!

家で、デジ音するときの「こつ」があります。そして、毎日のルーティーンにすれば、

英語の実力がぐんぐん伸びること間違いなしです。

デジ音のこつ【その1】リピート・・・流れる英文を普通にリピートする

             ※下のピンク矢印①で「連続」か「選択」かが選べます。最初は、「選択」に

              して1文ずつ読むのがおすすめです。慣れたら、「連続」にして全文を通して

              リピートしてみましょう!

             ※①で「選択」にしておいて、さらに矢印②で「リピートon」にすると、

              選んだ1文だけの音声が繰り返し流れます。

              これでくどいくらい繰り返して、すらすら読めるまで練習するのです!

             ※矢印③で「リピートポーズ」を選ぶと、矢印⑤のように、英文の色が変わり、

              カラオケのようにリピートができます。同じスピードで読めるように!

     【その2】オーバーラップ・・・音声と同時に(かぶって)音読する

          ※ネイティブの発音をマネするためには、同時に読む「オーバーラップ」

             がとても効果的です!音のつながりや、強弱まで身に付きます。

             同じスピードで読めるようになるまで、繰り返しましょう!

            ※矢印④のところで、スピードを調整できます。

             ただし、生徒用の画面ではスピードはそれほど変わりません

             入試のリスニング問題は、かなりのスピードです。ノーマルスピードで

             音読をしておくと、リスニングも怖くありません!     

      【その3】マスク機能を使って音読・・・英語をかくして、音読します。

          ここからは、仕上げの段階です。すらすら読めるようになったら、

           本文丸ごと覚えていきます!デジタル教科書には、「マスク機能」が

           あって、100%隠したり、50%隠したり、動詞だけ隠したりする

           ことができます。付せんをはがすように、タップしながら読んでいきましょう! 

   

      【その4】暗唱・・・何も見ないで本文を読みます!

            ここまでできれば、完璧ですテストまでには、習ったところを

             全て暗唱できたらいいですね!!友達や先生に聞いてもらいましょう。

             英語科の先生やアシュリー先生は、いつでもみなさんを助けます!


1年生の教室の様子です。授業の中でも、デジタル教科書を使って、音読練習をたくさんしています。

紙の教科書ももちろん使っています!紙とデジタルのハイブリッドです!!!

 

 

 

             

             

 

 

4月20日(木)

2023年4月20日 22時26分

あいさつ運動やっています!!!

毎月20日と30日は、あいさつ運動をしています!

「まつやま・いじめ0の日」の活動の一環でもあります。生徒会役員と学級委員長さんを

中心に行っていますが、今年度初めてのあいさつ運動は、ボランティアで参加して

くれた人が本当にたくさんいました。

全体で60人、1年生は約30人も参加してくれていたみたいです

朝から元気なあいさつが飛び交う湯山中学校です!!

笑顔であいさつをすると、気持ちよく1日をスタートできますね。次回の

あいさつ運動にもたくさんの人が参加してくれることを期待しています

 

 

修学旅行が楽しみです!!

3年生が4月25日(火)~27日(木)の日程で2泊3日の修学旅行に出かけます。

しおりを見て、わくわくしながら準備を進めているところです!今週土曜日の

参観日には、班ごとの目標や、訪問場所で学びたいことなどを発表する予定です。

ロイロノートを使って、プレゼンをすることには慣れている3年生です。

保護者の皆様、お楽しみに!!修学旅行の様子は、ホームページにUPしていきますので、

どうぞご覧ください。

 

 

4月19日(木)

2023年4月19日 14時02分

避難訓練・自転車点検をしました

今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。

避難経路の確認と、火事を想定しての避難訓練です。湯山中学校は

1学年2クラスの小規模校ですから、避難もあっという間に終わります。

全員が真剣な面持ちで、無言で、しかも素早く避難することができました。

立派でした。火事の時に一番怖いものといえば…そうです、です。

〇ハンカチなどで鼻と口を押える。

〇姿勢を低くして逃げる。

〇火元から下方へ逃げる。

など、気を付ける点も確認しました。万が一の場合、正しい知識と瞬時の適切な判断が

自分と仲間の命を守ることになります!命を守る姿勢は、訓練時だけではなく

常に持ち続けていきたいものです。

  


 放課後は、自転車点検を行いました。生活環境委員さんが、一人一人丁寧にチェックをします。

チェック項目には、「ブレーキ」「ライトの点灯」「ヘルメットの記名」「自転車本体の記名」

「あごひもが締まっているか」などがありました。全て〇になるようにしましょう。

湯山中校区の通学路は、坂道などアップダウンがたくさんあるなかなか厳しい通学路です。

とにかく安全第一で登下校してください

 

カバンや補助バッグは、しっかりと荷台にくくりつけてください。このように肩ひもがぶらーんと

した状態のままだと何かに引っかかってしまう危険性があります!

↓ ↓ ↓ こんな風にしっかりととめましょう。

生活環境委員さん、ご苦労様でした!!

 

 

 

4月18日(火)

2023年4月18日 13時16分

令和5年度 全国学力・学習状況調査

本日、3年生が「令和5年度 全国学力・学習状況調査」を受けました。

これは、一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析する ことにより,

国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し,改善を図ることや,

各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的として,

小学校第6学年及び中学校第3学年の児童生徒を対象に,毎年4月下旬に実施しているものです。

 

今年は、国語、数学、英語の3教科が3年生で実施されました。

子どもたちの表情は真剣そのものです。解答はほとんどマークシート方式です。

英語のリスニングは1度しか流れないので、集中して聞いてメモをとることが必須です。

日を置いて、5月19日(金)には、英語の「話すこと」のテストがあります。

マイク付きのヘッドセットをつけて、問題に答えて英語で話すというテストです。

これは、しっかり対策をしておかないといけないので、英語の授業中にも練習を

しますし、日々の「デジ音」(デジタル教科書を音読することを「デジ音」と

呼んでいます)を大切にして、「話すこと」のテストに備えようと思います。

生徒のみなさん!家でも、「デジ音」をどんどん行って、英語力を磨いてくださいね!!!

「デジ音」をしている人は、成績UP間違いなしです

 

 

 

 

 

 

4月17日(月)

2023年4月17日 11時53分

英語検定(実用英語技能検定)のすすめ! 

きたる5月28日(日)に、本校を準会場として「英語検定」が実施されます。

明日が校内申込の〆切になっておりますので、希望する人は提出をお願いします。

 

今日は、「英検」受験のすすめです

受験できる級は、5級、4級、3級、準2級の4つです。

目安としては、3年生で3級を取得するのを目標にするといいと思います。

1年生は5級、2年生は4級というように段階を追って受けるのも

いい方法です。英語が得意な人は、どんどん上の級に挑戦していみてください。

もうすでに、1年生で準2級を取得しているような人もいます

 

英検の特徴やメリットとして、次のようなことが挙げられます。

英検は、小学生から社会人まで幅広い方を対象とした、英語検定試験です。

実用英語の力を育てる7つの級を設定。学習進度やレベルに応じた学習目標として最適です。文部科学省後援。

スピーキングを含む4技能を測定。日常会話からビジネス活用まで、「使える英語」でコミュニケーションを

  広げます。3級からは二次試験(面接テスト)があります。

多くの高校・大学の入学試験や単位認定で優遇されています。

世界各国の教育機関で海外留学時の語学力証明資格に認定されています。英検資格で、世界へ羽ばたく道が

  広がります。

英検は半永久的な資格なので、一度取得した後に更新する必要はなく有効期限もありません。

 

今回の英検は見送ろうと思っている人も、次回の第2回は、ぜひチャレンジしてみてください。

きっとみなさんのプラスになるはずです!!!