松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛5月の完全下校は18:30です。

【5月7日(水)】普通校時6時間 16:00下校

 スクールカウンセラー来校

【5月8日(木)】特別校時6時間 14:30下校

 住所確認巡回1日目 身体計測 軟式野球部保護者会 19:00~ 女子バレーボール部保護者会19:30~

【5月9日(金)】特別校時6時間 15:05下校

 まつやまいじめ0の日 住所確認巡回2日目 尿検査(1回目)

 第1回PTA役員会19:00~ ※完全下校18:00


fabric_mark_star保護者の皆様へ ~学級のPTA役員会の駐車について~

 5月9日(金)の第1回役員会、大変お世話になります。選出された各クラス6名の方に集まっていただく会です。社会教育部の方は、出席する必要はありません。車で来られる方は、西門(体育館の裏)から入って、正門から出る一方通行の詰込み駐車となります。グラウンドは開きませんので、よろしくお願いいたします。案内文書→→PTA役員会案内.pdf

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


R7『デジ音』のすすめ(^^♪ →→こちらから

R6『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

4月21日(金)

2023年4月21日 14時30分

『デジ音』のすすめ

今日は、『デジ音』のすすめです。デジ音って何?!と思っているみなさんのために

詳しくお伝えします!デジ音とは、「デジタル教科書を読すること」です。

英語科のデジタル教科書は本当に優れもので、これを活用しない手はありません!

家で、デジ音するときの「こつ」があります。そして、毎日のルーティーンにすれば、

英語の実力がぐんぐん伸びること間違いなしです。

デジ音のこつ【その1】リピート・・・流れる英文を普通にリピートする

             ※下のピンク矢印①で「連続」か「選択」かが選べます。最初は、「選択」に

              して1文ずつ読むのがおすすめです。慣れたら、「連続」にして全文を通して

              リピートしてみましょう!

             ※①で「選択」にしておいて、さらに矢印②で「リピートon」にすると、

              選んだ1文だけの音声が繰り返し流れます。

              これでくどいくらい繰り返して、すらすら読めるまで練習するのです!

             ※矢印③で「リピートポーズ」を選ぶと、矢印⑤のように、英文の色が変わり、

              カラオケのようにリピートができます。同じスピードで読めるように!

     【その2】オーバーラップ・・・音声と同時に(かぶって)音読する

          ※ネイティブの発音をマネするためには、同時に読む「オーバーラップ」

             がとても効果的です!音のつながりや、強弱まで身に付きます。

             同じスピードで読めるようになるまで、繰り返しましょう!

            ※矢印④のところで、スピードを調整できます。

             ただし、生徒用の画面ではスピードはそれほど変わりません

             入試のリスニング問題は、かなりのスピードです。ノーマルスピードで

             音読をしておくと、リスニングも怖くありません!     

      【その3】マスク機能を使って音読・・・英語をかくして、音読します。

          ここからは、仕上げの段階です。すらすら読めるようになったら、

           本文丸ごと覚えていきます!デジタル教科書には、「マスク機能」が

           あって、100%隠したり、50%隠したり、動詞だけ隠したりする

           ことができます。付せんをはがすように、タップしながら読んでいきましょう! 

   

      【その4】暗唱・・・何も見ないで本文を読みます!

            ここまでできれば、完璧ですテストまでには、習ったところを

             全て暗唱できたらいいですね!!友達や先生に聞いてもらいましょう。

             英語科の先生やアシュリー先生は、いつでもみなさんを助けます!


1年生の教室の様子です。授業の中でも、デジタル教科書を使って、音読練習をたくさんしています。

紙の教科書ももちろん使っています!紙とデジタルのハイブリッドです!!!