新年あけましておめでとうございます
2021年1月1日 00時00分旧年中は、新型コロナウイルス感染症防止対策の中、本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
本年も、生徒の健やかな成長を願い、教職員一同「ふっと・ほっと湯山」を目指し、努めてまいります。
よろしくお願いいたします。
旧年中は、新型コロナウイルス感染症防止対策の中、本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
本年も、生徒の健やかな成長を願い、教職員一同「ふっと・ほっと湯山」を目指し、努めてまいります。
よろしくお願いいたします。
12月26日(土)・27日(日)の2日間、県生涯学習センターにおいて、全日本アンサンブルコンテストの中予地区大会が行われました。
本校からは、「フルート三重奏」「木管打六重奏」「金管七重奏」の3つのグループが出場しました。
十分な練習時間はとれませんでしたが、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。
アンサンブルコンテストの壮行会、生徒会の任命式・引継式、終業式を校内放送で行いました。
生徒の皆さんは2学期も様々な活動や行事で工夫をしながら頑張りました。
まだまだ感染症対策として、いろいろと制限はかかりますが、引き続き頑張っていきましょう。
そして、冬休みは健康に留意して充実させ、元気に3学期を迎えましょう。
2年生の技術科の授業の様子です。
1クラスは、年明けにほうれん草を育てるための畑づくりをしています。畑を広げようと、男子生徒は太い根を掘り返し、開墾中!
もう1クラスは、ダイナモ(発電機)教材を製作しています。今日で完成!Bluetoothスピーカ機能とLEDライトが付いていて、非常時に役立ちそうです。
長かった2学期の授業日も、今週が最終週となりました。
健康管理に気を付け、元気に、年末・年始を迎えてほしいと思います。
生徒玄関の掲示もクリスマスバージョンになっています。
1年生の英語の授業です。
クリス先生と一緒に、ファスト・フード店での注文の仕方を練習しました。
ペアでお店の人とお客さんになって、練習しました。
えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、県下一斉に実施された「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に参加し、訓練を行いました。
事前に周知しない訓練でしたが、落ち着いて、真剣に訓練を行うことができました。
<目的>地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図る。
全校放送での立会演説会の後、令和3年前期生徒会役員選挙が行われました。
各候補者は、より良い湯山中学校生徒会とすべく、それぞれの熱い思いを語りました。
スポーツ、文化、様々な場面で活躍した生徒の表彰伝達を行いました。
また、11月末に開催予定だった「松山東地区非行防止主張大会」が中止になったため、代表生徒が全校放送で発表しました。
毎月10日は、「まつやま・いじめ0の日」です。
登校時、生徒会本部役員と学級委員がのぼりを持って、「いじめ0・いじり0」を呼びかけました。
また、明日行われる生徒会役員選挙に向け、立候補者がアピールを行いました。