シトラスリボン運動
2020年12月9日 08時38分昨日の終わりの会で、生徒会から「シトラスリボン運動」実施の呼びかけがありました。
それを受け、今日の朝読書の時間を利用して、全校生徒でシトラスリボンを作りました。
「いじめ0・いじり0」に取り組む湯山中学校では、全校生徒と教職員が、シトラスリボンを通学カバンや名札に付け、安全・安心で温かい学校を目指します。
昨日の終わりの会で、生徒会から「シトラスリボン運動」実施の呼びかけがありました。
それを受け、今日の朝読書の時間を利用して、全校生徒でシトラスリボンを作りました。
「いじめ0・いじり0」に取り組む湯山中学校では、全校生徒と教職員が、シトラスリボンを通学カバンや名札に付け、安全・安心で温かい学校を目指します。
放送による保健委員会からの生徒集会がありました。
アンケート結果等を基に、健康な心身を維持するためには、「朝食をとること」「質の良い睡眠をとること」「運動をすること」が大切だという話がありました。
専門委員会、生徒協議会が行われました。
生徒協議会では、「いじめ0の日の取組」、「シトラスリボン運動」などについて話し合われました。
進路学習の一環として、2年生が「ものづくり講座」を実施しました。
4つの講座に分かれ、ものづくりを体験しました。
◆パン製造・・・パンづくり
◆和裁・・・・・ミニボストンバックづくり、着付け
◆建築木工・・・立体木組みパズルづくり
◆陶芸・・・・・砥部焼ろくろ体験、絵付け
現在、図書館では、「私のおススメ本(教職員版)」を手作りのポップとともに展示しています。
昨年に引き続き第2弾の企画です。
お昼の放送では、先々週から今日まで、図書委員会がいろいろな本の紹介をしてくれました。
『読書の秋』素敵な本との出会いがあることを期待しています。
「私のおススメ本」(←図書館便り11月号)
<日本教育公務員弘済会愛媛支部「学校研究助成金」活用>
地震を想定した避難訓練を実施しました。
◇真剣に訓練に臨む。
◇万一に備え、何度も行うことが大切である。
◇自分の命は自分で守る(自助)。自分たちは自分たちで守る(共助)。
ことを確認しました。
情報セキュリティとGIGAスクール構想について校内研修を行いました。
現在、GIGAスクール構想にかかる工事が進んでいます。
今年度中には、1人1台の端末が導入される予定です。
今日から3日間、2学期末テストです。
登校後、いつもは朝読書を行っていますが、今日は、テストに向けての自主学習で最終確認。
1年生は数学科、2・3年生は社会科からスタートです。
キミガヨランの花が7分ほど咲きました。
1年1組で社会科の授業研究を行いました。
アジア州の「違い」について班ごとに発表をし、その違いが生じる要因について考えました。