消費者教室(3年生)
2021年2月25日 11時50分市消費生活センターの消費生活相談員の方にお越しいただき、家庭科の授業の一環として消費者教室を実施しました。
『消費者トラブルって何!?』と題して、「契約とは?」「中学生に多い消費者トラブルの現状」「相談窓口」などを詳しく説明してくださいました。
また、ロールプレイングやクイズ等でイメージを膨らませ、賢い消費者であるために大切なことを学びました。
市消費生活センターの消費生活相談員の方にお越しいただき、家庭科の授業の一環として消費者教室を実施しました。
『消費者トラブルって何!?』と題して、「契約とは?」「中学生に多い消費者トラブルの現状」「相談窓口」などを詳しく説明してくださいました。
また、ロールプレイングやクイズ等でイメージを膨らませ、賢い消費者であるために大切なことを学びました。
少年の日記念行事として、坊ちゃん劇場の方にお越しいただき、
人権朗読ミュージカル「泣いた赤おに」を観劇しました。
心優しい赤鬼、友達思いの青鬼、人間と鬼の関係…
プロの俳優さんの演技に引き込まれました。
友情とは?真実を見つめることの大切さ…いろいろなことを考えました。
観劇後の質問コーナーでは、役作りや俳優を目指したきっかけなどについてお話しいただきました。
先週土曜日から、春の陽気です。(明日からまた寒くなるようですが…)
校庭の植物も春めいた日差しの中で心地よさそうです。
保健体育科の授業では、1年生が元気にバドミントンをしています。
今日で学年末テストが終わり、部活動を再開しました。
いつもより「のびのびと」「生き生きと」と感じるのは気のせいでしょうか。
その理由は、結果はともかく『ほっと』なのでしょうか。
東消防署員3名、愛媛防災株式会社職員3名の方々にお越しいただき、教職員の防災研修を実施しました。
避難用シューターの設置と避難訓練、消火器を用いた消火訓練、119番通報訓練を行い、避難の際の留意点等を確認しました。
久しぶりの寒い朝です。
教室では、各自、自主学習を行っています。
今日から3日間の日程で学年末テストが行われます。
テストに向けて、最終確認です。
2020シーズン限りで現役を引退した愛媛FCの西岡大輝選手をお迎えし、キャリア教育学習会を行いました。
「自分の道をどう切り開くか」というテーマで、ご自身の学生時代やプロサッカー選手としての経験を基に、仕事のやりがいや働く理由、物事のとらえ方などについて話していただきました。
また、リフティング対決や大人VS子どものミニゲームもあり、あっという間の60分間でした。
3年生の英語と国語の授業です。
GIGAスクール構想により先日導入された端末を早速使用してみました。
「ロイロノート」というアプリを使用し、それぞれの回答を共有したり、模範解答を確認したりしました。
1年生の家庭科の様子です。
レザー生地のブックカバーを製作しています。
自分の好みの色の生地を選び、図柄、言葉などを刺しゅうしています。
読書の楽しみも増しそうです!
毎月10日は、「まつやま・いじめ0の日」です。
早朝から、生徒会本部と学級委員長会の生徒が呼びかけとあいさつ運動を行いました。
昨年度から週に2回、本校で連携校実習を行っている、愛媛大学教職大学院の学生も、生徒とともに運動に参加しました。
実習生は本校の卒業生で、この2年間、生徒玄関前の清掃をしながら元気のいいあいさつで生徒を迎えてくれました。今日が連携校実習最終日です。