5月3日(土)男女バレーボール部が、協会戦(愛媛県中学生さだ岬カップ中予地区予選大会)に出場し、健闘しました!!惜敗でしたが、成長も見られる試合でした。それぞれ顧問から振り返りをしてもらいました😊さぁ、総体まで残り1か月。できる!できる!と自分を信じて励まし続けることです!!頑張れチーム湯山!!ファイト!!
🏐🏐男子顧問から🏐🏐
男子バレーボール部は、余土クラブと対戦し0-2で敗退しました。4月から、ブロックを中心とした基礎練習に重点を置いて練習に取り組んできました。その成果が、少しではありますが発揮されたような気がします。それと同時に、課題も多く見付かった試合となりました。
総体まで残り1か月。11人の3年生を中心に「最後の公式戦」に向けて、さらにもう一段階気持ちを入れて、練習に取り組んでいきます!
残りの一日一日、一球一球を大切に、全力でボールを追いかけよう。
そして、全員で勝利をつかみに行こうね!!
🏐🏐女子顧問から🏐🏐
女子は、伊予中学校を会場として行われました。対戦相手は、鴨川中学校でした。試合の結果は、0-2で惜しくも敗れましたが、声を出して最後まであきらめずにボールを追いかけました。けが人もいたので、万全とは言えませんでしたが、チーム全員で戦いました。この悔しさをバネに、6月に行われる総体に向けてまた全力で練習していこう!!












文化祭で人権劇をやろう!!というプロジェクトが発動しました!!第1回説明会がありました。

こうやって募集をかけたところ・・・


こんなにたくさんの人が集まってくれました。今日は、説明を聞いて、エントリシートに記入をします。後日、「役者」と「スタッフ」が選ばれることになります。ワクワクしますね~。みなさん、ふるって文化祭にお越しください😊😊
今日は、湯山中学校のマスコットキャラクターの「ゆっぴー」を紹介します!!!
ゆっぴーは、湯山中学校創立70周年の時に、当時の生徒が考え出したキャラクターなのです。『湯山をハッピーに』というのが名前の由来です😊 タケノコの体に、かわいい花飾りをつけています。手には、風呂おけと笹を持っています。湯山はその名の通り、お湯が湧き出る町です。そして、タケノコの産地としても知られています。それを体で表現しているのです!!
これは、ノーマルバージョン!

いろいろな場面で登場します。コロナ禍のときは、こんな感じです。

卒業式には、こんな感じ・・・

ときには、こんなことや、

こんなことも!

個性豊かなゆっぴーですが、やっぱり一番おすすめのゆっぴーは・・・

これですっ!!なんとも癒されますね。ゆっぴーも、お湯につかって疲れを癒しているのです。
花飾りも笹の葉も取っ払った「すっぴん」のゆっぴーも愛らしいですね😊しかし、性別は不明です(笑)
これからも、湯山中学校を盛り上げ、湯山中生を熱く応援するゆっぴーをよろしくお願いします。
4月が終わろうとしています。それぞれの学年が、全力で走り抜けたスタートダッシュの4月でした。1年生は、中学校の生活に慣れるのが大変だったことと思います。疲れが出てくるころだと思いますので、しっかり身体を休める時間もとってください。2年生、3年生は1か月後に控えた総体に向けて、部活動も追い込みを迎えています。とにかくケガと病気には気を付けて、この1か月頑張ってほしいと思います。
ゴールデンウイークも、「目標設定」をして、やるべきことをしっかりやることと、自分が楽しむ時間を作ることのバランスをうまくとってほしいと思います!今日の写真は、先週のあいさつ運動と男子バレーボール部の練習試合の様子です。今年も、さわやかなあいさつが響き渡る湯山中学校になりますように!4月30日は、2回目のあいさつ運動です。7:40~7:50ですので、皆さんふるって参加してください。担当は、2年2組です!









修学旅行についてのお知らせです。夕食を食べる予定のサービスエリアが大変混雑していたため、変更をして府中湖PAで夕食をとりました。先ほど、府中湖を出発してこちらへ向かっています。
到着が、15分ほど早まる予定です。
湯山中学校21:00,湯の山21:05の予定です。
よろしくお願いいたします。
なお、中学校へお迎えに来られる保護者の皆様は、校内を一方通行にしますので、体育館裏の西門から入って駐車をし、お子様をバスのところで迎えたのち、正門からお帰りください。よろしくお願いいたします。
おはようございます。修学旅行2日目です。旅館での一夜が明け、朝食を食べてタクシー研修へ出発です。今日も、たくさんの思い出を作ってほしいと思います!いってらっしゃい~(^^♪
写真は、夕食から部屋の様子、そして今朝の朝食までの様子です😊















タクシー研修に出発です!!










朝出かけていたすべてのタクシー班が、旅館に無事戻ってきました。今日の様子は、子どもたち自身が、デジタルカメラで写真を撮っています。どんな写真があるか楽しみにしてください😊
これから、班長会、班会をして、夕食です!今日の更新はここまでです。明日が最終日です。学校到着予定時刻は、tetoruでお知らせしたいと思いますので、ご確認ください。
神戸の震災センターでは、たくさんの貴重な体験ができたようです!南海トラフ巨大地震への備えも学びながら、これからは、君たちが防災リーダーになってほしい!そんな気持ちでいっぱいです🔥
そして、奈良の東大寺では…なんといっても大仏さまの大きさにびっくり!その迫力に圧倒されながら、私たちの祖先が築いた偉大な歴史に触れることができました。
体調を崩す人もなく、みんな元気に旅館へ到着!1日目、どんなエピソードがあったのか…子どもたちからのお話を楽しみにしていてくださいね♪ 今夜の旅館も、きっと大盛り上がりの予感です😊😊
笑顔いっぱいの楽しい夜になりますように!
それでは、今日のホームページ更新はここまでです。また明日のレポートも、どうぞお楽しみに~🌟























旅館到着!班長会です。





女子の部屋の様子は、また明日あげます~~👋
昨日から、わくわくが止まらない3年生。昨日、荷物の確認と結団式を終えました。そして、本日6:30、3年生が元気に2泊3日の修学旅行に出発しました😊
きっとこの修学旅行で、さらにみんなの仲が深まることでしょう!ホームページでは、随時、修学旅行の様子をUPしていきますので、どうぞご覧ください。








明石海峡大橋をバックに!














神戸震災センターへ到着!!昼食を食べます😊😊






「デジ音」のすすめ(昨年の記事はこちら)を今年バージョンでお伝えしたいと思います。「デジ音」とは、「デジタル教科書を音読すること」です。英語の学習において、最も大切で、絶対に欠かせないのが、「音読」です。声に出して読むことは、五感をフルに使います。それだけ脳への刺激もあり、学習効果が高いことが科学的にも証明されています。もちろん、英語だけに限らず、他の教科においても、同じです!教科書を声に出して読むことの学習効果は計り知れません。しかし、どうでしょうか?実際は、子どもたちが家庭で音読している割合は、大変低いのです。そこで、保護者の皆様にお願いです。
教科書を音読することが、「歯磨き」や「お風呂に入る」ことと同じくらい自然なルーティーンになるよう励ましていただきたいのです。(ちょっと大げさですが…)一緒に、デジタル教科書を見て、音読を聞いていただきたいのです。今年から、教科書が変わりました。デジタル教科書の仕様も変わりましたので、今年バージョンで、「デジ音」のやり方をお知らせします。
まず、デジタル教科書を開きます。(ロイロノートからでも、スマホからでも開けます。図は、3年生のUnit0のページです。)
黄色の矢印が指している青いマークをタップします。すると、本文の音声が出るページ、新出単語の音声が出るページに行きます。QRコードからも行けます。スマホで気軽にここから聞くこともできます。

次に、本文のページです。英文をタップする音声が流れます。①のタブから、「全文」「単文」「リピート」が選べます。1文ずつ練習したいときは、「単文」を選んで繰り返し読むといいと思います。慣れてきたら、「全文」で通して読むといいですね。②のタブでは、スピードが3段階から選べます。最後は、「はやい」の「×1.2」で読めるようになってほしいです。③のタブでは、マスク機能が使えます。

こんな風に、「マスク(全て)」にすると、全ての単語が隠されます。自分で読みながらタップするとめくれます。本文を覚えるために、隠したまま読んでみるのもいいですね!

このように、今年度からの教科書は、少し仕様が変わりましたが、今までよりも分かりやすく、大きな表示になっていますし、なんと日本語訳も出てきます。意味が分からないときは、④の「日本語訳」をタップしてみてください。本文と新出単語の切り替えは、⑤のところでできます。
ぜひ、毎日のデジ音を習慣化して、デジタル教科書を使いこなしてほしいと思います。ご不明な点がありましたら、英語科担当教師にどんどん聞いてください。
英語の勉強は、「8割音読でいい!!!」とまで言われます。音読(リピート、オーバーラップ、シャドーイング)をして、最後に「暗唱」できれば、英語の得点は間違いなく各段にUPします!!!※昨年の記事にも詳しく書いていますので、ご覧ください!(昨年の記事はこちら)
生徒のみなさん!!毎日のデジ音、よろしく頼みますよ~~~😊😊