松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛7月の完全下校は18:30です。

【7月2日(水)】普通校時5時間 15:00下校 ※変更しています

【7月3日(木)】普通校時6時間 16:00下校

 2年生職場体験学習事前訪問

【7月4日(金)】普通校時6時間 16:00下校

 選挙リハーサル 

💛市総体 結果はこちら →→中体連HP

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


R7『デジ音』のすすめ(^^♪ →→こちらから

R6『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

3年生 高齢者福祉体験学習

2025年7月1日 19時07分

 3年生の総合的な学習の時間では、「福祉」について学習しています。今日は、高齢者疑似体験と認知症サポーター養成講座で高齢者の心や体についての理解を深めました。高齢者疑似体験では、足首、手首、体に重りを付けて腰を曲げて歩く、階段の上り、降りの体験をしました。いかに高齢者が歩くことが大変であるか、一つ一つの動きが不自由になってくるかを実感しました。

 また、認知症サポーター養成講座では、認知症のしくみを理解し、困っているお年寄りにどう声を掛けたらよいかを実際に役割演技をしてみました。みんな優しくお年寄りに対応していました。今日学んだことを生かして、自分にできるこ実践していけたらいいですね。

DSCF5021DSCF6631

DSCF6632DSCF6647

DSCF6667DSCF4815

DSCF4820DSCF4807

DSCF4809DSCF4805

進路掲示板をご覧ください!!

2025年6月30日 19時23分

 1学期も大詰めです。3年生は、息つく暇もなく、明日から実力テストです。ここから踏ん張りどころですね。3年生の保護者の方から、進路に関する情報(夏休みの体験入学など)を知りたいとのご要望をいただきました。もちろん、子どもたちには伝えていますし、配布できるものは配布しています。そして、一番分かりやすいのが、ロイロノートです!!!ぜひ、このロイロの掲示板は確認していただきたいのです。

まず、ロイロノートを開くと、下の方に「進路」という授業があります。

①その「進路」をクリック

②次に、上のタブの「共有ノート」をクリック進路1

すると、このような進路の掲示板があります。進路全体に関する「情報」と「オープンスクール等」、「奨学等」のグループに分かれていますので、必要な情報をここから見に行ってください。パンフレットやプリントなども、今までに配っている学校もあります。

申し込みは、自分で申し込む学校と、学校経由で申し込む学校とがあります。よく確認をして、締め切りに間に合うように申し込んでください。

進路3

1,2年生にもためになる情報がありますので、ぜひ皆様ご覧ください!

水泳は楽しいなぁ(^^♪

2025年6月27日 19時05分

 梅雨が明け、いよいよ夏本番。蒸し暑い日が続く中、テストも終わり、子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業が始まりました!

柔剣道場で元気いっぱいに準備体操を終えたあとは、いよいよプールへ。子どもたちは2人組の「バディ」を組んで、安全第一で活動しています。この日は、みんなでぐるぐる回って「流れるプール」を作ったり、バタ足やクロールの練習に挑戦したりと、笑顔があふれる時間となりました😊

水の中ではしゃぐ子どもたちの姿に、こちらまで元気をもらえます!いや~楽しそうです(^^♪

IMG_6160IMG_6163

IMG_6164IMG_6165

IMG_6168IMG_6170

IMG_6171IMG_6176

職場体験に向けたキャリア教育・ビジネスマナー講座を2年生が受けました!!

2025年6月26日 16時42分

 本日、2年生は、株式会社エンカレッジの安永依里子先生を講師にお迎えして、9月にある職場体験学習に向けてのマナー講座を受けました。安永先生は、たくさんの企業や各大学や高校、中学校を回って、マナー講座をされています。
 講座では基本マナーとして、身だしなみや表情、挨拶やおじぎの仕方を一緒に練習し、実際に、事業所を訪問するときのマナーや電話のかけ方を学びました。国語の時間にも、敬語を学習しましたが、その敬語を用いながら、相手に伝えることの難しさを実感しました。おじぎも30度を意識しながら、何回も練習しました。一つ一つの動作を丁寧に行うことの大切さが身に染みてわかりました。また、2人ずつペアになって、挨拶のやり取りもはきはきと行うことができました。短い時間でしたが、大変実用的で、職場体験学習に役に立つことばかりでした。ぜひ生かしていきたいです!!

IMG_6153IMG_6152

IMG_6146IMG_6147

IMG_6148IMG_6151

IMG_6149IMG_6155

IMG_6150IMG_6154


 昨日、表彰伝達式もありました!受賞されたみなさん、おめでとうございました!県大会でも、さらなる活躍を期待しています!!

IMG_6091IMG_6093

IMG_6098IMG_6100

IMG_6095IMG_6143

ブロック抽選会!!

2025年6月25日 19時18分

 昨日で期末テストが終了しました!生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした!いよいよ1学期も残りわずか。今頑張っているそのペースを崩さず、最後までしっかり走り切りましょう!

さて、昨日は令和7年度の「青嵐(せいらん)」と「紅炎(こうえん)」を決める――
ブロック抽選会 が行われました!

各クラスから選ばれた代表1名がステージに上がり、青と赤のカラーボールが入った箱に手を入れます。

だだだだだだだ……ジャン!!

果たして、つかんだのは「青」か「赤」か――
その瞬間、体育館がどよめきました!

「きゃー!」「やったー!!」

(どちらになっても良いのですが、ついつい盛り上がっちゃいますよね(笑))

ボールを引いた代表者が、気合いの入った一言を叫び、
会場は一気に“やる気モード”に!「よーし、やるぞーーー!!」

そんな熱気に包まれた、楽しくも気合いの入るひとときでした😊

IMG_6108IMG_6109

IMG_6116IMG_6115

IMG_6123IMG_6126

IMG_6132IMG_6137

IMG_6140IMG_6106

 そして、今年のブロックは以下のように決定しました!!!

 青嵐(せいらん)ブロック・・・1-1,2-1,3-1

 紅炎(こうえん)ブロック・・・1-2,2-2,3-2

 今年も熱い熱い戦いが繰り広げられることでしょう。楽しみです!!!