3年生が、明日から2泊3日の修学旅行に出掛けます。子どもたちは、ここ最近は、楽しみなのでずっとソワソワ、ワクワクしている感じでした😊昨日の事前指導、そして今日の学年道徳、持参物の確認、結団式を終えて、準備万端です♬
学年道徳『和釘に込めた千年の命』では、修学旅行を前に、歴史的な建築物や文化財を守り、未来に残すために力を尽くしている人物について学びました。明日は、法隆寺、東大寺に行きます。その建築物が、今もなお残っているのはなぜか?それは、歴史を守り継承していくために尽力している人がいるからなのです。松山市の白鷹 幸伯(しらたか ゆきのり)さんは、その一人です。白鷹さんは、千年持ちこたえる和釘を作る職人です。その和釘を実際に手に取って触れてみたり、作っているところを映像で見たり、友達と意見を交わし合ったりして、考えを深めることができました。
日本には、世界遺産にも選ばれているような素晴らしい歴史的建造物や文化財がたくさんあります。修学旅行で、たっぷり味わってきてほしいものです。そして、白鷹さんのように、日本文化を守り継承している人がいることを忘れないでいたいですね。






白鷹さんが作った和釘3種類。実物です!!鉄の純度99.99999999.....%。限りなく純鉄に近いこの釘は、中まで錆びることはないそうです。千年もつのですから!!
右端の小さな釘は、普通に私たちが目にする釘です。比べてみると一目瞭然ですね。

昨日は、しおりを熟読しながら、事前指導がありました。




そして、今日の結団式では、代表のMさんが、次の3つを目標にしましょうと話しました。
①班で協力し、互いに思いやること
②いつもと違うことがあるけど、臨機応変に対応し、正しい判断をすること
③ルールやマナーを守ること
全てを守れば、間違いなく全員が大きく成長して帰ってきてくれることでしょう。楽しみです✨✨




明日の朝は、早いのでゆっくり休んでくださいね ~^^) ~~
全国の小6、中3を対象にした「全国学力・学習状況調査」を、3年生が受けました。今年は、国語と数学の2教科でした。理科や英語は、3年に1度の頻度で加えられるそうです。
国語の問題には、「フィルターバブル現象」のことが話題に取り上げられていました。フィルターバブルとは、自分と同じ傾向の情報が「泡の壁」のように囲んでいて、自分とは違う意見や情報が見えにくくなっている状態を指した言葉です。私たちの生活とインターネットが切っても切り離せない状況にある現代に生まれた言葉です。テストの内容も社会の有り様を反映したものになっているのですね。さて、3年生のみんなはしっかり答えられたでしょうか?!
都道府県別平均正答率などの結果は、7月末に公表される予定です。



さて、話題は変わりますが、昨夜の地震怖かったですね…皆様、被害が出ていないでしょうか。
校内や通学路の安全を確認しましたが、目立った被害はありませんでした。食場橋にかすかなひび割れが見られるのは、今回の地震によるものではないと思いますが、工事がまだ続きますので、とにかく食場橋周辺は安全運転を心掛けてほしいものです。地震はいつ起こるか分かりません。いざという時に、どこに避難するのか、どう連絡を取り合うのか、家族で今一度話し合ってみてください。

