3年生が、明日から2泊3日の修学旅行に出掛けます。子どもたちは、ここ最近は、楽しみなのでずっとソワソワ、ワクワクしている感じでした😊昨日の事前指導、そして今日の学年道徳、持参物の確認、結団式を終えて、準備万端です♬
学年道徳『和釘に込めた千年の命』では、修学旅行を前に、歴史的な建築物や文化財を守り、未来に残すために力を尽くしている人物について学びました。明日は、法隆寺、東大寺に行きます。その建築物が、今もなお残っているのはなぜか?それは、歴史を守り継承していくために尽力している人がいるからなのです。松山市の白鷹 幸伯(しらたか ゆきのり)さんは、その一人です。白鷹さんは、千年持ちこたえる和釘を作る職人です。その和釘を実際に手に取って触れてみたり、作っているところを映像で見たり、友達と意見を交わし合ったりして、考えを深めることができました。
日本には、世界遺産にも選ばれているような素晴らしい歴史的建造物や文化財がたくさんあります。修学旅行で、たっぷり味わってきてほしいものです。そして、白鷹さんのように、日本文化を守り継承している人がいることを忘れないでいたいですね。






白鷹さんが作った和釘3種類。実物です!!鉄の純度99.99999999.....%。限りなく純鉄に近いこの釘は、中まで錆びることはないそうです。千年もつのですから!!
右端の小さな釘は、普通に私たちが目にする釘です。比べてみると一目瞭然ですね。

昨日は、しおりを熟読しながら、事前指導がありました。




そして、今日の結団式では、代表のMさんが、次の3つを目標にしましょうと話しました。
①班で協力し、互いに思いやること
②いつもと違うことがあるけど、臨機応変に対応し、正しい判断をすること
③ルールやマナーを守ること
全てを守れば、間違いなく全員が大きく成長して帰ってきてくれることでしょう。楽しみです✨✨




明日の朝は、早いのでゆっくり休んでくださいね ~^^) ~~
全国の小6、中3を対象にした「全国学力・学習状況調査」を、3年生が受けました。今年は、国語と数学の2教科でした。理科や英語は、3年に1度の頻度で加えられるそうです。
国語の問題には、「フィルターバブル現象」のことが話題に取り上げられていました。フィルターバブルとは、自分と同じ傾向の情報が「泡の壁」のように囲んでいて、自分とは違う意見や情報が見えにくくなっている状態を指した言葉です。私たちの生活とインターネットが切っても切り離せない状況にある現代に生まれた言葉です。テストの内容も社会の有り様を反映したものになっているのですね。さて、3年生のみんなはしっかり答えられたでしょうか?!
都道府県別平均正答率などの結果は、7月末に公表される予定です。



さて、話題は変わりますが、昨夜の地震怖かったですね…皆様、被害が出ていないでしょうか。
校内や通学路の安全を確認しましたが、目立った被害はありませんでした。食場橋にかすかなひび割れが見られるのは、今回の地震によるものではないと思いますが、工事がまだ続きますので、とにかく食場橋周辺は安全運転を心掛けてほしいものです。地震はいつ起こるか分かりません。いざという時に、どこに避難するのか、どう連絡を取り合うのか、家族で今一度話し合ってみてください。


今日は、今年度初めての避難訓練でした。火災を想定して、避難をしました。2年生は、最上階から普段使っていない非常階段を使って避難をしました。湯山中学校の一時避難場所は、体育館横のテニスコートです。みんな、無言で迅速に避難をすることができました。
校長先生からは、「おさなない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」の合言葉を教えていただきました。みんな聞いたことありますよね。火災の時に怖いのは、煙です。ハンカチで鼻と口をふさぐなどして、煙から身を守りましょう。

そして、「トラッキング」による火災についても、お話がありました。ずっと差したままになっているコンセントはありませんか?そこにホコリが溜まっていませんか?先日、名古屋市で起きた中学校での火災も「トラッキング」による火災ではないかと言われています。気を付けていきたいですね。






避難訓練の後、青空の下で表彰伝達式も行いました!男子ソフトテニス部、おめでとう!

🚲自転車点検🚲
放課後、学期に1回ある自転車点検も行われました。生活環境委員さんが主導で、一人一人の自転車の点検を行います。ブレーキ、自転車本体やヘルメットへの記名、あごひも、ライトなどなど、決められた点検項目に沿って、しっかり点検していきます。
3年生は、もう手慣れたもので、さくさく点検が進んでいきます。1年生は、初めてでしたので、記名がなかったり、あごひもの調節ができていなかったりしましたので、ご家庭でもまた確認してください。






後ろの荷台には、こんな風にひもがぶらぶらしないように、しっかりくくり付けてください。みんなが、安全に登下校できるように万全を期したいと思います。日頃からの自主点検もよろしくお願いします!!生活環境委員さん、ご苦労様でした!!

「いただきます。」と言って食事をしている私たち。いただいているのは、「いのち」なんですね。「いのちをいただく」ことを、考えさせられるお話です。今日は、2年生の学年道徳の様子をお届けします。生徒たちは、班の中で考えたことや感じた思いをワークシートに書いたり、お互いに発表し合ったりしました。生き物に「いのち」をいただき、私たちが「いのち」をつなげる、そのことに感謝して食べることをしていきたいという生徒たちの言葉に、一緒に学習していた先生たちも、温かい気持ちになりました。
心を込めて「いただきます」を言いたいですね。







令和6年度のスタートは、月曜日スタートでした。新学期が月曜日に始まるというのは、子どもたちにとって、(我々教員にとっても)なかなか厳しいものです💦 しかし、子どもたちは、1週間しっかり頑張ってくれました!😊
今日は、いぶき学級のみんなが、中庭「湯山ゆっぴーガーデン」のお手入れをしてくれました。花がらを摘んだり、水やりをしたりして、みんなの憩いの場をきれいにしてくれています。ありがとう!!!




そして、午後からは、まず「学級役員任命式」。1年のスタートを任せるリーダーたちの任命式です。


続いて、「生徒会入会式・オリエンテーション」がありました。入会式では、1年生の代表に歓迎の花カゴを贈りました。そして、代表生徒が立派にあいさつもしました!ようこそ、湯山中学校へ!!!生徒会の組織と目標、専門委員会、生徒会申し合わせ事項・生徒心得など、いろいろな話を聞いて、中学生になったんだ!と気持ちを新たにしてくれたことと思います。これから、全校生徒179人それぞれが湯山中学校の生徒会の一員として、より良い学校づくりに参画してくださいね!!✨








きっと、みんな頑張りすぎて疲れていると思いますので、週末はゆっくり休んでほしいと思います。来週は、月曜日に「部活動紹介」があり、1年生の体験入部が始まります!いろいろな部活動を見て回ってほしいと思います。もちろん、すでに「この部に入る!!」と心に決めている場合は、火曜日から入部することも可能です。しかしながら、1年生は、まだまだ生活リズムを整えていく必要があると思いますので、無理をさせないよう様子を見ながら活動を進めていきたいと思います。
皆様、よい週末を✋
診断テスト2日目です。学年最初のテストですから、みんな真剣そのものです。テスト直前も、一言もしゃべることなく必死に勉強している様子も見られました。さぁ、手応えはどうだったでしょうか?
テストが終わると、3年生は、「全国学力・学習状況調査」の生徒質問紙調査をオンラインで行いました。国のテストもCBT形式(コンピュータで行うテスト)になっています。設定までが、なかなか大変でしたが、進みだすと子どもたちはスイスイと質問に答えていくことができました。
来週4月18日(木)は、「全国学力・学習状況調査」国語・数学のテストになります。頑張れ!3年生!!




学年主任からの愛ある言葉が並びます。

3年生が質問紙調査に答えています。


3年生は、1年間でこれだけのテストがあります!自分の夢を叶えるため、努力するのは今です!!
1,2年生も、同じようにテスト成績連絡票を持って帰りますので、自分を振り返る良いチャンスにしてもらいたいです✊
