昨日から個別懇談が始まっています。学習面、生活面、あらゆる面での子どもたちの頑張りを保護者の皆様と共有して、さらなる成長を期するための懇談です。どうぞご家庭でも、2学期について振り返り、できたこと、できなかったこと、将来の夢などについて、たくさん話し合ってみてください。2学期の締めくくりをしっかりとして、冬休みと3学期に備えてほしいものです。2学期も残り少ないですが、『授業が命!』とにかく、日々の一つ一つの授業を大切にして、全力投球してほしいですね。
今日は、全クラスの授業風景をお届けします🏫今日も、子どもたち頑張っています!!1,2年生については、3学期に授業参観がありますので、ぜひご来校ください。
【3年生 国語&社会】
国語は文学作品の確認です。愛媛県人としては知っておかなければならない夏目漱石『坊っちゃん』『吾輩は猫である』!きちんと書けていました。
社会は、力試しのテスト!!!休み時間から必死で勉強して真剣に受けていました。3年生はいよいよ1月から受験が始まります。この冬休みは勝負です!!!






【1年生 英語&数学】
英語の時間は、「クイズレット」というアプリを使ってオンラインで英単語クイズをしていました。グループ対抗で、順位も出ます!途中経過も画面に表示されて、なかなかエキサイティングなゲームでした。勝ったグループは、大喜び!
数学の時間は、「円の接点・接線」を学習しています。スクリーンに映し出される図形上で、接線がアニメーションで移動するのです。ICT機器の活用で、子どもたちの理解も深まります。コンパスを使って接線を引くにはどうしたらいいか、「う~ん?」とうなりながら考える子どもたちでした。この考える時間が大切なんですよね。分かったときは「あああ~!!」と声がもれます。







【2年生 理科&音楽】
理科の授業は、日本の冬の天気についてです。冬の気圧配置と言えば、「西高東低」。これが良くわかるようなワークシート、板書そして動画でした。子どもたちも、先生とのやり取りを楽しみながら、ワークシートに書き込んでいきます。いかに記憶に残すか、このやり取りが大切なんですよね。
音楽の授業は、ちょうどリコーダー演奏をしていることろでした。指使いを確認しながら、短い曲を演奏します。私がおじゃましたときは、「サッポロ一番、塩ら~めん♬」というフレーズを披露してくれました!中学生知っているかなぁ(笑)






校務員さんが、校庭に咲いたサザンカなどのお花をきれいに飾ってくれています。12月だというのに暖かいですが、週末は冷え込むようです。みなさん体調管理をして、学期末を乗り切っていきましょう!


いぶき、せせらぎのみんなが、湯山小学校のささのこ学級のみなさんと交流をしました。小学校のみなさんは、校外学習で買い物体験を兼ねて、中学校にも交流に来てくれました。
お互いに手作りのクリスマスリースを交換し、久し振りに会った仲間たちとしばらく楽しく過ごしました。プレゼントしてもらったリースは、さつまいものつるで作ったリースだそうです。カラフルでキラキラしたとってもステキなリースでした!ありがとうございました!!小学生の中にいると、とってもお兄ちゃんに見える中学生でした(*^-^*)
中学校で待っているね~と手を振って別れました。また、いろいろな場面で交流をしたいですね。



教室で栽培しているしいたけが、また大きくなっています!栽培キットで1回収穫したのですが、2回目が成長してきました!数は少ないですが、なかなか大きく育っています!美味しそう!!

