松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛5月から18:30です。

【5月1日(木)】普通校時6時間 16:00下校

 ※完全下校が18:30になります!

【5月2日(金)】特別校時4時間 13:05下校

 中学校主任会 ※給食あり、午後放課

【5月7日(水)】普通校時6時間 16:00下校

 スクールカウンセラー来校


fabric_mark_star保護者の皆様へ ~学級のPTA役員選出のお知らせ~

 厳正なる抽選の結果、各クラス6名のPTA役員と、補欠2名の方が選出されました。選出された方へは、お知らせ文書をお子様にお渡ししています。tetoru(テトル)では、全員の保護者の皆様へ配信しておりますので、ご確認ください。

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


R7『デジ音』のすすめ(^^♪ →→こちらから

R6『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

薬物乱用防止教室&その他4件!たくさん!(最後までご覧ください<(_ _)>)

2023年12月1日 19時13分

今日から、早いもので12月です。遅くなりましたが、11月29日(水)、30日(木)の出来事をお伝えしますね。まず、29日には、「薬物乱用防止教室」がありました。オカリナとギターの演奏のあと、『薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」』という演題で、愛媛県中予保健所の田坂 由里先生の講演を聞きました。芸能界や大学生の中でも、薬物が問題になっているのをニュースで目にしたこともあると思いますが、自分たちが思っているよりも身近に薬物の危険性は潜んでいます。話を聞いて感じたこと、学んだことを忘れずに、行動にうつしてほしいと思います。

IMG_2733IMG_2736

IMG_2728IMG_2734

IMG_2735IMG_2737

IMG_2727IMG_2740

IMG_2742IMG_3943

講師の先生方、本当にありがとうございました!!


松山聖陵高等学校・自動車工学科から、リヤカーを贈っていただきました!!

この日、松山聖陵高校から、湯山中学校にプレゼントをいただきました。

それは、手作りのリヤカーです!!自動車工学科の生徒のみなさんが作ってくださいました。ロゴ入りです!!小回りがきいて、荷物もたくさん運べる優れモノなのです。学校では学校行事や作業の時に、大活躍します。本当にありがとうございました!!!先輩方が、自分が学んだ技術を生かして中学校に貢献してくださるのは、本当にありがたいことです。大切に使わせていただきます。運んでくださった聖陵高校の先生と、本校の事務職員の先生で記念撮影です!(^^)!

IMG_3919IMG_3915

IMG_3917


2年生が「ものづくり学習講座」に参加しました!!

11月30日、2年生が進路学習の一環として、「ものづくり学習講座」に参加しました。講座は、『菓子製造』『和裁』『建築大工・家具製造』『陶磁器製造』の4講座です。では、それぞれの講座の様子をご覧ください。まあ、楽しそうに体験していること!!いろいろなことを経験、吸収し、人間性をぐんぐん伸ばしている2年生です。

【洋菓子づくり・ナッぺデコレーション】

DSCF5720DSCF5722

DSCF5736DSCF5752

DSCF5742DSCF5764

DSCF5754DSCF5767

DSCF5771DSCF5782

DSCF5845DSCF5753

【ショルダーバッグづくり・着付け】

S0098146S0128152

S0158158S0318182

S0358187S0368188

S0528212S0648228

S0668235

【立体木組みパズルづくり】

IMG_3925IMG_3927

IMG_3926IMG_3928

IMG_3929IMG_3930

IMG_3931IMG_3933

IMG_3932

【砥部焼・ろくろ体験・絵付け】

DSCF5794DSCF5798

DSCF5809DSCF5802

DSCF5813DSCF5816

DSCF5811DSCF5833

DSCF5830DSCF5832

それぞれの講座の講師の先生方、本当にありがとうございました!!


松山東地区青少年非行防止主張大会

標記の大会に、3年生のNさんが湯山中学校の代表として参加しました。「言葉の力」という題で、自分の意見を堂々と、しっかりと発表することができました。生徒会長の彼女は、日頃から自分の意見をしっかり主張することができるすばらしいリーダーです。各校の代表の人たちの発表も聞いて、いろいろなことを感じて帰ってきたことでしょう。お疲れ様でした!!

InkedIMG_3940_LIInkedIMG_3934_LI


赤い羽根共同募金&あいさつ運動😊

今週火曜日から金曜日は、「赤い羽根共同募金」の週間でした。毎朝、生徒会の担当生徒が玄関に立って呼び掛けます。生徒のみなさんや先生方が、善意の寄付をしてくれました!ご協力ありがとうございました!!毎月のあいさつ運動も、盛り上がりを見せています。のぼり旗を持って、元気よくあいさつをしています。気持ちがいいですね~~!

20231128_074511(0)20231130_074149

20231130_07423620231130_074435

20231201_07441620231130_074546

20231130_074315

3年生障がい者スポーツ体験活動!!

2023年11月29日 14時38分

27日(月)に、3年生が福祉体験学習の一環として、障がい者スポーツを体験しました。体験したのは、「ボッチャ」と「フライングディスク」です。愛媛県身体障がい者福祉センターの職員の方々が来校し、指導してくださいました。

パラリンピックでも、大きな盛り上がりを見せたこれらのパラスポーツ。実際に体験することで、そのパラスポーツのおもしろさを理解し、そして、いろいろな障がいがある人たちへの理解にもつながりました。生徒のお礼の手紙の一部を紹介します。

『私は、体験を通して、どんな人とでも協力し合いながら楽しむことができるスポーツだということが分かりました。これから、勉強やクラスマッチなどで、どんな人でも楽しめる方法を考えたり、お互いに支え合ったりすることを忘れないようにしようと思います。』

『私がとても魅力的だなと感じた点は、健常者と障がい者の方が一緒に楽しめるところです。最初の方は、障がい者の方だけが楽しむものかと思いましたが、みんなが垣根なく楽しめるスポーツなんだと改めて実感することができました。貴重な体験をありがとうございました。』

IMG_2393IMG_2398

IMG_2413IMG_2406

IMG_2418IMG_2432

IMG_2428IMG_2458

IMG_2476

IMG_2474IMG_2485

IMG_2502IMG_2542

IMG_2561IMG_2513

IMG_2613IMG_2653

IMG_2639IMG_2670

IMG_2710IMG_2714

2年生家庭科保育実習(*^-^*)

2023年11月28日 08時38分

昨日、2年生が学校に隣接している小百合保育園の園児たちを学校に招いて、保育実習を行いました。園児の心身の発達に応じた遊びや関わり方を考えて、事前に手作りのおもちゃを準備をしていました。2年生が準備した遊びは、次のとおり。「ふうせん」「かるた」「ボーリング」「輪投げ」「キャップゲーム」「福笑い」「人形あそび」「文字探し」と多種多様です!園児たちは、にこにこ笑顔で、遊びを楽しんでくれて、2年生も園児たちに喜んでもらおうと、笑顔で楽しそうに触れ合っていました。

そして、全体では「じゃんけん列車」!!じゃんけんをして、負けたら後ろにつながっていくゲームですが、よく見ていると先頭がみんな園児たちなのです。そうなんです。2年生は、園児が負けても「もう一回ね!」と勝つまでじゃんけんをしてあげていたのです。なんて優しいのでしょう。誰が言ったわけでもなく、自然にそうしていた2年生です。

最後に、歌のプレゼントがありました。文化祭の時に歌った「ふるさと」を歌ってプレゼントします。そこで終わると思いきや、「アンパンマンも歌おう!」ということになり、即興でアンパンマンの歌を歌ったのです。しかも!ピアノ伴奏付きで!!!自然発生的に、こうやって園児のみなさんを喜ばせたいと行動できる2年生はすばらしいかったです。参加していた先生方も、本当にほっこり心が温まったと言っていました。お隣同士ですから、これからもいろいろな場面で交流できるといいなと思います。

小百合保育園の園児のみなさん、先生方、本当にありがとうございました(*^-^*)

DSCF5707DSCF5704

DSCF5708DSCF3456

DSCF3427DSCF3461

DSCF3472DSCF5719

DSCF5738DSCF3481

DSCF5721DSCF5760

DSCF5740DSCF5742

DSCF5759DSCF5769

DSCN1651DSCF5771

DSCN1667DSCF5752

駅伝試走に行きました!!& 秋季中学生ソフトテニス大会(個人戦)報告

2023年11月27日 13時03分

いよいよ松山市駅伝競走大会が、今週末に迫ってきました。選手のみなさんが、土曜日に試走に参加しました。現地で走る感覚を確認した選手たちでした。中には、後半のトップで帰ってきた選手もいます。頑張っていますね~~!!!雨が降っても、テスト中でも、駅伝メンバーは練習を頑張ってきました。今週が最後の練習になりますので、しっかり調整をしてほしいものです。自己ベストが出ることを願っています!!!

IMG_3864IMG_3866

IMG_3883IMG_3874

IMG_3879IMG_3882


🎾 秋季中学生ソフトテニス大会(個人戦)報告 🎾

24日(土)25日(日)に標記の大会が行われ、男女ソフトテニス部の全員が参加しました。今回は、個人戦でした。新たなペアで挑んだところもありましたが、選手たちは全力を尽くしました。第1部から第8部まで、それぞれのトーナメントで3位まで賞状が出ました。男子の2部の決勝は、湯山対決でした!!

お疲れ様でした!!

【女子】

第1部 3位✨ K・Yペア

第7部 3位✨ M・Hペア

【男子】

第1部 1位✨✨ M・Sペア

第1部 3位✨ M・Mペア

第2部 1位✨✨ M・Iペア

第2部 2位✨ F・Iペア 

IMG_3897IMG_3896

IMG_3891IMG_3892

IMG_3889IMG_3887

期末テスト&第4回実力テスト!!

2023年11月22日 08時47分

2学期も残すところあと1か月になりました。昨日から、2学期末テスト、第4回実力テストが始まっています。今学期、培った力を出し切ってほしいと思います。愛媛県独自のCBTシステム「えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)」を使ってのテストもありました。

私たち教師は、子どもたちのテストで全てを評価するわけではありません。テストは、子どもたち自身が自分を振り返る材料になるものです。そして、一番大切なのは、『毎日の授業』です。

一回一回の授業をいかに大切にしているか、どのように準備をして、どのように振り返りや復習をしているか。困難があっても、粘り強く取り組んでいるか。友達と学び合いをしているか。この日々の積み重ねが、テストにつながっていると思うのです。週に1回しかない授業で、忘れ物をしたらどうなるでしょうか?塾や家庭教師で勉強している子もたくさんいますが、学校の宿題よりも、塾の宿題を優先したらどうなるでしょうか?本当に大切なことを、見失わないようにしてほしいと思います。

子どもたちが、本来の力を出し切って、あきらめず、なまけず、継続して努力ができるよう、学校でも全力で励ましていきたいと思います。ご家庭でのご協力、どうぞよろしくお願いいたします!!

あと1日です!がんばれ~~!!!

IMG_3830InkedIMG_3827_LI

InkedIMG_3829_LIInkedIMG_3831_LI

InkedIMG_3828_LIInkedIMG_3838_LI

IMG_3826InkedIMG_3839_LI

いぶき・せせらぎのみなさんは、テスト勉強をしています。このあと、テストを受けました。

さぁ、結果が楽しみですね!!

InkedIMG_3832_LI