松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛5月の完全下校は18:30です。

【5月7日(水)】普通校時6時間 16:00下校

 スクールカウンセラー来校

【5月8日(木)】特別校時6時間 14:30下校

 住所確認巡回1日目 身体計測 軟式野球部保護者会 19:00~ 女子バレーボール部保護者会19:30~

【5月9日(金)】特別校時6時間 15:05下校

 まつやまいじめ0の日 住所確認巡回2日目 尿検査(1回目)

 第1回PTA役員会19:00~ ※完全下校18:00


fabric_mark_star保護者の皆様へ ~学級のPTA役員会の駐車について~

 5月9日(金)の第1回役員会、大変お世話になります。選出された各クラス6名の方に集まっていただく会です。社会教育部の方は、出席する必要はありません。車で来られる方は、西門(体育館の裏)から入って、正門から出る一方通行の詰込み駐車となります。グラウンドは開きませんので、よろしくお願いいたします。案内文書→→PTA役員会案内.pdf

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


R7『デジ音』のすすめ(^^♪ →→こちらから

R6『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

4月17日(月)

2023年4月17日 11時53分

英語検定(実用英語技能検定)のすすめ! 

きたる5月28日(日)に、本校を準会場として「英語検定」が実施されます。

明日が校内申込の〆切になっておりますので、希望する人は提出をお願いします。

 

今日は、「英検」受験のすすめです

受験できる級は、5級、4級、3級、準2級の4つです。

目安としては、3年生で3級を取得するのを目標にするといいと思います。

1年生は5級、2年生は4級というように段階を追って受けるのも

いい方法です。英語が得意な人は、どんどん上の級に挑戦していみてください。

もうすでに、1年生で準2級を取得しているような人もいます

 

英検の特徴やメリットとして、次のようなことが挙げられます。

英検は、小学生から社会人まで幅広い方を対象とした、英語検定試験です。

実用英語の力を育てる7つの級を設定。学習進度やレベルに応じた学習目標として最適です。文部科学省後援。

スピーキングを含む4技能を測定。日常会話からビジネス活用まで、「使える英語」でコミュニケーションを

  広げます。3級からは二次試験(面接テスト)があります。

多くの高校・大学の入学試験や単位認定で優遇されています。

世界各国の教育機関で海外留学時の語学力証明資格に認定されています。英検資格で、世界へ羽ばたく道が

  広がります。

英検は半永久的な資格なので、一度取得した後に更新する必要はなく有効期限もありません。

 

今回の英検は見送ろうと思っている人も、次回の第2回は、ぜひチャレンジしてみてください。

きっとみなさんのプラスになるはずです!!!

 

 

4月14日(金)

2023年4月14日 18時22分

生徒会入会式・オリエンテーション

 湯山中学校の生徒会に1年生が入会しました。

生徒会役員6名が司会・運営をしながら、会を進めます。

まず、令和3年度に全校生徒によって作られた『湯山中賛歌』を声高らかに歌い、スタートです。

一人一人が生徒会の大切なメンバーの構成員です。自分たちの学校は自分たちで

つくっていく、良くしていくという気持ちを大切にしてほしいと思います。

 学級役員任命式・生徒協議会

 学級委員長をはじめ、7つの委員会の任命式がありました。放課後には、生徒協議会が開かれました。

生徒協議会は、各クラスの学級委員長、各専門員長、生徒会役員で構成されます。いわゆる湯山中学校の

ブレーン(中枢)なのです。今日は、校長先生が掲げた今年度のスローガン「ふっと・ほっと・はーと湯山」を

目指していこうと、改めて確認ができました。頼もしいリーダーたちです!

4月13日(木)

2023年4月13日 13時17分

湯山中学校オリジナルキャラクター「ゆっぴー」 

全校生徒161名と教職員29人。あと一人、湯山中学校には

なくてはならない人がいます!!今日はその人の紹介です。

そうです、もうすっかりおなじみになっている湯山中学校の

かわいいキャラクター「ゆっぴー」です!!

ゆっぴーは、湯山中学校創立70周年(平成28年度)に誕生しました。

生徒会で全生徒からデザインを募集して決定し、湯山の「ゆ」

みんなが「ハッピー」になることを願って「ゆっぴー」と名付けられました。

今年は創立77年にあたる年ですから、ゆっぴーは7歳ということになります。

 

湯山地区といえば「タケノコ」と「温泉」です。

ゆっぴーは、その2つをモチーフとして作られた愛らしいキャラクターなのです。

いろいろな場面で、私たちを盛り上げてくれる「ゆっぴー」です。

大きなゆっぴーも登場すると思いますので、1年生の皆さん楽しみにしていてくださいね!

それでは、今日はゆっぴーのいろいろです

そして、昨年度、今の3年生が台湾の中学校と交流をした際に、オリジナルで

作ったゆっぴーたちも紹介します!!

なかなか力作ぞろいですね!!

私の一押しは・・・

おふろゆっぴー!!

なんとも癒されますよね。すっぴんもかわいいゆっぴーです。

これからも、湯山中学校とゆっぴーをどうぞよろしくお願いいたします!!!

 

 

4月12日(水)

2023年4月12日 14時17分

診断テスト・給食スタート!

さぁ、今日から診断テストが始まりました。

春休み中に頑張った成果が出ることを期待しています。

明日が2日目。あとひとふんばりです!

これから始まる日々の授業が何よりも大切。「授業が命!」を合言葉にして

頑張っていきましょう。

給食もスタートしました。 湯山中学校は調理場が学校に隣接しています。

給食受け室までは、校舎を出て通路を通って行きます。

混雑しないように、順番を整然と待って、安全に衛生的に運搬ができているのはすばらしいです。

給食は美味しいですよね。調理場の皆さんに感謝して、残さず食べましょう

 

 

4月11日(火)

2023年4月11日 14時53分

53名のみなさん!入学おめでとうございます! 

 

本日、新入生53名を迎え、湯山中学校 全校生徒161人が揃いました!!

53名のみなさんの入学を心から歓迎します

入学式では、一人一人名前を呼ばれましたが、その返事のすばらしいこと!

「がんばるぞ!」という意気込みがとても伝わってきました。

代表生徒が、学習と部活動の両立、そして挑戦することへの強い気持ちを

「誓いの言葉」として堂々と述べました。頼もしい限りでした。

また、校長先生からは、「一緒に頑張りましょう」「みなさんならできます!」と力強い励ましの

お言葉をいただきました。みなさんは小学校で最高学年として学校を引っ張ってきたこと、

そして湯山中学校が全力でみなさんを応援すること、この二つの理由から、みなさんなら

大丈夫です!、すばらしい湯山中学校の生徒になれます!と。

竈門 炭次郎(かまど たんじろう)が「頑張れ!炭次郎、頑張れ!俺はできる奴だ!」と

自分を奮い立たせたように、自分を励まして「できる」と信じて、何事にもチャレンジしていきましょう!!

 

 

 

   誓いの言葉   新入生代表生徒

 

 暖かな日差しとともに、春風が心地よく感じられるようになった今日、私たち新入生は、期待と憧れを胸にこの日を迎えました。本日は、私たちのためにこのようなすばらしい入学式を行っていただき、ありがとうございます。湯山中学校の門をくぐり、中学校生活を歩み始めた今、これから待っている様々なことに緊張を抱きつつ、心を弾ませています。 私が中学校で頑張ろうと思っていることは二つあります。

 一つ目は、学習と部活動の両立です。学習では、新しい教科の学習が始まったり、内容が難しくなったりします。だから、これまで以上に授業に集中して取り組んだり、自主学習を積み重ねたりして、着実に自分の力にしていきたいと思います。また、私は運動が好きなので運動部に入り、心と体をしっかりと鍛えたいと思います。勉強と部活動のどちらかだけを頑張るのではなく、両立させることで、中学校生活を楽しみたいと思います。

 二つ目は、挑戦するということです。これまでの私は、失敗を恐れるあまり、挑戦することに臆病になっていました。しかし、3年間しかない中学校生活を悔いの残らないものにするためにも、いろいろなことに挑戦していこうと思います。これまで様々な制限の中で過ごさざるを得なかった学校生活が、この春から、少しずつ緩和されると聞いています。だから、中学校での行事や活動に、仲間や先輩方と関わりながら、たくさんのことに挑戦していきたいと思います。

 私たち新入生一同は、湯山中学校の校訓である「敬愛・規律・責任」のもと、中学生としての自覚を持ち、一日一日を大切にしながら、充実した中学校生活を送りたいと思います。しかし、時には、悩んだり不安になったりすることもあるかもしれません。そのようなときは、先生方、先輩方、地域の皆様、そして、保護者の皆様、どうぞご指導をよろしくお願いします。
 私たちは、この湯山中学校で過ごす3年間を、挑戦する気持ちを大切に、仲間と協力し合いながら充実したものにすることを、ここに誓います。

 

 

歓迎の言葉  在校生代表生徒

 

 花々が咲き誇り、暖かい日差しが降り注ぐ今日のよき日、新たな希望を胸に、湯山中学校の門をくぐられた新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。在校生一同、心よりおお慶び申し上げます。
 これから始まる中学校生活に期待と不安で胸がいっぱいだと思います。中学校では、教科ごとに担当の先生が替わることや部活動など、小学校と違う面はたくさんあります。でも、大丈夫です。湯山中学校の先生方は、優しく頼れる先生方ばかりです。そして、もちろん私たち上級生も、皆さんが安心して過ごせるよう、お手伝いします。2年前、私も周りの人たちに助けていただき、不安な気持ちがなくなってきたのを覚えています。困ったことがあれば、いつでも相談してください。
 

 みなさんは、この中学校生活で何を楽しみにしていますか。部活動を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。部活動では学年をこえて協力し合い、目標に向かって努力することで、達成感を味わうことができます。時には大きな壁にぶつかることもあると思います。しかし、失敗ばかりで挫折しそうになっても、絶対に諦めないでください。「最後まで希望を持って諦めないこと。」これは私が部活動をしてきた中で、先輩の姿から学んだことです。最後の大会を終えて流した、先輩たちの感動の涙は、今でも、私の心にずっと残っています。皆さんもぜひ、部活動も含め、自分が3年間、夢中になって打ち込めるものを探してください。
 

 体育大会や文化祭、クラスマッチなどは、一人一人が輝くことができ、とても思い出に残る行事です。少人数の湯山中学校だからこそ、学年関係なく、一丸となって取り組めることが多いと思います。これから、仲間と共に過ごしていく3年間は長いようであっという間に過ぎていきます。仲間と笑い合える一瞬一瞬を大切に時を重ねていってください。きっと、3年後、この仲間で良かったと心から思える日が来ると思います。
 最後に、今日から皆さんが描いていく真っ白なキャンバスが、彩りある幸せなものになりますよう願いを込めて、歓迎の言葉とさせていただきます。