松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛月の完全下校は18:00です。

1学期が終わりました。あらゆる場面でのご協力ありがとうございました。

皆様、よい夏休みをお過ごしください😊 

💛アルミ缶・古紙の回収にご協力ください!!

地域の皆様、保護者の皆様、学校にお越しの際は、ぜひアルミ缶・古紙の回収にご協力ください。生徒玄関に回収場所を設けております。よろしくお願いします。gomi_shigen_cangomi_shigen_shinbun

SDGs

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


R7『デジ音』のすすめ(^^♪ →→こちらから

R6『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

生徒協議会 ~2学期もあと1日です~

2023年12月22日 17時48分

とっても寒い1日でしたね。昨日は、雪も降りましたから、今日は路面が凍るのでは…雪が積もるのでは…と心配しましたが、そんなこともなく、みんな無事に登下校をすることができました。

2学期の授業は、今日で終わりでした。5時間の授業を終え、大掃除で校内を整え、そして最後の専門委員会、生徒協議会をもちました。2学期を振り返り、来学期への引継ぎもしっか行われました。

最後の生徒協議会では、定例の会のあと、『三者合同委員会』に提出する議案を審議しました。『三者合同委員会』は、いわいる「校則」「学校のきまり」を見直す、年に一度の大切な会です。それぞれの学級で話し合われた意見を集約し、それを生徒協議会でさらに検討をします。協議の結果、過半数の承認を得た議案が、『三者合同委員会』に提出されるのです。

さすが、生徒協議会のメンバー、湯山中学校のリーダーたちです。しっかり意見を出し合って、賛成か反対か、どんなメリットがあるのか、デメリットは何かを審議しました。この結果、出された議案については、1月17日の『三者合同委員会』にて話し合われ、その後みなさんに報告することになります。自分たちの学校は、自分たちで良くしていく!!そんな気持ちで、生徒のみなさんが過ごしてくれるといいですね。

2学期の学級委員長さん、専門委員長さん、そして生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした!!

IMG_4445

IMG_4446

3年生 租税教室 ~税のお話~

2023年12月21日 18時51分

「納税」は、国民の三大義務の一つです。その税は、私たちの身近なところで使われています。愛媛県の中学生1人当たりの1か月の教育費は、約10万円、義務教育9年間で約1000万となります。このように国民が納める税金により、無償で教育を受けることができているのです。

今日は、「税の意義と役割」「税の種類と分類」「財政の仕組と役割」についてお話していただき、最後には、グループワークとして公平な税負担について考えました。そして、それぞれのグループが考えたことを発表し、理解を深めることができました。子どもたちが目を輝かせたのが、ジュラルミンケースに入った1億円を見たときです!!もちろん、レプリカですが。一束1000万円、自分たちの年間の義務教育費が、10束入っています。どのくらいの重さなのか、持たせてもらうと、これが重いのです!!予想以上の重さにびっくりする子どもたちでした。

最後に、「税」は私たちの生活を支える「社会共通の会費」であるというお話がありました。3年生は3学期に税金について学習します。今日の内容が、授業に生きてきますね!!松山税務署の講師の先生、今日はありがとうございました!!

DSCN1523DSCN1525

DSCN1530DSCN1540

DSCN1541DSCN1532

DSCN1539DSCN1543

DSCN1529DSCN1536

DSCN1545DSCN1526

続・湯山ガーデンプロジェクト~私たちのSDGs~

2023年12月20日 20時44分

今日は、雨も降っていなかったので、昨日寄せ植えしたお花たちとともに、3年生が中庭で記念撮影✨

子どもたちが中庭を自由に行き来して、花や緑を楽しむようになればいいなと思います。いつもはハトに悩まされていたのですが、今年はどうやらいつもよりハトが少ないようです。私たちの「湯山ガーデン」、どうぞよろしくお願いします(*^-^*)

IMG_3464IMG_3462

IMG_3465IMG_3469

IMG_3468

IMG_3460

湯山ガーデンプロジェクト!!~私たちのSDGs~

2023年12月19日 14時36分

今日は、3年生がSDGs学習の一環として、「湯山ガーデンプロジェクト」に取り組みました。私たちにできるSDGsは何か?と考えた時に、学校の中庭を過ごしやすい空間にして、みんなの憩いの場にすること、そして、花と緑いっぱいにすることという案が出てきました。そこで、「湯山ガーデンプロジェクト」と名付けて、中庭を花いっぱいにしようという活動に取り組みました。

公益財団法人 日本教育公務員弘済会から助成金をいただいておりましたので、それを活用させていただき、花の苗や鉢などを購入しました。とってもかわいいお花たちで、どう組み合わせるかは、子どもたちのセンスにかかっていました。思い思いに苗を選び、楽しみながら花を寄せ植えしていく子どもたち。

「かわいい~~」「これでいいかなぁ?」「これもいいねぇ」など声が聞こえます。出来上がった鉢は、中庭に持っていき、飾りました。今日はあいにくの雨でしたので、集合写真は撮れませんでしたが、お花たちにとっては、恵みの雨でした(*^-^*) また、お天気がいいときに、子どもたちと中庭の写真をUPしますね!!これからは、水やりや、花がら摘みなどお手入れも一生懸命していこうと思います。

 天気のいい日は、「湯山ガーデン」で子どもたちが集うようになればいいなと思います。3年生のみなさん、ありがとう!!!

IMG_4387IMG_4386

IMG_4344IMG_4341

IMG_4353IMG_4351

IMG_4396IMG_4397

IMG_4343IMG_4345

IMG_4349IMG_4350

IMG_4352IMG_4393

IMG_4362IMG_4394

IMG_4364IMG_4372

IMG_4368IMG_4369

IMG_4357IMG_4370

IMG_4356IMG_4360

IMG_4367IMG_4371

12月15日~部活動風景~

2023年12月15日 20時02分

2学期個別懇談が終わりました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。2学期の子どもたちの成長を、ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。まだまだ努力できることもあるかもしれません。失敗もあったかもしれません。伸び悩むことだってあります。それでも、認め、励ましてあげてください。子どもたちの力は無限大∞です!!!これからも、学校・家庭・地域が相互に協力し、連携しながら、子どもたちの成長を見守りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、今日は部活動の様子をお届けします。残念ながら、美術部の活動はありませんでしたので、また今度UPしますね!各部とも、目標に向かって頑張っています。練習試合や合同練習、各種大会に参加しています。吹奏楽部は、アンサンブルコンテストに向けて猛練習中です!!今週末は、かなり冷え込む予報ですので、気を付けて元気に過ごしてください!!

IMG_4241IMG_4242

IMG_4246IMG_4244

IMG_4254IMG_4252

IMG_4256IMG_4261

IMG_4262IMG_4265

IMG_4271IMG_4269

IMG_4282IMG_4287

IMG_4274IMG_4281

IMG_4298IMG_4299

IMG_4294IMG_4297