大雨でしたがあいさつ運動&アルミ缶・古紙回収を行いました!!
今朝は、ちょうど登校時間が大雨でした徒歩や自転車の子どもたちは、傘やレインコートがあってもびしょびしょでした
毎月0のつく日はあいさつ運動の日です。今日も、たくさんの生徒が参加してくれて、さわやかなあいさつが玄関に響いていました。アルミ缶・古紙回収も一緒にやりました
雨で濡れた子どもたちも、さわやかなあいさつをしてもらうと、嬉しそうです。梅雨入りしましたが、雨にも負けずたくましく登校してほしいと思います。




1年生の大洲集団宿泊研修報告 その3
1年生の大洲青少年交流の家 集団宿泊研修には、カメラマンが帯同してくれていました。初日のカヌー研修とエアロビクスのときは、大きなカメラで撮影してくれていたのです。その時のデータを少し紹介しますね。さすがプロです。いい写真がたくさんあります。これらは、個別懇談の時に見ていただき、希望の写真を購入できるようになっています。3年生の修学旅行の写真も同様です。
どうぞお楽しみに
















学年主任もまだまだ若いですよ~

1年生 国立大洲青少年交流の家 集団宿泊研修 報告その2
1年生の1泊2日集団宿泊研修が終わりました。2日間ともお天気に恵まれ、子どもたちは元気いっぱいすべての活動に取り組みました。1日目のカヌーに続けて、エアロビクス、部屋での様子、そして2日目のウォークラリーの様子をお届けします。
男性インストラクターの指示に合わせて、ノリノリで踊る子どもたち。自然に笑顔になります。これがまあまあキツイのです。汗だくになりながら踊り続けました!先生たちも一緒にいい汗をかきました。最後はストレッチと体幹をしました。体が柔らかい子がたくさんいてびっくり!いいことです!




学年主任の先生に、「部屋での写真撮るからね~。ポーズ考えててよ~。」と言われて撮った写真がこちら。オリジナリティあふれます(笑)










最後は、2日目のウォークラリーです。男女混合班で、力を合わせてゴールを目指します!道に迷った班もありますが、全ての班が無事にゴール!!!よく頑張りました


10班からの時間差スタートで、最後に出発した1班は、待ちきれなくて「よーいドン!!」で出発します。なんと、最後に出発したのに、1番にゴールしたのは1班でした!!すごいっ










仲間と励まし合ってゴールを目指しました。タンポポの花をそっと帽子につけて、友達を励ましている姿に心が温まりますさらに絆が深まったことは、言うまでもありません。


1泊2日の短い宿泊研修でしたが、たくさんのことを学んで大きく成長して帰りました。もちろん失敗や反省もありましたが、「ピンチはチャンス」!これからも、伸びしろがいーーっぱいの1年生に大きな期待を寄せています大洲青少年交流の家の所員の皆様、保護者の皆様、支えてくださった方々、本当にありがとうございました。
湯山中学校第79期生、「チーム79」!!これからも頑張ります!!






1年生国立大洲青少年交流の家 集団宿泊研修!!
今日から、1年生の国立大洲青少年交流の家での集団宿泊研修が始まりました。
お天気にも恵まれ、1日目のカヌーの研修を無事終えました。指導員の「ポルコさん」と「ハカセさん」のご指導のもと、子どもたちはきびきびと動き、長い時間カヌーに乗ることができました。小学校の時に一度経験していることもあって、子どもたちはとても漕ぐのが上手でした!!お二人にもほめていただき、引率教員も、今までそんなところまで行ったことないよ~というくらいまで、遠くまで乗ったり、絶好のシャッターチャンスをつくってもらったりして、カヌー研修を満喫しました。肱川の美しい景色と、水面で感じるさわやかな風とを楽しみながら、子どもたちも満面の笑顔でしたポルコさん、ハカセさん、今日は本当にありがとうございました
「沈」する子は、いませんでしたが、いろいろなこぎ方にチャレンジしたり、長く泳いでいる間に、みんなけっこうびしょ濡れでした
コロナ禍も開けて、食事のバイキングも復活しています。おかわり自由です!!いっぱい食べているこどもたちです!!















このあとは、食事をしてからエアロビクスです!!
保護者の皆様へ
連絡アプリ「tetoru(テトル)」登録のお願い
本日、子どもたちに連絡アプリ「tetoru(テトル)」についてのお知らせを配付しています。
tetoru(テトル)は、学校と保護者間の連絡機能に特化した連絡ツールで、松山市の小中学校で導入が進んでいます。主な機能は、2つあります。

① 保護者から学校への欠席・遅刻連絡ができます。
保護者は、アプリから欠席・遅刻の入力をすることができます。学校では、ブラウザから即時にその連絡を確認することができます。今までどおり電話で連絡していただいてもかまいません。
② 学校から保護者へ、お知らせや配付物の一斉送信ができます。
ファイル添付機能があり、クラス・学年・部活動などグループごとに送り分けることができます。お知らせや配付物のデジタル化により、保護者が即時にアプリで確認できます。すべてをデジタル化するのではなく、紙媒体でお配りしたお知らせを、tetoru(テトル)でもお送りするかたちで、運用状況をみていきたいと思います。
詳しくは、配付した文書をご覧ください。登録が終わり次第、すぐに使えるようになっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
テトル導入お知らせ文書.pdf tetoru保護者向けガイド.pdf
5月18日(木)湯山小学校との交流授業
報告が遅くなりましたが、今日は、本校特別支援学級いぶき・せせらぎ学級と、湯山小学校特別支援学級ささのこ学級の交流会の様子をお伝えします!
この日のために、大きな自己紹介カードを作って楽しみにしていました。その似顔絵の似ていること!出発前の子どもたちは、ウキウキですコロナのために遠隔交流ばかりの3年間だったので、久し振りに会えた先生方や友達に、子どもたちは大感激でした!!
小学校では、畑の玉ねぎの収穫、しっぽとり鬼、「逃走中」鬼ごっこを一緒に楽しみました。かなり暑い日でしたが、みんな元気いっぱい走り回って遊びました
帰りには、また交流しようね、と小学生のみなさんがお見送りしてくれました。小学生のみなさん、先生方、ありがとうございました!!湯山小学校のホームページにも、その時の様子がUPされていますので、そちらもぜひご覧ください









