松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛5月の完全下校は18:30です。

【5月9日(金)】特別校時6時間 15:05下校

 まつやまいじめ0の日 住所確認巡回2日目 尿検査(1回目)

 第1回PTA役員会19:00~ ※完全下校18:00

【5月12日(月)】普通校時6時間 16:00下校

 尿検査(予備日)

【5月13日(火)】普通校時6時間 16:00下校

 

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~学級のPTA役員会の駐車について~

 5月9日(金)の第1回役員会、大変お世話になります。選出された各クラス6名の方に集まっていただく会です。社会教育部の方は、出席する必要はありません。車で来られる方は、西門(体育館の裏)から入って、正門から出る一方通行の詰込み駐車となります。グラウンドは開きませんので、よろしくお願いいたします。案内文書→→PTA役員会案内.pdf

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


R7『デジ音』のすすめ(^^♪ →→こちらから

R6『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

ピアノコンクール全国大会デュオ部門第1位 ♬♪

2023年8月1日 14時35分

 ピアノコンクール全国大会デュオ部門第1位 ♬♪

本校3年生の、Sさんが、7月30日(日)に静岡県は浜松市で行われた、PIARAピアノコンクールファイナルに出場し、デュオC部門で、見事第1位に輝きました。また、すべての部門の第1位の中から選ばれる、浜松市長賞にも輝きました。緊張の中、日頃の練習の成果を発揮し、聴く人の心に響く演奏だったそうです。8月3日(木)の吹奏楽部が出場する、全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会の練習と両立し、自分の全力を出し切ってくれました。きっと、吹奏楽の演奏も、部員と心を一つにして、心に響く演奏を届けてくれると思います。

    デュオC部門全国第1位のトロフィ              浜松市長賞の盾

 デュオC部門全国第1位浜松市長賞    

 

7月29日(土)

2023年7月29日 21時12分

 男子ソフトテニス部 第17回 西条YONEX杯 優勝!!

今日も猛暑でした。昨日の軟式野球部に引き続き、頑張っている部活動生の報告をします!!

本日、男子ソフトテニス部が、西条市で行われた「第17回YONEX杯中学生ソフトテニス夏期研修大会」で見事、優勝しました!!おめでとうございますっ!!!!!!新チームになって、初めての大会です。全24チームが、予選リーグを経て、決勝トーナメント、2位トーナメント、3位トーナメントに進出します。湯山中学校は、リーグ戦を1位通過し、決勝トーナメントに進出しました!!どのチームも力のあるチームでしたが、そこを押さえての堂々の優勝!!!!素晴らしいです!!!!

決勝戦は、1対戦目4-0で勝ち。2対戦目3-4で惜敗。取って取られてのシーソーゲーム。ファイナルセットまでもつれ込む激闘でした。惜しくもこの試合を落としましたが、1-1で迎えた3対戦目。4-1で危なげなく勝利!!チーム力の勝利でした。

男子ソフトテニス部は、選手層が厚く、経験値も豊富です。これからもきっと快進撃を見せてくれると思います。楽しみです!!!選手の皆さん、熱血監督、応援してくださった皆様、本当にお疲れ様でした

<予選リーグ>

3-0 VS西条北中 勝利

3-0 VS広見・立花・松柏連合 勝利

<決勝トーナメント>

2-1 VS保内中 勝利

2-0 VS立花中 勝利

2-1 VS東予東中 勝利  優勝

 

7月28日(金)

2023年7月28日 17時51分

愛媛県中学校軟式野球選手権大会 中予ブロック大会報告!!

災害級の暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

湯山中生は、暑さにも負けず、部活動に勉強に頑張っております。今日は、3年生最後の大会に臨んだ軟式野球部の報告です。ケガや病気で、数人のメンバーが参加できない中、残ったぎりぎり9名の選手が、総力を挙げて戦いました!!まさしくチーム一丸です点差はついてしまいましたが、最後まであきらめず、全員野球を貫きました!!3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

7月24日(月)

2023年7月24日 09時33分

県総体 報告!!! 

22日(土)、23日(日)の県総体の結果をお知らせいたします!本当に暑い中、選手たちは全力で戦いました。たくさんの方に応援していただきました。本当にありがとうございました!!ソフトテニス部男女は、四国大会につなぐことはできませんでしたが、大変すばらしい戦いをしました。愛媛トレセン所属選手は、団体で優勝しました!!おめでとうございました!!選手のみなさん、本当にお疲れ様でしたこれからは、3年生の思いを引継ぎ、新チームで1,2年生が頑張ってくれると思います。皆様、引き続き、応援よろしくお願いします

 

~ソフトテニス男子 個人~

2回戦 VS八代中 4-1勝利

3回戦 VS日吉中 4-0勝利

4回戦(四国大会決め)VS新居浜南中 1-4惜敗

 

~ソフトテニス女子 個人~

2回戦 VS岡田中 4-2勝利

3回戦 VS大西中 4-0勝利

4回戦(四国大会決め)VS篠山中0-4惜敗

 

~ソフトテニス女子 団体~

1回戦 VS今治南中 0-3惜敗

1対戦目 3-4

2対戦目 2-4

3対戦目 0-4

 

~テニス 愛媛トレセン所属選手~

<団体>

準決勝 VS今治明徳中 4-0勝利

決勝 VS巧庭球塾 3-0勝利  優勝

<ダブルス>

2回戦 VS北郷中 6-0勝利 ベスト8

3回戦 VS巧庭球塾 1-6惜敗

 

~テニス Finalist所属選手~

<ダブルス>

1回戦 VS三間中 6-2勝利

2回戦 VS巧庭球塾 1-6惜敗

 

 

 

7月20日(木)

2023年7月20日 15時29分

第1学期終業式!!夏休みです!!!

第1学期が終わりました。夏休みです!!!1学期間、本校教育活動へのご理解・ご協力本当にありがとうございました。4月からの3カ月間で、子どもたちは大きく成長しました。湯山の子どもたちは、本当に素直で明るくて、今日は県大会&吹奏楽コンクールの壮行会、生徒会役員任命式・引継式、表彰伝達、終業式、そして学級活動を行い、1学期を振り返りながら、1日を過ごすことができました。

42日間の夏休み、1日24時間×42日=1008時間は子どもたちに平等に与えられています。キーワードは「タイムマネージメント」!!つまり、時間をいかに上手に使うか!!ということです。「今日は、ワークを30分で3ページやるぞ!」とか、「入試過去問を50分で解くぞ!」とか常に時間を意識するのです。今では、タブレットやスマホのタイマー&ストップウォッチ機能、勉強アプリなどで、「タイムマネージメント」を上手にしながら学習に向かうことができます。学校から持ち帰ったタブレットも最大限に有効活用してほしいと思います。9月、ひと回りもふた回りも成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています

 

1学期の反省と夏休みの抱負         1年代表生徒

  私にとっての、この1学期は、新しいことばかりで、毎日が新鮮でした。例えば、徒歩通学から自転車通学に変わりました。まだ、自転車に慣れず、坂道がとても怖いです。だからこそ、早めに家を出ることにして、「スピードは出さない、一時停止は守る」を心がけています。ゆとりがもてるように、意識しながら登校することができました。これから、運転に慣れたとしても、油断せず、初心を忘れず、命を守るため、安全運転を続けます。

 学級委員長の仕事も、私にとっては新しい経験でした。2分前行動の呼び掛けをするために、いつも時計を見て過ごすことは、初めは窮屈に感じましたが、それは次第に習慣になりました。小学校の頃、「時間を守ること」が大切だと教えられてきました。けれど、忙しい中学校生活では、先のことを常に考えて準備しないと時間は守れません。「時間は守るではなく、攻める」がぴったりです。みんなできちんと黙想をして、授業がスタートできると、気持ちがすっきりとして授業にやる気が出ました。集団宿泊研修では、班で協力して「時間を攻め」、十分前行動、五分前集合完了を目指して声を掛け合うことができました。だから、カヌーでは、指導してくださる方の話をみんなで真剣に聞いて、時間いっぱい、新しい漕ぎ方にチャレンジできたのだと思います。ゆとりをもって準備すると心構えができ、充実した学習ができるのだと納得する体験でした。 

  私個人としては、反省点は多くあります。初めての期末テスト。私はテスト期間、やる気の出る教科や内容は時間をしっかりかけ、ノートにまとめたり、ワークの解き直しをしたりして頑張りました。しかし、その反対に、前日に少し手を付けただけの教科もありました。もちろん、結果はそのまま出てしまいました。苦手になってしまった内容は、夏休みにノートに何度も書いて復習し、そのまま放っておかないようにしたいと思います。

 中学校初めての夏休み、部活動では、美術部で取り組む体育大会のパネルづくりが楽しみです。先生や先輩方に教えていただきながら、丁寧に作っていきたいです。新学期にいいスタートが切れるよう、計画的に過ごし、だらだらせず、夏休みの一日一日を充実したものにしようと決意しています。

 1学期の振り返りと夏休みの抱負 2年代表生徒

 「得点王に俺はなる!」この夏は勝負の夏。クラブチームでやっているハンドボールの全国大会が埼玉県で開催されます。僕は、「ポスト」というポジションで出場します。ポストとは、攻撃も守備も行い、仲間のために体を張って道を作るポジションです。今までの練習の成果をすべてぶつけてやりきってきます。「得点王」になって、帰ってきます。

 1学期を振り返ると、本当にあっという間でした。2年生になるにあたり、僕は一つ目標を立てました。それは、「自分で考えて行動する」ということです。全てが初めての1年生の時は、先生に言われたことをする。言われてからすることが多かったです。しかし、今年は全てが2回目。去年の経験を生かし、より楽しい一年にするために、「言われてからする」を卒業し、「周りをみて考えて行動する」と決意しました。1学期、学級委員長をしました。学級委員長も2回目です。周りを見て今必要な具体的な呼び掛けをできるように頑張りました。 

 学習面でも、1年生の経験を生かし、期末テストに向けて今まで以上に努力しました。テスト勉強のルーティーンを見直し、帰宅してからの時間の使い方を工夫しました。「帰ってすぐにする」を徹底し、今まで以上に勉強して迎えた本番。ドキドキして返ってきたテストを見ると、期待したような結果が出ず、悔しい思いをしました。振り返ってみると苦手な教科に対する取組が他の教科に比べ甘かったように感じました。2学期の診断テストでリベンジができるように、夏休みは、苦手に真正面から向き合います。

 2学期は、楽しみな行事がたくさんです。「2回目」ということを生かし、「周りを見て考えて行動」し、先輩として、1年生にどう頑張ればよいか、自分の背中で見せていきます。1年生の時に果たせなかった体育大会でのブロック優勝を、みんなと力を合わせて勝ち取り、最高な思い出を増やしたいです。また、9月にある職場体験では、働くことを通して、自分の将来について深く考えたいと思います。

 来年は最高学年。そこに向けて、この一年、思いっきり、たくさん考え、行動し、来年に繋がる「今」を積み重ねます。 

「大きな目標に向かって」 3年代表生徒

 私は、この作文のことで声を掛けられた時、みんなの前で発表することに自信はないけれど、せっかくのチャンスを生かしたいと思いました。

 私には、人に自慢できることがひとつあります。それは、困っている人を見ると声を掛け、何かしてあげたいと思うことです。友達から見ると、おせっかいと思われるかもしれませんが、自分が動くことで、少しでもその人の力になれれば、嬉しさが倍増します。そして、周りのみんなを喜ばせたいと、さらにおせっかいが働くこともあります。逆に自分のことを放っておいてまですることがあり、周りに迷惑をかけることもあり反省もします。でも、周りが笑顔になってくれることが、私の願いのひとつです。

 「愛奨 友愛 仁愛 2組に愛はあるんよ」というのが、私のクラスの学級目標です。クラス全員の優しさで周りに愛を与えて、誰もが愛される集団になりたいです。誰ひとり悲しい顔をする人がいないように「愛はあるんよ」を発信していきます。けれど、休み時間に愛のない言葉が、たまに聞こえるのが心苦しいときがあります。だから、聞き流すのではなく、勇気を持ってその言葉を止め、自分もその言葉を絶対に使わないように生活していきたいと思います。

 受験生となった4月から、3か月が過ぎました。どれだけの意識を持って受験に向けて勉強したかを振り返ってみると、何もできていません。今、私は、ノートをまとめたり、間違えても勉強になると思い、授業中は、進んで発表したりしています。でも、肝心のテストの点数にはまだ結び付きません。自主勉強も、自分ではしっかりとやっているつもりでしたが、点数につながらないのは、方法が間違っているのかもしれません。夏休みには、勉強方法を見直し、受験につながるやり方に変えていきたいと思っています。そのためには、多くの時間が必要です。私は、夏休みには、一日6時間以上勉強するという大きな目標を持っています。実力テストに備えて、1、2年生の復習にも力を入れたいです。

 学校での時間の使い方も考えたいです。受験生として今もしている、昼休みの自主学習は続けていきたいです。自分だけでなく、クラス全員、学年全員を巻き込んで、

「受験はチームワーク」という先生たちの言葉を実践していきたいです。

夏休みの目標をテープに書いて、教室の壁に貼っている2年生です。できるだけ高いところに貼ろうとしているのが、やる気の現れですね

そして、県大会出場の選手の皆さん、吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部のみなさん、健闘を祈っています!!!みなさん、良い夏休みを