松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛5月から18:30です。

【5月2日(金)】特別校時4時間 13:05下校

 中学校主任会 ※給食あり、午後放課

【5月7日(水)】普通校時6時間 16:00下校

 スクールカウンセラー来校

【5月8日(木)】特別校時6時間 14:30下校

 住所確認巡回1日目 身体計測 軟式野球部保護者会 19:00~


fabric_mark_star保護者の皆様へ ~学級のPTA役員選出のお知らせ~

 厳正なる抽選の結果、各クラス6名のPTA役員と、補欠2名の方が選出されました。選出された方へは、お知らせ文書をお子様にお渡ししています。tetoru(テトル)では、全員の保護者の皆様へ配信しておりますので、ご確認ください。

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


R7『デジ音』のすすめ(^^♪ →→こちらから

R6『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

「瞬」 ~今を全力で刻め 一つの絆~ 大雨の文化祭!!!

2024年11月6日 17時32分

 お待たせいたしました!!11月2日(土)文化祭。途中で、大雨・洪水警報、土砂災害警戒レベル5が発表されて、いろいろとご心配をおかけしましたが、午前中の部は何とか実施することができました。

さぁ、振り返っていきたいと思います。1年間の学校行事の二大行事と言えば「体育大会」と「文化祭」。これらは、子どもたちがワクワクしながら待っている行事なのです。この日のために、クラスで心を一つにして合唱練習をしてきました。その心を伝える合唱コンクール。毎年思いますが、やっぱり3年生の歌声はすばらしい!もちろん1年生も、2年生も全力です。すばらしいのです。しかし、その上を超えてくるのが3年生。3年生の絆、気迫、連帯感、一体感。これを後輩たちの目の前で見せることに大きな意味があると思うのです。先輩たちの立派な姿を見て、来年は私たちも!と奮い立つのです。合唱コンクールは、子どもたちの心を育て、聴く人の心を揺さぶる行事だと思います。クラスの心意気を見せてもらいました。みんな、感動をありがとう!!!😊

<合唱コンクール 結果>

💛ブロック合唱 最優秀 紅炎✨

💛1年生の部 最優秀 1年1組✨

💛2年生の部 最優秀 2年2組✨

💛3年生の部 最優秀 3年1組✨

DSCF4303DSC_1149

IMG_6422DSC_1160

IMG_6434DSC_1161

IMG_6439

DSCN8622

DSC_1208DSC_1204

DSC_1221DSC_1218

DSC_1244DSC_1238

DSC_1260DSC_1259

DSC_1289DSC_1281

DSC_1325DSC_1311

DSC_1203DSC_1216DSC_1257

DSC_1235DSC_1279DSC_1308

DSC_1210 (2)DSC_1263 (2)

DSC_1321 (2)IMG_6508

DSC_1347

美術部による書道パフォーマンスです。今年のテーマは「無限∞」!!力強く私たちにメッセージを届けてくれました!!!すばらしかったです!!

DSC_1401DSC_1389

DSC_1395DSC_1416

DSC_1421DSC_1418

いぶきのみなさんは、大正琴の演奏を披露してくれました。3年生の有志の3人は、歌を披露してくれました。そして、先生たちのサプライズの合唱もありました。みんな大盛り上がりです!

DSC_1455DSC_1454

DSC_1460DSC_1462

DSC_1468DSC_1472

DSC_1467DSC_1415

DSC_1435DSC_1448

DSC_1434DSC_1440DSC_1438

DSC_1489DSC_1492

IMG_6617IMG_6624

 そして、最後は吹奏楽部♬(^^♪ 吹奏楽部は、毎年、楽しい演奏を披露してくれます。これまた、みんな大盛り上がりです!!猫バスが登場したり、校長先生が歌ってくださったり、盛りだくさんでした😊

DSC_1527IMG_1536DSCF4336DSC_1551

DSC_1548DSC_1574

DSCF4341DSCN8860

最優秀クラスのみなさん、おめでとうございました✨✨

IMG_6765IMG_6775

IMG_6780IMG_6770

瞬 ~今を全力で刻め 一つの絆~ 文化祭前日!!!

2024年11月1日 14時57分

 1年間の中で、最もワクワクする日の一つである文化祭。いよいよ明日になりました。熱い熱い体育大会から、約1か月。子どもたちの絆はより一層深いものになっています。お天気が心配されますが、みんなの気迫で台風を吹き飛ばしてほしいものです。

万が一、「大雨警報」が午前6:45の時点で発表されている場合は、臨時休業日とします。ホームページやtetoruで配信します。文化祭は、翌日の3日(日)になります。

登校後に大雨警報が発表された場合は、予定どおり文化祭を最後まで実施します。下校時に、大雨警報が継続されていれば、原則、保護者の皆様にお迎えをお願いすることになります。よろしくお願いします。

 運動場の駐車場も、ぬかるむことが予想されますので、履物にもお気を付けてお越しください。

さぁ、最後の練習も終えて、準備は整いました。明日が楽しみです!!

IMG_0255IMG_0258

EAGW2808GTOH2941

IMG_0257IMG_0253

IMG_0252IMG_0254

IMG_0260IMG_0261

IMG_0259IMG_0262

IFMP0503VYBF4821

文化祭まであと2日!!!♬

2024年10月30日 15時35分

 文化祭まであと2日!!いよいよ迫ってきました。練習する姿にも、一層緊迫感が走ります。「時間がないけん、急いで!」「ちゃんとしようや」「あと○回歌うよ!」とリーダーたちの声が聞こえます。学校行事は、全員本気ですることが大切です。そのクラス全体の本気度合いを、歌詞に乗せて、しっかり聞いている人に届けてほしいと思います。合唱コンクールでありがちなのが、教室での練習の時は、とても声が出ているのに、本番の体育館では響かない…という状況。本番は緊張するし、隣の人の声が聞こえないと不安になります。それを克服できるだけの自信をつけてほしいなと思います。あと2日です!!みんな、頑張れ!!!!!!

 放課後は、毎日、有志発表や午後からの人権集会のリハーサルを行っています。前日の1日には、合唱コンクールのリハーサルもあります。ワクワクですね~~~~!!!

AJDL9810CXNR2446

FXTS1258GCVP9152

JMQA2328LHOP4300

UVNW9363YERX1364

RZXO6977TEBR1408

IMG_1932QJPW1069


Happy Halloween

halloween_mark_castlehalloween_mark_obakehalloween_mark_pumpkin

今日は、ハッピーハロウィーン!!ということで、いぶきの子どもたちが、仮装をして校長室と職員室を訪ねました。なんともかわいい?コスチュームです(笑)

『 Trick or treat!! お菓子をくれないと、いたずらするぞ~』とお決まりのフレーズを言いながら、先生たちを回りました。みんな自然と笑顔です。校長先生とは、じゃんけんをして(勝つまでして)お菓子をもらいました!楽しいひとときでした😊

 昨日、ALTのイヴァニア先生も、ハリーポッターの仮装をして授業に来てくれました!イヴァニア先生の子どもの頃は、みんな朝から仮装をして学校へ行き、クラスごとにその衣装を披露するためのパレードをしたのだそうです!そして、みんなで1ドルを払って、ピザをオーダーして、ハロウィン映画を見ながらピザパーティーもしたんですって!!!そして、放課後は、カゴを持って『Trick or treat!!』とい言いながら近所を回ったそうです。アメリカのハロウィンは、とっても楽しい~と話してくれました🎃

image_50445569ハロウィン

image_50456833image_50749185

IMG_2970IMG_2967IMG_2968

1年生研究授業 英語&数学✐✐

2024年10月29日 18時01分

 文化祭に向けて、日々合唱練習に全力で取り組んでいる子どもたちですが、もちろん勉強だって頑張っています!!今日は、昨日行われた英語科の公開授業と、今日の数学科の研究授業をご紹介します。

 本校は今年度、「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業 実証研究校」になっています。AIアプリ『Terra Talk(テラトーク)』を使って、対話練習をしたり、教科書本文や単語の練習をしたりしています。今回は、1年1組で公開授業の撮影が行われました。その様子は編集されてYouTube義務教育課公式チャンネルで全国に公開されることになります。子どもたちは、撮影スタッフの方や参観者に囲まれて、少し緊張した面持ちでしたが、集中して楽しく授業を受けていました。授業の最後には、4名の生徒がインタビューを受けました。しっかりと受け答えをする姿は頼もしかったです😊公開が楽しみですね!

IMG_0162IMG_0161

IMG_0170IMG_0165

IMG_0172IMG_0171

IMG_0173IMG_0163

IMG_0160IMG_0174

 そして、今日は1年2組で数学科の研究授業もありました。「比例のグラフを負の世界に広げよう」という学習課題のもと、子どもたちはグラフのかき方をじっくり学習しました。座標の中に、点をかき込み、その点が無数に集まって線になるのだということを理解しました。関数ソフトgrapesで、それを視覚的に理解したときは、「わあーーー!!」と子どもたちからどよめきが起こりました。授業の中で「すごい!」「分かった!」「どうして?」など、ビックリマーク❕やクエスチョンマーク❓がたくさんわき起こるような授業は、おもしろいですよね。小学校で学んだことの延長上に、「負の世界がある」ということを実感した子どもたちでした😊

IMG_0222IMG_0223

IMG_0227IMG_0230

IMG_0228IMG_0231

さわやか体育大会&3年生パラスポーツ体験活動

2024年10月28日 19時13分

 報告が遅くなりました!先週の木曜日24日に、「第66回さわやか体育大会」が開催され、いぶき学級の5人が参加しました。会場は、県武道館で、熱中症の心配のない安全な会場で体育大会を行っています。今年は「ロケットラン(学年、男女別)」「大玉送り」「コミュニケーションダンス」に参加しました。ロケットラン(1年女子)の部でKさんが28周で1位を取りました!!!✨✨おめでとうございます!また、コミュニケーションダンスでは湯山小の児童やデイサービスの友達を巻き込んで、楽しく踊ることができました。次の行事は「ときめき学習発表会」です。文化祭でも披露しますが、大正琴の演奏を頑張ります!!

IMG_0207IMG_0206

DSCN8296DSCN8328

DSCN8364DSCN8382DSCN8392

DSCN8425IMG_0205

DSCN8518IMG_0208


3年生が「パラスポーツ体験活動」をしました!!

 3年生の総合的な学習の時間は、福祉にについて学習しています。9月には、パラリンピックについてのレポートを作成しました。今日は最初に、事故で手を失くした方からお話を聞き、実際に義手を見せていただいたり、触らせていただいたりしました。精巧にできている義手に驚き、その方にとっては大変大切なものだということも実感した子どもたちでした。その後、『ボッチャ』と『フライングディスク』のパラスポーツを楽しみました。パラスポーツは、障がいのあるなしにかかわらず、誰もが楽しめるスポーツです。それを証明してくれるかのように、本当に楽しそうに競技に熱中する3年生でした。授業後に、講師の方に熱心に質問をする生徒もいました。関心です!今日の体験を通して、これまでの福祉学習で学んできたことがさらに深まったはずです。そして、誰もがお互いを尊重し、共に生きる社会の一員としての自覚を持つことができました。講師の先生方、本当にありがとうございました!!

DSCF4929IMG_0184

IMG_0194DSCF4898

IMG_0215IMG_0216

IMG_0214IMG_0209

IMG_0211IMG_0217

IMG_0198IMG_0200

IMG_0202IMG_0197