松山市立湯山中学校


  松山市立湯山中学校  

やる気本気元気

〒791-0101 愛媛県松山市溝辺町甲508番地の1

 TEL 089-977-0402

 FAX 089-977-9989

校舎桜と校舎

  70周年記念キャラクター「ゆっぴー」です!!今年で9歳 ^^) ~~ よろしくお願いします!

IMG_1680 

💛4月の完全下校は18:00です。5月から18:30です。

 【4月28日(月)】普通校時6時間 16:00下校

【4月30日(水)】短縮校時6時間 15:30下校

 あいさつ運動(担当2年2組)※誰でも参加できます! 専門委員会・生徒協議会

【5月1日(木)】普通校時6時間 16:00下校


fabric_mark_star保護者の皆様へ ~学級のPTA役員選出のお知らせ~

 厳正なる抽選の結果、各クラス6名のPTA役員と、補欠2名の方が選出されました。選出された方へは、お知らせ文書をお子様にお渡ししています。tetoru(テトル)では、全員の保護者の皆様へ配信しておりますので、ご確認ください。

IMG_2713 IMG_2901

fabric_mark_star保護者の皆様へ ~生徒送迎時のお願い~

 →→ 0411_湯山中学校 保護者の皆さまへ.pdf


R7『デジ音』のすすめ(^^♪ →→こちらから

R6『デジ音』と『音読筆写』のすすめ♫ →→こちらから 

湯山中日記

愛媛県ソフトテニス連盟表彰式

2025年2月25日 07時42分

 2月23日(日)に、愛媛県ソフトテニス連盟の表彰式がありました。本校から、三谷さん、白井さんペアが出席しました。2人は、

2024年度愛媛県ソフトテニス連盟ランキング 中学生の部 第1位

という栄えある賞を受賞しました!おめでとうございます!!!✨✨

中学校から始めたソフトテニスで、愛媛県チャンピオンになるのは並大抵のことではありません。本当にすばらしいです。支えてくださった家族、指導者、かけがいのないチームメイト、そして何よりも本人たちの努力の賜物です。2人とも高校に入学してからも、ソフトテニスを続けるということなので、まますます成長することでしょう!今後の活躍も大いに期待しています。おめでとうございました!!!

IMG_2159IMG_2160

IMG_2159

学年末テスト終了!!令和6年度 生徒総会!

2025年2月23日 12時35分

 生徒のみなさん、学年末テストお疲れ様でした!!自分の力を出し切ることができたでしょうか?テスト勉強をする中で、1年間を振り返ることができたでしょうか?来週、テストが返却されるのが、楽しみですね。どんな結果であっても、しっかり受け止めることが大切です。できないことがあるから、勉強するのですし、分からないことや新しいことに出会うことってワクワクしますよね!「こんな自分になりたい!」「将来は、こんなことができるようになりたい!」「自分はきっとできる!」と思いながら、これからも勉強してほしいものです😊

 そして、令和6年度生徒総会も行われました。今年度の生徒会会計報告と、各専門委員会の活動報告でした。生徒会役員のみなさんと各専門委員会の委員長さんが、しっかりと発表をしてくれました。頼もしいです。いよいよ令和6年度も残すところ、1か月となりました。それぞれの役割を全力でやり遂げてくださいね。それが、来年度、よりよい湯山中学校へとつながっていきます。よろしくお願いします!!

IMG_2061IMG_2062

IMG_2067IMG_2063

IMG_2129

IMG_2130IMG_2131

IMG_2132IMG_2133IMG_2135

IMG_2136IMG_2137IMG_2138

IMG_2139IMG_2140IMG_2127IMG_2126

IMG_2120IMG_2058

最後の写真は、いぶきのみんなが、テスト後に札束で…いえ札束のようなトランプでほっと息抜きしているところです😊

3年生 SPEECH CONTEST!!

2025年2月17日 19時18分

3年生が英語学習の集大成として、「尊敬する人 ( The person I respect )」というテーマで、スピーチを行いました。原稿づくりから、プレゼン資料作成まで、思いを込めて準備をしてきました。子どもたちが選んだ「尊敬する人」のジャンルは実に様々で、家族(両親、祖父母、兄弟姉妹など)、歌手、スポーツ選手、俳優、芸人、漫才師、You Tuber、芸術家、戦国武将、海外のアーティスト、習い事の先生、小学校の先生、中学校の先生・・・などなど。みんな、知っている人のことも、知らない人のことも、興味深く聞き入るのでした。そして、みんなに伝えようと作ったプレゼン資料のレベルが高い!!

3年生ともなると、プレゼン作りに慣れていて、とても手の込んだプレゼントさらっ✨と作ってしまいます。ロイロノート、パワーポイント、そして最近使えるようになったCanvaで作った人もいました!そして、発表のあとは「Any questions or comments?」と投げかけ、質疑応答も楽しみました。以下、発表を終えての感想です。

これまで習ってきた英語を使えば、たくさんのことを話すことができるのだと分かりました。もっとたくさん話せるように、高校に入ってからも英語をしっかりと学習していこうと思います。

初めは少ししょぼいプレゼンだったけど、実は前日に遅くまでプレゼンを作成したかいがありました。自分で言ってしまうけど、クイズを作ったのは、とてもよかったと思います。

この人のことを改めて調べて、今までの歴史をさかのぼるのが楽しかったです。使う英語が難しくて発表するときに少しつまづいたけど、言いたいことが言えてよかったです。他の人の発表を聞いて、たくさん素敵な人を知れました。

プレゼンを見ながら覚えて言うのが難しかったです。つなげて発音するところや、区切った方が伝わりやすいところは、自分なりに考えて言うことができました。お母さんの似顔絵を描いたり、プレゼントしたものを写真に撮ったりして、お母さんのことがリアルに伝わるようにしました。自分が伝えたかったことを簡単で分かりやすい英語で伝えられてよかったです。

最初、この人に決めたとき、みんなに知らない知らないと言われてやめようかと思ったけど、知ってくれるチャンスだと思って、やろうと決めました

自分の発表では、しっかりとアイコンタクトができていて、なるべくメモを見ないようにしました。

大きな声と笑顔を意識して読むことができたのでよかったです。英語を好きなように使えるようにしたいです。

質問をしてもらえて、聞いてくれているんだなとうれしく思いました。自分も発表の途中で、Do you know? などの質問も入れることができてうれしかったです。

尊敬する人をみんなの前で話せてうれしかったです。英語Onlyはすごく難しかったし、上手に発音するのに苦戦したけど、本番はしっかりできてよかったです!楽しかった!!

IMG_1949IMG_1951

IMG_1948IMG_1954

3年生 ガーデニングをしたよ(^^♪

2025年2月14日 17時59分

 3年生のこの時期は、入試や学年末テストに向けて、勉強、勉強、勉強、テスト、テスト、テスト…と苦しい場面が続きます。しかし、ホッとできる時間もあります。まず、保健体育の授業!まぁ体育の授業へ向かう3年生の速さといったら、ものすごいのです!道具の準備も、準備運動も終わって、完璧な状態で先生を迎えます。そして全力で活動します。万が一、体育の授業が別の授業に変わるなんてことになったら、暴動が起きます(笑)写真は、バドミントンをしているところです。

IMG_1958IMG_1960

 そして、今日は、ガーデニングを行いました。これも癒しの時間です。前生徒会役員の公約であった「学校の中庭を憩いの場所に」を実現させました。グループで、かわいい寄せ植えを作りました。これらで中庭を飾る予定です。今日のところは、日当たりのよい玄関に並べておきました。いつも何をやっても、和気あいあいとした雰囲気の3年生です。ありがとうございました😊

DSCF4630DSCF4631

DSCF4632DSCF4633

DSCF4635DSCF4637

DSCF4639DSCF4640

DSCF4641DSCF4642

DSCF4644

令和7年度 新入生説明会

2025年2月13日 17時02分

2月12日に、令和7年度新入生説明会が行われました。4月からピカピカの1年生になる6年生の皆さんが、湯山中学校に来てくれました😊

校長先生からは、校庭に咲いている花のお話がありました。まだまだ寒いですが、確実に春に近づいています。みなさんが入学するころには、もっとたくさんの花が咲いていますよ!中学校で頑張りたいなと思うことを心に思い描いて、わくわくしながら準備をしてください。

IMG_1912IMG_1915

IMG_1917IMG_1918

IMG_1920   yuppi2

 ゆっぴーも、みなさんの入学を心から楽しみにしています♬

 ホームページの「メニュー」→「お知らせ」から、説明会の時に流した動画が視聴できます。ぜひごらんください!

コメント 2025-02-12 173432

video


 ときめき学習発表会

 2月13日。いぶき学級のみなさんが、「ときめき学習発表会」に参加しました。学習会の司会アナウンスをしたり、大正琴の演奏をしたりして、活躍しました!いつも通り、立派な演奏でした✨✨

 みんないい笑顔です!いぶきのみなさん、お疲れ様でした!

IMG_1943IMG_1922

IMG_1923IMG_1934

IMG_1935IMG_1939